車載用具の整理 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

先日、機会があって車載用具の整理をした時に写真を撮った。

ノートは後部のフロアシートの下に収納スペースがあるので、小さなコンテナへ入れて積んでいる。


photo:01


このEPIのガスカートリッジを車内へ入れておくのは賛否両論あるかもしれないが、僕は前のパジェロミニから同じ条件で10年以上載せているが、爆発した様な経験は無い。

当然、普段から出来るだけ日陰へ置くように心掛けているのと、フロアシートの下と言う事で直射日光が当たるスペースでは無いのと、このガスカートリッジは家庭用のボンベと違ってボンベの鉄板の肉厚が厚いと言う事もあるだろう。

photo:02

チタン製のマグカップ。軽くて腐食しない。

photo:03


チタン製のスポーンとフォーク。これも軽い。

photo:06

組み立て式のお箸。これは頂き物。

photo:05

組み立て式のガスコンロ。着火装置付きなので簡単。
photo:07

ソロキャンプ用の調理キット

photo:08


小型だが、フライ返しやお玉もあって大抵の調理は可能だ。

photo:09

これはガスカートリッジ用の小型ランタン

photo:10

マグライト

photo:04

保冷バッグ。これがあると要冷蔵のお土産も大丈夫。

photo:11


折り畳み式の水タンク。使わない時は畳めて、水コックも付いているので便利だ。


photo:12


普段、釣りはしないのだが、小型のロッド

photo:13

川釣り程度なら出来る仕掛けをそのまま付けている。

photo:14

折り畳み式の3脚椅子が2本とブルーシート

photo:15

広げると何処でも座れる。

photo:16

一応、譜面台とコントラバス用のストッパー(滑る場所ではロープを椅子に掛けて使う)

photo:17

コウモリ傘が2本。1本は普通サイズで、もう一本はハンズで買った特大コウモリ傘。

photo:18


以上だが、以前紹介したDC12-AC100Vのインバータ。これは前のシガーソケットから供給している。

photo:19

2連のシガーチャージャーへ二つのアダプタが挿入してあるが、黒い方がAC100Vのインバータ用で、白はそのままUSB5V1Aのチャージャーとして使える物で、普段は空けているが、モバイルWi-Fiルータを持って行く時等はこれを使って移動中は充電をする。

photo:20



写真では分かりにくいが下からグレーのコードが延びている。

これはノートのHDDナビから延びている物で、その先に巻き取り式のiPhone用のケーブルを挿している。

iPhoneは普段このケーブルで充電をしいてるが、このナビはiPhoneの「iPod」機能に対応しているので充電と再生を兼用してくれる。


こんな感じで普段から短いソロキャンプならいつでも出来る程度の準備をしている。