前田伊織流「ブランディング」論 | エクマネであなたの経験をお金に変える!女性のための稼ぐ教科書

エクマネであなたの経験をお金に変える!女性のための稼ぐ教科書

女性起業家コンサルタント 前田伊織オフィシャルブログ 著書「女性のための稼ぐ教科書 一瞬で経験をお金に変える魔法」(幻冬舎)Amazonランキング4部門1位を獲得 アメブロ・フェイスブック・メルマガの三種の神器で年商3000万円以上も夢じゃない!(大阪・全国対応)

前田伊織流「ブランディング」論

 

 

こんにちは、前田伊織です。

 

 

私が主宰する起業家チーム伊織塾では、
毎月1回セミナーを開催しています。

毎月テーマを用意し、
起業家として愛されながら
経済的自立を手に入れ、
10年以上続くビジネスを構築するために
必要な知識を順を追って伝えています。


少し前のセミナーですが、

「ブランディング」についてでした。


ファッションやメイクでの
いわゆる見た目系の
「ブランディングセミナー」などとは
一線を画した、
本質的なブランディングとは?

という話をしたんですけどね。

私にとって、
ブランディングを言及するセミナーは
初開催でした。


私がこの仕事を始めたとき。

7年ほど前に設定した
ブランディング戦略があったので、
それを紹介したんです。


お客さまにこんな風に感じていただきたい
ということを、
当時、たくさん書き出しました。

実はその時は、
「こんな風に感じてもらいたい」と
思いながらもできていないことばかり。

背伸びした私というか、
未来の私像というか・・・


『こんな自分になりたい』という
理想のあり方がほとんどでした。

今の自分ではなく、
理想のあり方でいる自分、です。



で。

7年後の今。

当時はまだまだできていなかったこと
ばかりでしたが、
読み上げて伊織塾メンバーに聞いてみると、

「伊織さん、そのままですね!」

とみんなから言われました。



7年前には理想だった私のあり方が、
7年後の今は、
そのあり方でいられていて、
周りからもそう認識されている。

改めて、
人って変わるものだなぁと体感しました。



で。

7年前に書き出していた
ブランディング戦略の中にね。


家 庭 円 満

という言葉がありました。



家庭円満であると、
お客さまに感じてもらいたい。

そう願っていた7年前・・・


と、この話が先日、
グループコンサルをしていたときに
持ち上がりました。


クライアントのYさんが、

「伊織さんって、ご主人に話しかけるとき
 めっちゃかわいいですよね!
 甘えてるのが分かるんですよね~♪」



別のクライアントHさんは、

「そうそう!
 まるで新婚カップルみたい!
 ほんとラブラブですよね~♪」



と言ったところで・・・


実はちょっと前までは
甘えた新婚カップルみたいな私では
なかった、という話をしたんです。


かつての私は夫に対して横暴でした。

ケンカしてるわけじゃないけど、
言葉の端々にトゲがあり、
まるで見下しているかのような物言い。

実際、そういうところがありました。

彼の言うことは聞かないし、
自分が正しいと思い込んでいた。


仲はいいけど、
本質的なところで家庭円満とは
とても言えないような状況だったんです。


というバクロをしたら、
Hさんが言いました。


「ぶっちゃけてもいいですか?
 私が数年前、
 最初に伊織さん夫妻に会ったとき。

 伊織さんのご主人への態度を見て、
 まぁ、妻が稼ぎが多くなったら
 夫婦関係ってこうなっても
 仕方ないんだろうなって思っていました。

 だから、今の伊織さんが私は大好きです!」



あぁ・・・

やっぱり気づかれていた・・・

ファッションやメイクでの
ブランディングなんて、
到底かなわない、
本質的なブランディング。


それは『あり方の見せ方』です。


あり方と見せ方に一貫性がなければ、
信頼を失います。


Hさんはそんな私にも
ついて来てくれていますが、
申し訳ない気持ちになりました。


『ブランディング』について、
私が胸を張ってセミナーを
やってこなかったのはきっと、
自分のあり方と見せ方が
まだまだ一致してなかったからだろうな。


ようやく、あり方と見せ方が一致した今。

自分の経験も踏まえ、
独自のブランディング理論を
持つことができています。


これも、家族を含め、
周りのみなさまのおかげです。

まだまだな人間、前田伊織。


こうやって、
七転び八起きしながら、
リアルなコンテンツを作っている、
という話でした^^

 

 

 

今日の小さな一歩で未来が変わる♪
あなたの想いがますますたくさんの方に届きますように。

愛を込めてハート

 

最後までお読みいただきありがとうございました。