先日、知人と話をしててデジタルの一眼レフを買ったと聞いたので1脚が便利だと言う話をした。
意外に知られていない様だが、上の3脚に対して、下の杖のような物が1脚で、カメラ本体の下にあるマウント用のネジ穴へねじ込んで使う物だ。
文字通り、3本脚の3脚に対して1本なので1脚だが、実は僕は3脚よりもこちらの方が遥かに使って来た。
特に運動会等の屋外の場合、移動する事が多いので重たくてかさ張る3脚よりも遥かに便利だ。
通常のコンパクトタイプのデジカメではこの様な物は不要だが、300mm等の望遠の場合はこれがあると圧倒的に手振れに強い。
最近のデジタルカメラは手振れ防止機能が優秀な様なのでもしかすると昔と比べると必要度が低いのかもしれないのだろうか?
一脚は機動性が重要なのでこの様にワンタッチレバーで伸び縮みさせられるタイプがオススメだ。
ちなみに伸ばす時は下の段から伸ばして縮める時は上からと言う手順だと手際良く長さを変えられる。
例えば、シャッタスピードを高速モードにして一脚を軸にしてカメラを回しながら走ってるところを追いかけても水平位置がずれにくいので連写の雰囲気も出るし、少し高めに設定して下から上、上から下へ追いかけるとこれも連写のラインがずれにくい。これは固定タイプの3脚だと中々出来ない技だし※手振れ防止機能があっても使えるテクニックだ。
※3脚も脚を開かずに閉じたままで使えば同様の事が出来る。
ちなみに3脚は固定が命なので、水準器があるタイプだと画角の水平を保つことが出来て良い。
この手の大型タイプは固定で据え置きして撮影する場合は安定していて良いが、運動会等のシーンではやはり1脚の方が場所を取らずに軽くて便利だ。
ついでにカメラケースはZingと言うウエットスーツの素材と同じ物を使用しているが軽くてクッション性も高い。
肩紐はOP/TECHと言うこれも肩からズレにくくクッションが良いので長時間担いでても楽な素材。
外すとこんな感じだ。
しかし、最近はこのフィルムカメラは出番が圧倒的に少なくなってしまった。
フィルムを売っているところも少なくなって来て、デジタルの性能が上がって来ている事を考えると、フィルムカメラの時代は終焉に近づいてるのかもしれない。
まあ、本体以外はデジタルの物と全て互換性があるので、そのうちデジタルの本体を手に入れたら、又、何か撮るかな。