日曜日、新潟市音楽文化会館(音文)で「誰でもワクワク楽器体験」なるイベントがありました。
市報にいがたには「バイオリン・フルートなど」と書いてあり、実際に弾かせてくれるとのことだったので、せっかくなので子供たちを連れておじゃましてきました。
会場は子供たちが合唱団でいつも練習している部屋でしたが、そこにはオーケストラで使う楽器の各コーナーがあり、それぞれ2人ほどのスタッフの方がいて、実際に弾き方・吹き方・たたき方を丁寧に教えてくれました。
来場者を見てみると100%子供連れでしたが、子供に混じって大人も楽器に触って楽しんでいるようでした。
私もちょっとだけコントラバスを弾かせてもらいました(笑)
さてウチの子たち、
息子(小4)はこんな感じで
チェロなんぞを弾かせてもらいました。
格好はサマになってるように見えますが、実はスタッフの方の言うことを一切聞かず(!) ずーっと「ギコギコギコギコ」小刻みに弓を動かしており、時には弓で弦を叩いてみたりと、完全に始末の悪いガキでした(-_-#)
終いにはスタッフ方に「とっても前衛的な弾き方をされてますね。春の祭典できますよ」なんて皮肉まじりの冗談を言われる始末。このオトコのやることはいつもわからん。
そして娘(小2)は
オーボエ!
ちゃんと音が出た!
合唱やってるせいか、他の子供より息が入るのかも(親バカ!)。
オーボエやってみたのにはワケがあって、娘の学校の担任の先生が趣味でオーボエをやっていたらしいんです。話題作りということでよろしいんじゃないでしょうか(笑)
結局二人とも最終的には全部の楽器をやらせてもらいました。
私個人としては楽器のほうに行ってほしいという気持ちなのですが、本人たちは「やっぱり合唱がいい」そうです。
追伸
今回楽器を指導して下さったスタッフさんたちは、新潟メモリアルオーケストラの方々でした。7~8年前に別のオケで共演して「顔はわかるけど名前がわからない」レベルの人が何人かいて、ちょっと微妙でした。。。
Android携帯からの投稿