『日本は、ずっと日本』世界史教科書の年表で分かる、日本という国名の歴史がとてつもなく長い | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)
私は知ってましたが、知らない人多いかも?

特に小中学校の歴史年表の間違いが大きいかも。


まず、日本・中国の歴史年表をみて。
{902E7B2C-334F-4106-B672-6C8923477213:01}



印刷や色使いは色々あっても、こういう感じね。


でも実は、
{921BAA94-6724-491B-96E2-0071A1FAC752:01}



これが正しい。

これは全世界版だけどね。

何が言いたいかわかるでしょ。


日本は天皇をおいて、日本国は変わらないままで政権が変わってるが、

中国は政権が変わるというのは支配する民族が変わる。


例えれば、日本で同じような事が起きた場合
天皇を中心とする日本民族が抹殺され、
他民族が日本を支配するという事だよ。
それが繰り返されたのが中国大陸。
まぁ、そういう歴史は中国に限った事はないけどね。

日本が世界的にもあまりにも珍しいく貴重なのよ。

なので、政権が変わるという事は、
戦争やクーデターなんて当たり前。
血が流れる。
元の民族は虐殺されてる。
なので、中国4000年なんて無い。
ついこの間70周年の軍事パレードやったでしょ?
そう、中国は共産党が支配してできた国なのだから、歴史は70年です。



以下シェア!



『日本は、ずっと日本』世界史教科書の年表で分かる、日本という国名の歴史がとてつもなく長い

集団的自衛権、TPP・・・毎日のように各種メディアで報じられていることを、なんとなく理解したような、まだ分からないような。でも、なんとなく『これから日本が変わってしまうのか』と危惧している方も多いかもしれません。

不安定な気持ちが蔓延しているような、ちょっと落ち着かない気持ちを私も感じながら生活しています。
 
 

世界史の教科書でも見たことがある、『世界史対照年表』です。
高校時代に世界史を選択していたのですが、まーよく名前が変わる西洋史には苦労しました。
なにせ名前が覚えられないし、各国の時代がなかなかリンクしない。
「なぜ日本史を選択しなかったの!?私のバカ!!!ヾ(*д*)ノ゛」
なんて、テスト前には必ず思っていましたが・・・
 
このツイートを見るまで、日本だけ、ずっと日本ということにすら気付いていませんでした。
・・・というより、当たり前すぎて何にも考えていなかったというのが正しいのかもしれません。
 
 

日本の名の由来は??

「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来しているのではないかとされる。 近代の二つの憲法の表題は、「日本国憲法」および「大日本帝国憲法」であるが、国号を「日本国」または「日本」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない。

出典 wikipedia

国名の由来がはっきりしないばかりか、国号すら憲法に明記されていないなんて!日本って何?

   

『日本』の読み方って・・・

「にっぽん」、「にほん」と読まれる。どちらも多く用いられているため、日本政府は正式な読み方をどちらか一方には定めておらず、どちらの読みでも良いとしている。雅語で「ひのもと」と読むこともある。

出典 wikipedia

呼び名が二つ。しかもどちらから通称ということもなく、どちらも正しい。
 
 

同時に、7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される。 いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。仮名表記では「にほん」と表記された。平安時代には「ひのもと」とも和訓されるようになった。

出典 wikipedia