犬吠埼観光ホテル☆ブログ -68ページ目

「東庄町公民館まつり」(東庄町)

「東庄町公民館まつり」(東庄町)


 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄町公民館」で3月10日(日)に開催されます「東庄町公民館まつり」です。

 「東庄町公民館」は、「東庄町」「笹川」にある「公共施設」です。
 「東庄町公民館」および「公民館」内に併設の「東庄町図書館」は、「老朽化」に伴う「改修工事」を実施し、平成22年12月1日に「リニューアルオープン」しました。

 「東庄町公民館」は昭和59年4月に「社会教育施設」として開館しました。
 「東庄町公民館」の「建物」「延べ面積」は3173平方mで、350人収容の「ホール」や「会議室」・「和室」・「調理実習室」などを備えています。
 「東庄町公民館」は、「社会教育活動」の「拠点」として、「生涯学習の場」、「町民の憩いの場」、「仲間づくりの場」として、「東庄町民」の「誰」もがいつでも「気軽」に利用できる「施設」です。

 「東庄町公民館まつり」は、「公民館」を中心に活動している「サークル活動」、「グループ」などが「日頃」の「活動」「成果」などを披露する「催し」です。
 「東庄町公民館まつり」の「内容」ですが、「展示」、「てづくりもぎ店」、「体験コーナー」、「子ども映画会」、「芸能披露」となっています。

 「東庄町公民館まつり」の「展示」ですが、「公民館」を中心に活動しているみなさんの「作品」を展示しています。
 「展示内容」ですが、「郷土資料室」で「郷土史研究会」の「東庄町の石造物」、「玄関ホール」ほかで「家庭教育学級」の「活動のようす」、「展示ロビー」で「篆刻」・「水墨画」・「俳句」・「きりえ」・「絵手紙」・「パンフラワー」・「書道」・「少年書道」、「正面階段」で「短歌」、「研修室A」で「陶芸」・「七宝焼」、「研修室B」で「山野草」、「第1会議室」で「レザークラフト」、「大ホール脇」で「絵画」(油彩・水彩)、「第2和室」で「バッチワーク」(2階)と展示されています。
 「展示期間」は「展示ロビー」のみ3月10日~3月31日となっており、「団体」によって「期間」が短くなることがあるそうです。

 「東庄町公民館まつり」「てづくりもぎ店」ですが、「お茶の間教室」、「ひまわり会」、「ポプラ教室」が出店し、「お茶の間教室」では「セサミドーナツ」(100円)、「リンゴケーキ」(100円)、「ババロア」(100円)、「ひまわり会」では「クッキー」(100円)、「ゼリー」(50円)、「コーヒー」(100円)、「ポプラ教室」では「まぜごはん」(300円)、「カレーライス」(300円)が提供されています。

 「東庄町公民館まつり」「体験コーナー」ですが、「茶道教室」、「囲碁・将棋愛好会」、「ハニービー」、「きりえ同好会」、「レザークラフト」、「おはなし会」となっています。
 「茶道教室」ですが、「東庄町公民館」2階「第1和室」で開催され、「参加費」200円(お茶菓子つき)で参加できるそうです。
 「囲碁・将棋愛好会」ですが、「東庄町公民館」2階「第2和室」で開催され、「参加費」無料で参加できるそうです。
 「ハニービー」ですが、「東庄町公民館」2階「第3和室」で開催され、「参加費」100円で参加でき、「パッチワーク」の「マスコット」「しあわせ」の「まねきねこ」を作るそうです。
 「きりえ同好会」ですが、「東庄町公民館」1階「ロビー奥」で開催され、「参加費」無料で参加できるそうです。
 「レザークラフト」ですが、「東庄町公民館」1階「第1会議室」で開催され、「参加費」300円ですてきな「革」の「キーホルダー」が作るそうです。
 「おはなし会」ですが、10時から「東庄町公民館」2階「視聴覚室」で開催され、「入場」無料の「催し」で「素話」と「大型絵本」の「読み聞かせ」が行われます。
 「おはなし会」では、「林優子先生のかたり」で「アナウンシと五」(中国)、「おいしいおかゆ」(グリム)ほか、「たんぽぽの会」で「おじさんのかさ」ほかの「読み聞かせ」が行われます。

