こんにちは!
れんしゅう大好き!です
昨日は各地でレースがありましたね!
本当にお疲れ様でした!完走報告に心から励まされるよ~~~
さて~今日はKAIのレースを完走させる為の準備をしていくよ
KAIの制限時間:21時間ジャスト
私の予測時間:20時間39分
めっちゃギリギリ
これをもう無理じゃん!
と捉えるか、
完走はできるぞ!
と捉えるかで気持ちの持ちようが変わる・・・
もちろん「やれる」方に全ベットするしかねえ!!!
ここからまじめな記事
今日はこの予測値の出し方やレースタイムの出し方について
トレランショップのスタッフさんに教えてもらいましたので
備忘録としてまとめます
もし参考になる方がいれば幸いです
まず、これがKAIのコースマップです
KAIに参加するためにはITRAポイントが2必要でした
ITRAとは、国際トレラン協会のことで、
この協会が認めた大会に参加すると、自動的にランナーにポイントが付与されます
このポイントはレースの難易度によって変わります
そして、大会後にITRAサイトからランナー検索すると自分のトレラン戦闘力を見ることができます
これ、わたしの戦闘力
中級4(305)
ってことで、初心者に毛が生えたレベルっていうのがわかりますね
この数値を
TrailFlow というサイトから参加するレース(ここではKAI)を探して入力する
するとこのように、タイムを出してくれるのです!
20時間39分・・・・
通過時刻はイーブンベースで出されてるようです
で、この時間を↑のコースマップ関門時間に重ねてみると
なんと第3関門の山中湖でアウトになることがわかりました
つまり、イーブンペースでのレースの組み立てはNGってこと
ここからはどのようなペースで配分いけば良いかを考えていきます
まずは材料集めです
過去大会のリザルトを公式ホームページから開きます
公表されている数値は、ゴールタイムだけではなく関門通過のIN&OUT時間を確認することができるので私のこの予測値に近いタイムの人を探し出し、各ポイントの通過時刻をチェックすることができます
左側はカットしてますが、選手名が掲載されてます
これからわたしがやるべきことは、様々な人のリザルトを見て平均値をおよそ出し、マップと見比べながら望ましいレースタイムをはじき出していくことです
安心できるポイントとしてはKAIの完走率が94%であること
これは私にも十分勝機はあるはず
レースペースについてはもう少し研究が必要だけど、とにかく頭使いますね・・・
でも実際のレース中は頭使えなくなるから、これは大事な仕事だな
さて、次回は具体的な練習方法についての記事を書いていきます
今、自分自身に何度も言い聞かせたいこと
スピードや
距離よりも
走った時間を重視すること
です
がんばろ
れんしゅう大好き!でした