FFオリジン体験版感想 | お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹のぽっちゃりがとれないのが悩み


今回はFF版の死にゲーと噂されているSTRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGINの体験版をプレイした感想を書いていきます。

このゲームは仁王シリーズのチームニンジャが開発している仁王的な高難易度アクションゲームですね。仁王やったことないけど。
3月18日発売とのこと。
今回は体験版なので3つのステージをプレイ可能でした。

ストーリー目的でRPGばっかりやってる僕ですが、死にゲーは全く興味なかったけど最近死にゲーのエルデンリングが話題になってるしFF好きなので試しにプレイしてみようかなと思いました。
個人的にはこんなん作ってないで早くFF7Rの続編作ってくれって思いますけど。


PS4で体験版をやってみた感想

結論から言うとこのゲーム、めちゃくちゃ面白かったです。

ストーリーはよくわからなかったけどバトル面はとても楽しめました。

・戦闘
アクションがスピーディーでとても手触りが良かった。
レスポンス早いし動きもスタイリッシュです。
ストレスなく触れるのはとてもいいですね。
最初は複雑で専門用語も多くて戸惑ったけど慣れると楽しい。

バトルシステムもブレイクゲージを削り切ると○ボタンで敵をクリスタルにして破壊する一撃必殺が出せるのがとても爽快感あって好きでした。
クリスタル化していく時にピキピキピキってなってバキンッ!!!って破壊するの気持ちいいーー!!ってなりますね。

個人的にFF7Rのバトルシステムがとても面白かったですが、動きのスタイリッシュ感とかゲージ削りとかの要素が少しだけ似てる感じがして楽しめました。
ロックオン対象を右スティックで変えるやりにくさも似てました。

ただコントローラーのボタン配置が苦手ですぐ変えました。初期設定は通常攻撃がR1でアビリティがR2なのがやりにくかったです。
パターンBにすると通常攻撃が□でアビリティが△になったのでこれにしました。

でもジョブチェンジして魔術師になった時の操作が逆にやりにくくなってしまったのがなかなかうまくいかないなと。
魔法はアビリティボタン押して右スティックで狙いを定めるんですが△ボタン押しながら右スティック操作できないのがやりにくかった。

あとは調べるや話す等のアクションボタンがタッチパッド押し込みなのがとても違和感。
普通は○ボタンとかが多いですが今回はタッチパッド押し込み。
人と会話したり宝箱開けたりが全てタッチパッドなのがとてもやりづらかった。設定で変えられるのかな。

ジョブもいろいろありそうで操作感が違うので良かったです。
主に初期の大剣士でやってました。
ジョブは2つまで登録できて△ボタンですぐ切り替えられるのはとても良かったです。
レベルはジョブごとに設定されてる感じでした。

・装備システム
装備システムはハクスラでしたが個人的にはあまりハクスラは好きではないですね。
いい装備ゲットしたら普通に喜びたいんですが、ハクスラだと同じ名前の装備でも性能が違ったりするので良い武器なのか悪い武器なのかすぐにわからないのがあまり好きではないです。

でも今回はさいきょうボタンですぐに最強装備をつけてくれるのでそこそこわかりやすくてまあ良かった。
細かいことはよくわからなかった。

・ステージ
今回はステージ攻略性で、ステージクリアしたら次のステージって感じに進んでいきます。
3ステージ体験できましたがどれもキレイに作られていて面白かったです。
グラフィックもとてもキレイな印象でした。
けっこうテンポ良く進んでいくんですが早く進んでしまうのが勿体ないし、こんなに作りこんでいたらあまりボリューム作れないんじゃない?って不安はあります。本編ボリュームどれくらいなんだろう。
探索すると宝箱があったりするのは嬉しい。

・難易度
今回はノーマルでプレイしたのですが、最初は高難易度な感じがしてよくやられまくってましたが慣れるとそこまでハードな感じはしませんでした。
ボスも1ステージ目はとても苦労しましたが、それ以降は1回目やられるけど2回目で倒せるくらいの難易度でした。
丁度いいくらいの歯ごたえでいいですね。
ハードモードもあるので高難易度求める人はそれでもいいかも。

・グラフィック
グラフィックはとてもキレイに感じました。
直前までやってたのがSwitchのゼノブレイドDEだったのでレベルが違いましたね。個人的にはSwitchレベルでも全然問題ないですがやっぱFFはキレイです。
グラフィックがキレイだとリッチなゲーム体験だなって思います。

ステージのグラフィックもかなり丁寧に作られていてスゴイ!城とか洞窟感とかとてもキレイなのにダッシュでガンガン進んでいくのが勿体ない感じしました。
こんなレベルで作るの大変だろうに一瞬で通り過ぎたりすると贅沢だなーって思っちゃいますね。

こんなレベルでもネットでグラフィックが微妙だったみたいな感想があるのを見ると、グラ信者の求めるレベルヤバすぎて開発者がかわいそうだなって思いますね。
外側のグラフィックよりも中身をちゃんと作ってって思いますが、このFFオリジンは中身もレベル高かったと思いました。

・ストーリー
ストーリーは正直よくわからん。
多分初代FF1の話なんだろうけどキャラクターや世界の説明もなしにひたすらカオスカオス言ってるのがマジでカオスです。
登場人物はひたすらカオスを倒したがってるけどプレイヤーは全く動機を理解できないので置いてけぼり感はすごいです。
プレイヤー置いてけぼりで登場人物が強烈なモチベで動いてるっていう構造がFF13を思い出します。
スクエニはFF13の失敗から何も学ばなかったのかな。

初代FF1はやったことないけどストーリーは少し知ってるくらいですが、初代のストーリー知らない人は意味不明になるんじゃないかと思います。
まだ体験版なのでなんとも言えないけどストーリーは全く期待できない予感がしますね。

まあストーリーパートは短いし、ステージ攻略制でアクションに全振りしたような作品で普通のRPGよりは電波ストーリーが気にならない作りになっているのでそのへんは問題なくゲームを楽しめるんじゃないかと思います。


まとめると、ストーリーは意味不明だけどそれが気にならないくらいアクションは面白かったです!
死にゲー全く興味なかったけどちょっとやってみようかなって思うくらいには良かった体験でした。

積みゲーがたくさんあるので発売日には買わないけどいつかやってみたいって思いました。

それではまた。