キースのブログ -14ページ目

キースのブログ

東京大学名誉教授が驚いて、
「今後のストレッチの概念を変える可能性を持っている」と評価した
<細胞活性ストレッチ理論> 開発者のブログ

マッチョ至上主義のアメリカの野球を変えたのがイチロー!

細くてしなやか!その身体から圧倒的な「レーザービーム!」&内野安打を量産する俊足。

イチローの大リーグでの活躍は、重い棒を振り回すような西洋の剣と切れ味鋭い日本刀の違いを連想させる。

先日の初戦は4安打と大活躍。

200本安打の連続記録は切れたが、次はホームランでの記録も狙って欲しいところ。


西洋的な発想では、「大きいこと=強いこと」

しかし、日本の武術にはもともと体重制はない。
達人は筋力を鍛えるのではなく、できるだけ筋力を使わない方向で修業を積む。

筋力に頼っていると、より強い筋力の持ち主に勝てないからだ。
また、歳を取ると弱くなってしまう。

すでに今の日本にはいないかもしれないが、本当の達人は
体力に関係のないレベルで強さを保っていたのだ。

もちろん、イチローも重いものを持ち上げる筋トレはしていない。
初動負荷トレーニングという特殊なマシントレーニングを行っている。


人間の体には単純に重い物を持ち上げて筋肉を増やすという方向以外にも、
もっと多くの可能性が残されている。

細胞活性ストレッチ理論 もそんなアプローチの一つ。

最新の細胞学から導いた理論であらたな可能性を提案している。

キースのブログ

マシンを使わなくても、頑張らなくても体の本来の特性を考慮すれば、昔の古武術や剣の達人のように体のパフォーマンスを非常にに高いレベルにすることができることがわかったのだ。

50歳を取っても筋肉痛にもならず、ウォーミングアップをしなくても50mダッシュをできる体に簡単になれるのが最大の特徴!

筋トレは、西洋から比較的最近はいってきた歴史のない新しいトレーニング方法であり、ベストとは限らない。

【日曜も満員御礼!】

今度の日曜日の細胞活性ストレッチの無料実技体験
も満員御礼です。
ありがとうございます。

残念なお知らせです。

表参道で駅から徒歩4分の場所を常設会場に予定していましたが、
大家さんが「人が沢山出入りしそうなので」との理由でNG!

天井も高く見に行った3人全員が気に行っていたのですが、、、

また、くじけないでまた探しはじめました。
すでに新しい案件の連絡もきていますので、早期に決めたいと思っています。

キースのブログ


【コンパクト・デジカメに感動!】

少し前に久しぶりにコンパクト・デジカメを買いました。 今回の不動産物件もこのカメラで撮影しながら回っています。 仕事で使うために一眼レフを買いに行ったのですが、 お店でファインダーを液晶画面を比較したら一眼レフよりもきれい! 大きな一眼レフは高校時代から散々使っていたので、 そろそろ大人のカメラも良いと思って買いました。 大人のカメラは、値段も普通の一眼レフよりも高いです。 でも、質の高い写真を取りたい人にはお勧めです。 ちょっとマニアックですがマジで素晴らしいです。 マイナーなメーカー(失礼!)なのですが、 下記のURLだと価格確認もできます。 PC http://goo.gl/J3HmA 携帯 http://goo.gl/TzhtI このレンズと本体が必要です。

【世界で一番楽なのに効果がでる運動!】

実は一流のトレーナーも整体師も、医師も運動をするときに
「どこまで頑張ればいいのか?」という限界を教えてくれません。

驚きの事実なのですが、実は知らないのです。

それどころか筋トレの筋肉肥大の理論が中途半端に浸透しているため、
「頑張れ!頑張れ!」とあおって、限界まで無理をさせる
トレーナーが沢山います。

キースのブログ
【頑張らないでください!】 細胞活性ストレッチ理論 では最適な負荷を理論的に設定しています。 細胞活性ストレッチの時に一番つかう掛け声は、 「頑張らないでください!」です。 細胞活性ストレッチセミナーがキツイ、あるいは難しいということで 途中で辞めた人は今までに一人もいません。 どんな運動嫌いの人でもできますし、年齢制限も体重制限もありません。 週1回のストレッチセミナーでも体が変わるので、誰でも永く続けられます。 しかし、何度か定期的に継続していると、いつのまにか驚くほど 体が変わっていることに気づきます。 このことは、ちょっと走ってみればすぐに感じます。 【最大の二つの特徴】 1、体に無理を強いらない!   頑張ることは、体に悪いのです。   運動ができないほど、体が弱い方でもできます。 2、それなのに体が大きく変わる!   子供のころから走ったことがないのにダイエットで始めて、   3か月後に10Kmレースを完走した女性もいます。 この2点こそが、世界初と自負して世界を目指している最大の特徴です。