このところ比較的仕事に余裕があります。しかしそれなりにInventorの仕事はしています。
ほぼ本決まりの次回物件の検討に入っていますが、部品形状の検討等を3Dと2Dスケッチを組み合わせていろいろやってみています。
今までは3Dパーツを作り込んでアセンブリしながら検討をしていく、いわゆる「ボトムアップ設計」というやつでしたが、
オートデスクさんをはじめいろんな方々が言っておられる「トップダウン設計」というもの(ひとりしかいないのにトップも何も…)を今回採用してみました。
しかしながら、これってホントに効率的なんだろうか?疑問です。
進みが遅い気がして。。。
まっ、やり方に慣れてないだけかもしれません。
3Dモデル作り込んでアセンブリしてから「うわー収まらねー、全部イチからやり直しだよ!」っていう「大怪我」はないやり方だとは思います。
とりあえず親方になんか言われるまでは気長にやる時間はありそうなので、Inventorのチュートリアルもやりつついろいろ考えてみます(^_^;)
ほぼ本決まりの次回物件の検討に入っていますが、部品形状の検討等を3Dと2Dスケッチを組み合わせていろいろやってみています。
今までは3Dパーツを作り込んでアセンブリしながら検討をしていく、いわゆる「ボトムアップ設計」というやつでしたが、
オートデスクさんをはじめいろんな方々が言っておられる「トップダウン設計」というもの(ひとりしかいないのにトップも何も…)を今回採用してみました。
しかしながら、これってホントに効率的なんだろうか?疑問です。
進みが遅い気がして。。。
まっ、やり方に慣れてないだけかもしれません。
3Dモデル作り込んでアセンブリしてから「うわー収まらねー、全部イチからやり直しだよ!」っていう「大怪我」はないやり方だとは思います。
とりあえず親方になんか言われるまでは気長にやる時間はありそうなので、Inventorのチュートリアルもやりつついろいろ考えてみます(^_^;)