初ツイッター iPhoneアプリ TwitBirdを入れてみた | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

遅まきながらツイッターなるものを始めてみた。


「始めてみた」と言うのは正しくないかもしれない。

正確にはツイッターのアカウントを作ってみたと言う方が正しいだろう。


僕の入れたのはTwitBirdと言うやつだ。


とりあえず、本家?のを入れてみたがイマイチだったのですぐに削除した(笑)


iPhone De Blog


こんな感じのメニュー画面で、プロフィールとか適当に設定すると、後はツイートするだけ。

ツイートすると言うのは、短いメッセージを送信すると言う事らしい。


とりあえず、別に呟くことも無いので、ブログの宣伝だけ入れてみた(笑)


今の所、特にフォローと言うのは無いし、僕もとりあえず入れてみただけだが、企業ユースとしては、こう言う感じでPRとして使ってるところもある様で、そう言うメッセージが流れている様だ。


iPhone De Blog

他のアプリは良く知らないが、ご近所検索も出来て、地図上にこの様に表示される。

一覧をクリックすると、ツイートベースで表示される。


iPhone De Blog


ツイッターの良い所は、短い言葉で自分の思っている事を流せる事で、且つ、その反応が早いと言う事だろう。


僕の場合、ブログが長い。

とてもじゃないが、100字前後じゃ、書ききれない。


短いメッセージを流す必要も今のところ無いので、まあ、入れたけど、とりあえず僕には縁が無さそうな気がするし、そう言う理由で、これまでツイッターは全く興味が無かった訳だ。


IT業界の人間は新しい物が好きだが、僕はIT業界の人間の割りに古臭い(笑)


自分では古臭いとは思わないが、まあ、年齢も年齢だし「古臭いやつだ」と言われても仕方ないかもしれない。


古いと言えばクラシックも古い音楽だが、普段デジタルな生活をしている反動かもしれない。


アコースティックなものが好きで、恐らく、クラシック音楽と言うより、弦楽器が好きなのは「木製」だからなんだと思うし「弦が振動して箱(楽器)が震えて音が出る。」と言う非常にシンプルな部分に惹かれているのかもしれない。


只、「保守的」な人間では無いと思っている。


これは専門的な話しになるが、大昔、コンパイラ系の言語をやっていた時に、人々がBasicと騒いでいた時には既にCに興味を持ってCでマルチウインドウシステムを書いたし、VisualBasicで騒いでいた時にはDelphiをやり、WEBへシフトしてからは、これからはPerlだと言う頃はPHPをやり、Ajaxだと騒いでいる時にFlexを始めて、今はAIRのアプリケーションを書いている。


この手の話しに詳しくない人も居るかもしれないが、自分的には時代よりは少し進んで歩いて来たと思っている。


早過ぎて、いつも仕事が無かったとも言うが(笑)


まあ、それはさておき、基本的に「新しい物」は好きだ。


ドラマの新番組も、余程自分の趣味に合わない恋愛物以外はとりあえずチェックする。


僕自身、自分が人よりも多少才能があるかもしれない。と思う部分は、新しい「もの」(これは「物」「環境」「人」と言う英語で言えば「thing」かな?に相当する「対象となるもの」だ)に対する適応能力かもしれない。


要するに、初めて使う物、初めて会う人、初めて行く所等に対する適応能力が高いと言う事だ。


インターネットの世界は常に新しいスクリプト、プラットホームやアーキテクチャが出てくるが、これに適応出来ない、と言うかこれに興味が持てない人間はそこで終わる。

それまでの自分の技術の貯金で食うなんて事は考え無い方が良い。


昨日の孫正義じゃないが、自分が投資した物を平気で捨てて新しい技術へ乗り換える先見性と勇気が無ければやっていけない。


そこで大事になるのが「一体それって何?」と思う部分だろう。

カッコ良く言えば「本質を見抜く目」とかかな。

「リテラシー」と言う言葉があり「メディアリテラシー」等と使うが、これも近い物がある。


それを養う基本は「覚える事」じゃなくて「理解する事」だと思っている。


別に、僕の記憶力が悪いからと言うのもあるが(笑)、僕は、これまで自分がやった言語のメソッドやプロパティは殆ど覚えてない。と言うか覚えない様にしている。


それがどう言うメソッドなのかと言うのは必死に理解するが、実際書く場合はコピー&ペーストを多用するし、自分が実際に書いたスクリプトを参考にする。又、逆引き辞書等も良く買う。


人間、財産は失いたくない。
もし、一つのスクリプトのプロパティやメソッドを全て覚えているのにそれが無駄になるのは嫌だろう。

ならば、覚えなければ良い。


新しい恋愛と言うのは前の恋愛を忘れる事からスタートするが、人間、忘れる事も大事だ。
それなら、最初から覚え無い方がより簡単だ。

まあ、恋愛の場合はそう言う訳にはいかないが、やはり記念日を覚えるよりは、相手を理解する事を大事にした方が良いのは間違いないと思う。


まあ、こんな感じで、何か流行ってそうだと思っても、暫く静観して、情報収集し、自分なりに理解してから行動するので人よりは少し遅い。


iPhoneも購入は去年の秋だったから、3GSになる。


3GSで買ったのはハードの性能が上がった様だと言う事が一番で、それ以前に、ソフトバンクが、この手のスマートフォン(と呼ぶのが正しいかどうかは判らないが)の一番のネックだった高いパケットプランを見直して、本体とコミの料金を払っても維持しやすくなったからだ。

ちなみに、それ以前にウイルコムのW-ZERO3[es]を使用していたので、その手の物は既に使用済みだった。


僕がこれまでiPadを相当非難してる様に感じるだろうが、僕はiPadその物は素晴らしいツールだと思っている。

今の所、それを提供する側の姿勢が、iPadの最も重要な本質を損なっていると言う事を言っているのだ。


iPhoneは好きだがApple(ジョブズ)のファンでは無いと言う事だ。


なので、今のiPadは必要無い為、Appleストアへ並ぶ事はしないが、将来もiPadを買わないという事は言ってない。


只、販売初日の騒ぎ?は楽しみにしている(笑)


すごーく話が逸れた気がするが、この様に僕はブログが長い。


いつも最後まで読んで頂いてる方感謝します。


できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ.../インプレスジャパン
¥1,260
Amazon.co.jp