キースのブログ -13ページ目

キースのブログ

東京大学名誉教授が驚いて、
「今後のストレッチの概念を変える可能性を持っている」と評価した
<細胞活性ストレッチ理論> 開発者のブログ

仕事で使うために一眼レフを買いに行ったが、
液晶を見比べたら、明らかに一眼レフを含めて、
写りが一番きれいなカメラを発見!

思わず買ってしまった。


値段も普通の一眼レフよりも高い。


でも小さいので、持ち歩きに「気合い」がいらない。
お手軽なのに、いろんな人から「綺麗ですね」と言われる。

最近は、細胞活性ストレッチ
も会場の雰囲気もこのカメラで撮っている。


望遠はないが、広角なので使い勝手が良く便利!

メーカーがマイナーなのは仕方ないが、
カメラに詳しい人はほぼ知っている。

《新品》RICOH(リコー) GR LENS A12 28mm F2.5

楽天

古武術は全角的には沢山残っているが、メディアにはほとんどでない。

甲野善紀さんは有名で講演も沢山行っている。



少し調べると、否定的な意見もあるようだが、今の時点でメディアに
登場すること自体、意味があることだと思う。


それに、甲野善紀さんの講演会は結構面白かった。


会場におじさんが異常に多いのはやはり、
古武術のファンが多いからなのだろう。


甲野善紀氏は経験則と、
自分の実感で体の使い方を考えている点が面白い。



細胞活性ストレッチ
甲野善紀さんのお話も研究した時期もあったので、

甲野善紀さんを調べていてたどり着くユーザーも多いです。

武道から武術へ―失われた「術」を求めて/甲野 善紀

Amazon.co.jp
先日、笹塚に来ている女性が「病院で足底筋膜炎と言われていますがどうしても治りません。
何とかなりませんか?」と来られました。

足底筋膜炎の原因は足を中心とした筋肉のバランスの崩れが原因です。
通常、病院では中々治りません。

細胞活性ストレッチ では足底筋膜炎の痛みを取り、本来の状態に戻した実績がいくつもあります。

お悩みを解決することはそれほど難しいことではありません。


キースのブログ


今回の女性のお体を拝見して思ったのは、通常であれば痛みを感じる足の動きをしても、痛みを感じないとのことでした。

つまり、特殊な足底筋膜炎か、そもそも足底筋膜炎ではない?


実は足底筋膜炎の定義も、原因も曖昧です。
原因は、西洋医学的には分かっていません。

今回の方も、お体を調べたところ、上半身と股関節に問題がありました。
バランスが崩れた結果として、足に症状があらわれたと考えるのが妥当だと思います。

このように筋肉についてはお医者様は分からないので治せない場合も少なくありません。

治らない足底筋膜炎の方はご相談ください。