部屋にお立ち寄り頂きましてありがとうございます。
🐕🐕🐕🐕🐕
昨日の記事モラ夫への対応にカウンセラーはに
たくさんの方々から貴重なコメントをお寄せいただきました。
やはり、医師やカウンセラーなどの専門家ですら
カサンドラ状態である私たちの存在を認識していない場合があり
受診や相談をすることで
らぶかさんのようにそこでも傷つけられてしまうという
二次被害を受けることが珍しくないことがわかりました。
受診、相談機関をしっかりと吟味するのはもちろんのこと、
あくまでも進むべき道を判断するのは自分自身。
カサンドラ状態からの脱出法は、
専門家の意見を参考にしながら自分で探し出すしかないように感じました。
🐕🐕🐕🐕🐕
まずは、お花の画像から![]()
シリーズ、自家繁パンジー。
満開です♪
種も実り始めています。(^^)
🐕🐕🐕
連日、
いいね!、ランキングバナーへのクリック、
温かいコメントにメッセージをくださいまして
とってもうれしく、心強く思っています。
そして、たくさんの方々からもフォローを頂きまして
感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さま、本当にありがとうございます。
🐕🐕🐕
今日は、
私が気づいた着物についての小ネタです。
先日の#ピンク着物コラボでUPした色無地についてです。
#ピンク着物コラボで着物コーデ~♪ ←その記事はコチラ
この色無地は、お話しました通り、
母から譲り受けたもの。
私と母では、身長が12センチ違いますので、
私が着るには、裄丈と身丈が圧倒的に足らないのです。
身丈については、
おはしょりで隠れる部分に足し布をして伸ばす方法もありますが
そこまでしてお直しするのもなー、と思って、
短めのおはしょりながらもなんとかなりました。
ちなみに、足し布をする場合は、約12センチくらいまでだそうです。
裄丈についてですが、
母の友人が和裁の先生なので、
お願いして64センチを68センチにお直ししてもらいました。
これで、何とか着られるわ~
と思って、喜び勇んで試着。
鏡を見ると、、、
![]()
![]()
![]()
なんか、、、ヘン。
ものすご~く、脚が短く見えるのです。
そう、襟先が、太ももの真ん中あたりまで来ているではありませんか!!![]()
母の褄下は75センチ、私は、83センチ。
8センチも違うのでした~~~![]()
褄下の目安は身長の1/2前後らしいのです。
裄丈直しをお願いするときに
褄下のお直しもお願いしておくべきだったのです!!![]()
で、、、
再度お願いするのも面倒だし、
自分で適当に直してみました~~~♪
こちらです!!
ん??? ヘンですね。
拡大してみましょう。
コチラです!!
・・・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
皆さま、もう、おわかりですね。
左右の襟先の長さが違います~~~![]()
実は、、、
面倒くさいので、着付けたときに見える左側だけ直しました![]()
右側は見えないから、ま、いっか、と思って。
結果、、、
無事に先日の #ピンク着物コラボに参加できましたので、
成功、ということにしておきましたがいかがでしょうか。![]()
この一件で、、、
和裁の知識があったら
もっといろいろできて楽しいんだろうなーとしみじみと感じました。
それから、、、
私のような着物初心者の方、
リサイクルや頂いた着物をお直しするとき、
裄丈や身丈だけでなく、褄下のチェックもぜひ、お忘れなく!!
いつもご訪問頂き、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下記のバナーをクリックいただけると更新の励みになってうれしいです ![]()
↓↓↓


