毎年この時期に全国5都市で開催されるラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)音楽祭。
新潟での開催は今年で3年目となり、すっかり定着した感があります。
新潟では今年は一昨日夕方にオープニングイベントがあり、昨日、今日と開催されます。
さっそく昨日は昼間に交流ステージ(無料)を聴きに、りゅーとぴあまで出かけてきました。
新潟市ジュニア合唱団の演奏や小学生によるピアノ演奏などを聴いてきました。もちろん大人の人達の演奏もたくさん聴きましたが、子供たちの演奏がちょーハイレベルで、はっきり言って大人よりもよかったです。
昨日は天気もよく、会場の外では散ったばかりの桜の花びらが舞う中、「ハラショー広場」と銘打った野外フードコートも出現し、辺りに美味そうないい匂いを拡散させていました(^^)
越後もち豚の串焼きが美味そうでしたが、500円は出せませんでした。。。ケチ?
今夜はロシアのオケ、ムジカ・ヴィーヴァとピアノの小山実稚恵さんによる、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」を聴きに行ってきます。これは有料ですw
わたしもかみさんも大好きな曲なので、とても楽しみです。
新潟での開催は今年で3年目となり、すっかり定着した感があります。
新潟では今年は一昨日夕方にオープニングイベントがあり、昨日、今日と開催されます。
さっそく昨日は昼間に交流ステージ(無料)を聴きに、りゅーとぴあまで出かけてきました。
新潟市ジュニア合唱団の演奏や小学生によるピアノ演奏などを聴いてきました。もちろん大人の人達の演奏もたくさん聴きましたが、子供たちの演奏がちょーハイレベルで、はっきり言って大人よりもよかったです。
昨日は天気もよく、会場の外では散ったばかりの桜の花びらが舞う中、「ハラショー広場」と銘打った野外フードコートも出現し、辺りに美味そうないい匂いを拡散させていました(^^)
越後もち豚の串焼きが美味そうでしたが、500円は出せませんでした。。。ケチ?
今夜はロシアのオケ、ムジカ・ヴィーヴァとピアノの小山実稚恵さんによる、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」を聴きに行ってきます。これは有料ですw
わたしもかみさんも大好きな曲なので、とても楽しみです。