REITの投資状況 | 億万長者になるために~新興市場の注目株~

億万長者になるために~新興市場の注目株~

主に新興市場の中小型株を投資対象として企業ホームページ及びIRセミナー、IR担当者への質問、四季報を利用したボトムアップアプローチによる分析(素人なのでアバウトですが)で投資活動しています。みんなで良い銘柄の発掘に努めましょう!!

昨日の日経新聞朝刊にREITを主体とした

不動産マネーの動向に関する記事が掲載

されていましたね。今のところ不動産マネーの

投資先は東京23区がメインとなっていますが、

これはやはり空室率の低下による賃料の上昇の

恩恵を一番最初に受けることができ、その賃料上昇

によるREITの利回りUP又は不動産価格上昇による

売却にREITが期待を寄せている姿が見え隠れして

いますね。まだ当面、東京主体にREIT残高が

伸びていくと思われますが、東京での物件取得が

困難な局面に差し掛かれば、次第に自然と大阪、愛知、

福岡等の地方都市を中心に残高が徐々に伸びていくもの

と思われます。そのような状況になれば、地価の状況に

よる景況感の改善による企業側の投資意欲の上昇も

出てくると思われますし、個人も地価が上がり始めれば、

土地を持っていないことの危機感を感じたり、投資チャンス

であるとも感じ始める人の数も増えてきて更に土地価格の

下支えをする展開となるのではないでしょうか?


東京における不動産価格の上昇はバブルであると

言われており、確かにAクラスビル取引時のキャップレート

も2%という低い利回りとなっている場面もありますが、

Aクラスビルの空室率が0.6%(2006年6月末現在)

という貸し手側優位で賃料値上げも見込まれる状況下

であることを考えると、東京における不動産取引は過熱しつつ

あるものの、まだまだ理解出来る範囲内での不動産取引を

していると個人的には思っています。また実際に2006年5月、

森ビル㈱では「2007年以降の東京23区内におけるオフィスビル

供給量は大きく減少傾向にある」といった内容のレポートを

出しています。供給が減少していく中、オフィス空室率も低下

しているのが、現在置かれている環境であり、需給がマッチ

していない状況となっているわけです。


(日経新聞10月4日朝刊7面より)


流れ込む不動産マネー

収益性で国土を3分 地域の地価格差広げる

不動産投資マネーの伸びが加速している。

投資先は東京以外にも広がり、収益性という尺度で

国土を再評価し始めた。投資対象となった地方では

地価が上昇、一方、対象外の地方は下落が続いている。
 9月末、不動産投資信託(REIT)の日本リテールファンド

投資法人が京都市中京区の商業ビル、河原町OPAを買った。

取得価格185億円はREITによる取得では京都で最大。

同区では地価上昇率が30%を超える地点が現れた。
 REITの6月末の投資残高は4兆4200億円。前年同期比

70%増え、増加率は前年の53%を上回った。私募ファンド

投資残高は6兆円超で、不動産投資マネーは10兆円を

超えた。
 金融庁は銀行にREIT向けなど不動産融資を慎重にするよう

求めている。しかし個人や海外からREITへの資金流入は

止まらず、それが不動産投資に向かっている。

■地価押し上げ
 マネーは一律ではなく収益性で不動産を選別しながら

地方に向かう。それによって国土は3極化の様相を呈している。
 ひとつは、再開発で不動産の収益性があがり、マネーが流入

している地域。東京23区と名古屋、大阪の中心部だ。
 景気回復を背景に企業のビル取得意欲が強い。

オフィス空室率が低下し、賃料が上昇。この収益性向上が

地価を押し上げている。好循環は2、3年続くとの見方が多い。
 2つ目は、地域分散などの目的でマネーが流れ込む地域。

東京の優良物件の投資利回り低下が背景で、東京、大阪の

周辺と地方中核都市が中心だ。
 駅前の再開発やバイパス沿いのショッピングセンターなど

一部の収益物件にマネーが流入。収益性向上は局所的で

東京のように面的な広がりはないものの、地価に下げ止まり感が

出始めた。
 そうしたマネーの流入県では経済の正常化が進む。約2年前

からREITが投資を始めた岡山市では中心部で地価が上昇。

地価下落が経営を圧迫しなくなった中国銀行は地場企業向け

貸し出しに力を入れている。

■空白県は低迷
 ただ、地方の不動産市場は規模が小さく、マネーの流入が

急増すると収益性の伸びを大幅に超えて地価が上がる。

京都のほか千葉、神戸、札幌などで、そうした地価のゆがみが

広がっている。
 3つ目はマネーが流れ込まない空白県だ。収益の見込める

投資物件がほとんどないため、マネーに見放された格好だ。
 16の空白県の商業地の地価下落率は平均で5.4%。

地域金融機関の不良債権の減少ペースは緩慢で、貸し出し余力

が限られる。そのため景気低迷が続きやすく、マネーをひき付け

られない悪循環から抜けきれない。
 収益性で動く投資マネーが地価の格差を広げるのは確か。

ただ医療施設、リゾートなど地方で成り立つ投資物件もある。

地方に必要なのは補助金獲得ではなく、REITマネーをひき付ける

創意工夫にほかならない。
(編集委員 太田康夫)


REITの都道府県別投資残高と地価上昇率

(6月末、単位は残高億円、ほかは%、

伸び率-は前年実績ゼロ、▲はマイナス)


都道府県   残 高  伸び率  商業地上昇率

東京     27,590   68        6.7

大阪      3,869   68        4.7

神奈川     3,760   85        0.1

福岡      1,699   38       ▲3.3

愛知      1,683   61        2.6

千葉      1,304  114        0.5

埼玉        773   50       ▲0.7

宮城        451   74       ▲2.4       

沖縄        407  232       ▲2.3       

兵庫        375  232       ▲2.5       

北海道       374   77       ▲3.2      

奈良        330    5       ▲2.2      

京都        195  252         3.1       

大分        175   12       ▲4.8         

滋賀        169  322         0.1         

岡山        169   53       ▲2.8          

静岡        161    -      ▲2.1        

熊本        111    -      ▲5.6          

茨城        108   15      ▲6.2          

広島        108   35       ▲3.9          

新潟         82   16       ▲4.9

栃木         75   39       ▲5.6

福島         65   62       ▲5.0

石川         56   ▲4       ▲3.9

富山         23    -      ▲4.2

香川         21     0       ▲8.4

群馬         19   38       ▲5.0

和歌山        16    0       ▲5.9

佐賀         12    -      ▲3.1

三重          4    -      ▲4.5

愛媛        0.7    -      ▲3.6

青森          0            ▲7.7

岩手          0            ▲5.7    

秋田          0            ▲7.2

山形          0            ▲6.9

福井          0            ▲6.0

山梨          0            ▲4.9

長野          0            ▲5.0

岐阜          0            ▲4.7

島根          0            ▲3.0

鳥取          0            ▲6.5

山口          0            ▲5.0

徳島          0            ▲7.8

高知          0            ▲5.9

長崎          0            ▲5.4

宮崎          0            ▲3.3

鹿児島         0            ▲2.8