xi クロッシィ 今日から使用開始 L-09CのUIMカードをGALAXY Tabで使ってみる | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

昨日、以前のBF-01Bで契約していた定額データプランを解約して、今日からxi クロッシィの モバイルWi-Fiルータの利用開始ビックリマーク


早速、このUIMカードを外して色々な物に入れてみた。

UIMカードはこれまでのFOMAカード(SIMカード)と言われていた物が拡張された物で、形状などはこれまでのSIMカードと同じだ。

以前、ネットで、このUIMカードがGALAXY Tabで利用できると言う情報をキャッチしていたので、
先ず、GALAXY Tabで利用してみた。


GALAXY Tabの場合は『設定』→『無線とネットワーク』→『モバイルネットワーク』でAPNを設定する。


APNは新しく追加すれば良い。

ちなみに、下のGALAXY TabのAPN一覧では下にあるmorerau定額とmopera.netはGALAXY Tabの初期設定には無い。

いずれも追加したもので、以前のBF-01BのSIMカードを挿していた時は「moperau定額」と言う設定を使っていた。


今回のL-09C用は、mopera.netだ。

本来ならもうこの「moperaU定額」のAPNは削除しても良いが、一応残している。


iPhone De Blog
何れの設定もモバイルWi-Fiルータで設定されている値を設定すれば良い。

GALAXY Tabの場合、このリストに出ている名称は特に何でも良い様で、問題は、この先の詳細設定だ。


iPhone De Blog



この「名前」と言う部分が先ほどのリストへ表示されているわけで、大切なのはAPNと言う部分だ。

ここへ「mopera.net」と設定すれば良い。


他は初期設定でOKだ。下の方にあるMCCやMNCというのはキャリアによって設定するらしく、Docomoの場合は440と10だが、これは設定しなくとも既定値で設定されている。


こんな感じで、以前、BF-01BのSIMカードを挿して利用してたのと同じ状態で利用可能だ。

※上のアンテナマークへ注目目

iPhone De Blog

スピードの方はXiには対応していないので常にDocomoのFomaハイスピードだが、ここの事務所では以前と同じで、2Mbps前後と言うところだ。

iPhone De Blog

次に解約した、BF-01BへUIMカードを挿して使ってみたが、結論から言えば使えた。


iPhone De Blog

まだ、この確認情報はネットではあまり見られないが、恐らく、GALAXY Tabで利用できるならBF-01Bでも利用できると思ったからだ。


但し、問題は設定方法だ。

BF-01Bの場合内部に設定用のWEBサービスが置いてあるので、ここへ接続して設定変更すれば良い。

L-09CのUIMカードを挿してBF-01Bの電源スイッチを入れて、有線LAN接続しているクレードルへ挿して、このBF-01BへWi-Fiで接続すれば良い。

クレードルを有線LAN接続しているのは、BF-01Bへ接続するため、上位ルータのDHCP機能を利用しているからだ。

僕はGALAXY TabでBF-01Bのアドレスへアクセスした。何故なら、既にBF-01BとのWi-Fi関係の設定はされているからだ。

iPhone De Blog


ログイン後に設定するのはここだが、僕の場合は、以前のデータ定額プランで設定してあったAPN「mopera.flat.foma.ne.jp」を「mopera.ne」へ変更した。それ以外は元のままだ。

iPhone De Blog

この後、「次へ」で設定変更後、接続確認などが出るが、それで終了。

速度は、GALAXY Tabへ直挿しするよりも若干Wi-Fiのスループットがあるのか、微妙に遅い感じがしたが、たいした差は無い。

iPhone De Blog


ちなみに同じ環境で、L-09CでXi(LTE)接続の場合だと以下の様に、上り下りとも3G(FOMAハイスピード)よりも遥かに速いのは間違いない。
下りで、2~3倍、上りで、7~8倍くらいと、上りがかなり速い様だ。


iPhone De Blog

しかし、残念ながらXiのエリアは福岡の場合まだ殆ど実験レベルと言う程度で、どちらかといえば、このL-09Cのカードが他の機器で利用できると言う方が余程重要だ。

L-09Cはバッテリーの容量が大きいが、その分充電に時間が掛かる。
ついうっかり充電をし忘れたと言う場合でも、カードをGALAXY Tabに挿すか、常に充電状態でスタンバイしているBF-01Bへ挿せば利用できると言うのはかなりのメリットがある。

BF-01Bは有線LAN接続へも対応しているので、九州内で出掛ける場合、当然、Xiエリア外であり、逆に、ホテルなどの有線LANを利用するのに良いのでこちらを持って出ると言う使い別けができそうだ。

確証は無かったのだが、後継機種のBF-01Cを買わなかったのは、既に持っているBF-01Bの本体がそのまま使えるかもしれないと言う期待があったのだが、それは正解だった様だ。

後は、このXiのデータプランの上限値が5Gバイトと言うところだろう。
※これはキャンペーン期間中は特に関係ないらしく、その間に自分の使用量を把握してくださいと言う事であったが、
これに関しては人それぞれなので、自分で管理する必要がある。

僕の場合、普段はWi-Fi環境があるところに居るので、そこまで行かないと思うのだが。。

昨日、ショップで聞いたところでは、このパケット使用量に関しては、このL-09CでMy docomoIDを作って、そこへログインして確認する必要があるようで、主回線からの参照ではわからないらしいので、早速IDを作ってもらった。