毎年この時期に全国5都市で開催されるラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)音楽祭。
新潟での開催は今年で3年目となり、すっかり定着した感があります。

新潟では今年は一昨日夕方にオープニングイベントがあり、昨日、今日と開催されます。

さっそく昨日は昼間に交流ステージ(無料)を聴きに、りゅーとぴあまで出かけてきました。
新潟市ジュニア合唱団の演奏や小学生によるピアノ演奏などを聴いてきました。もちろん大人の人達の演奏もたくさん聴きましたが、子供たちの演奏がちょーハイレベルで、はっきり言って大人よりもよかったです。

昨日は天気もよく、会場の外では散ったばかりの桜の花びらが舞う中、「ハラショー広場」と銘打った野外フードコートも出現し、辺りに美味そうないい匂いを拡散させていました(^^)
越後もち豚の串焼きが美味そうでしたが、500円は出せませんでした。。。ケチ?

今夜はロシアのオケ、ムジカ・ヴィーヴァとピアノの小山実稚恵さんによる、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」を聴きに行ってきます。これは有料ですw

わたしもかみさんも大好きな曲なので、とても楽しみです。

最近とある吹奏楽団に入団した、とお伝えしていましたが、楽団の名前がなかなかかっこいいんです。

「アクアブルーブラス」

っていいます。


私はまだ入ったばっかりで、団のことはよくわかっていません。が、ひとつだけ言えることは、


クラリネット急募!!!



吹奏楽の世界では「多ければ多いほど良い」と言われるクラリネットが、、、1人。


これはやばい。

この状態で6月に演奏会をやろうとしているので、これは、ビジュアル的にも非常にきついものがありますね。

最悪うちのかみさんにクラリネット持たせて吹き真似でもしてもらおうか、、、
それはさすがにまずいか(笑)


新潟市東区近辺にお住まいのクラリネット吹きの方、団費格安ですよ!
このところ比較的仕事に余裕があります。しかしそれなりにInventorの仕事はしています。

ほぼ本決まりの次回物件の検討に入っていますが、部品形状の検討等を3Dと2Dスケッチを組み合わせていろいろやってみています。

今までは3Dパーツを作り込んでアセンブリしながら検討をしていく、いわゆる「ボトムアップ設計」というやつでしたが、
オートデスクさんをはじめいろんな方々が言っておられる「トップダウン設計」というもの(ひとりしかいないのにトップも何も…)を今回採用してみました。

しかしながら、これってホントに効率的なんだろうか?疑問です。
進みが遅い気がして。。。

まっ、やり方に慣れてないだけかもしれません。


3Dモデル作り込んでアセンブリしてから「うわー収まらねー、全部イチからやり直しだよ!」っていう「大怪我」はないやり方だとは思います。


とりあえず親方になんか言われるまでは気長にやる時間はありそうなので、Inventorのチュートリアルもやりつついろいろ考えてみます(^_^;)