福岡市長選に思う | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

昼間は北九州の方へ出掛けていて夕方投票所へ行った。


早いもんで、「龍馬伝」が終わった後のニュース位には当確が出て、自民、公明支援の新人の元アナウンサー・高島宗一郎氏(36)(無所属)が、再選を目指した現職の吉田宏氏(54)(無所属=民主・国民推薦、社民支持)他、七人を大差で破り初当選をした。


iPhone De Blog

高島氏は、地元のKBC「アサデス」と言う朝の情報番組では馴染みの顔であったのと、最近の民主党に対する批判票が集まったのかもしれない。


ま、僕でも顔は知ってる位で、昨日投票所で投票していると、僕の前に投票箱へ用紙を入れようとしていたオバサンが、用紙を開いたまま入れようとして四苦八苦してたが、そこにも彼の名前が書いてあった(笑)


知名度もだけど、当確の報道の時は、後ろに、〇田〇一はじめ自民党のセンセイ方が並んでいて、選挙の結果はともかく、今後の彼の市長としての仕事に関しては彼に投票した皆さんにキチンと確認して頂きたいとして、今回は、戦後最多の8人が立候補し、その中の植木氏は直前で撤退を表明する等注目を集めたにも関わらず、投票率は43.67%と言うところが問題だろう。


候補者の得票数を投票者数と有権者数の各比率を計算してみた。


投票者トウヒョウシャスウ 有権ユウケンシャスウ
高島宗一郎 無新 209,532 43.1% 18.8%
吉田  宏 無現 144,828 29.8% 13.0%
木下 敏之 無新 74,228 15.3% 6.7%
有馬 精一 無新 21,500 4.4% 1.9%
植木とみ子 無新 13,277 2.7% 1.2%
荒木 龍昇 無新 12,313 2.5% 1.1%
飯野 健二 無新 5,445 1.1% 0.5%
内海 昭徳 無新 5,410 1.1% 0.5%





投票者数   486,533 43.67%
有権者数 1,114,113 100%


これからすると、有権者数に対しては、10人に2人と言う事で、2割弱の意見で市長が決まったと言うことになる。


果たして、これを市民の民意と言って良いのだろうか?


僕は選挙権を持ってこの歳まで投票へ行かなかった事は無い。


それも、かなりの確立で常に「死に票」


でも、それが僕の意見であり、その結果が多数と同じとは限らなくとも僕は構わないと思っている。


数少ない政治に対する意見を出す「投票」と言う場での僕の意見であり、それを放棄する事は、その結果に対しても批判する事を放棄しているのと同じだと考えているからだ。

ちなみに、この数字は前回よりは上がっている様だし、その他地方の首長選等では、30%台と言う驚く様な数字が並んでいて、これでもマシな方なのかもしれない。


「龍馬伝」もいよいよ大詰めへ向かい、来週は「大政奉還」により徳川の時代が終わると言うところへ来ている。


これは坂本龍馬の「船中八策」だ

『一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。
一、有材の公卿・諸侯および天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
一、外国の交際広く公議を採り、あらたに至当の規約を立つべき事。
一、古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。
一、海軍宜しく拡張すべき事。
一、御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。
一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内うだい万国に徴するに、之を捨てて他に済時の急務あるべし。いやしくも此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢てかたしとせず。ふしねがはくは公明正大の道理にもとづき、一大英断を以て天下と更始一新せん。』


現代と比べると、稚拙かもしれないが、それでも、あの時代に、これだけ先進的な考えを持っていたのはたいしたもんだろう。


これは1867年の6月に書かれ、同じ12月に暗殺されているので、彼が33歳の時に書いたものだ。


高島宗一郎氏が36歳で福岡の最年少市長と言うが、こう言う若い人が表舞台に立つのは大歓迎だ。


しかし、選ぶ側も若くても歳でも自分の意見をキチンと出す様にすべきだろう。


そう言う意味では、「投票率を上げる」と言う事も、政治の表舞台で真面目に議論されるべき話では無いかと思う。


命を賭して、今の日本の基盤を作って来た龍馬達がこの数字を見て何と言うだろうか。