 「東庄町公民館まつり」「子ども映画会」ですが、13時から「東庄町公民館」2階「視聴覚室」で開催され、「入場」無料の「催し」です。
 「子ども映画会」では、「世界名作アニメ」「トムソーヤーの冒険」(上映時間90分)が上映されます。

 「東庄町公民館まつり」「芸能披露」ですが、「おおむらさき五弦会」、「歌謡愛好会」、「さつき会」、「桃宏会」、「民謡三弦会」、「真秀舞踏教室」、「社交ダンス愛好会」、「子ども舞踏教室」、「フラダンス研究会」、「ジャズダンスママ・マリア」、「ピアダンス」、「少年少女合唱団」、「東庄合唱団 響」の皆さんが「日頃」の「活動」を披露するそうです。

 「ふれあい」「体験」「挑戦」ができる「東庄町公民館」の「催し」「東庄町公民館まつり」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「東庄町公民館まつり」詳細

 開催日時 3月10日(日) 9時半~14時半

 開催会場 東庄町公民館 香取郡東庄町笹川い4713-11

 「東庄町公民館まつり」「芸能プログラム」

 「長良川艶歌/あざみの歌」(おおむらさき五弦会)
 「夕焼け雲」(歌謡愛好会)
 「祝い舟」(歌謡愛好会)
 「大江戸花ごよみ」(さつき会)
 「秋田舟方節」(桃宏会)
 「北海金堀唄」(桃宏会)
 「江差馬子唄」(民謡三弦会)
 「佐渡おけさ」(民謡三弦会)
 「花暦」(真秀舞踏教室)
 「サン・トワ・マミー」(社交ダンス愛好会)
 「十九の春」(さつき会)
 「さくら音頭」(子ども舞踏教室)
 「十日町小唄」(桃宏会)
 「北海たらつり唄」(民謡三弦会)
 「長者の山」(民謡三弦会)
 「カイマナヒラ」(フラダンス研究会)
 「会津磐梯山」(子ども舞踏教室)
 「ランバダ/ポーカーフェイス」(ジャズダンスママ・マリア)
 「矢切の渡し」(真秀舞踏教室)
 「花桜」(真秀舞踏教室)
 「兜」(真秀舞踏教室)

 「あいさつ」

 「花は咲く/荒城の月」(おおむらさき五弦会)
 「みちのく風酒場」(歌謡愛好会)
 「ブランデーグラス」(歌謡愛好会)
 「秋田節」(桃宏会)
 「能代船唄」(民謡三弦会)
 「秋田船方節」(民謡三弦会)
 「ダンシングクイーン/明日があるさ」(ピアダンス)
 「きよしのズンドコ節」(さつき会)
 「マイ・ブルーヘヴン」(社交ダンス愛好会)
 「岬めぐり」(歌謡愛好会)
 「しぐれ橋」(歌謡愛好会)
 「灘の酒造り祝い唄」(桃宏会)
 「津軽あいや節」(民謡三弦会)
 「じょんがら節曲弾」(民謡三弦会)
 「まつり」(ピアダンス)
 「小さな竹の橋&ドドンパ」(フラダンス研究会)
 「祥扇の舞」(真秀舞踏教室)
 「祝い目出度」(真秀舞踏教室)
 「滝桜千年の恋」(真秀舞踏教室)
 「みかんの花咲く丘/お猿のかごや/盲導犬S/このみちゆけば」(少年少女合唱団)
 「手紙/花のまわりでわたり鳥/花は咲く」(東庄合唱団 響)

 問合わせ 東庄町公民館 0478-86-1221

 備考
 「東庄町公民館」で開催される「各種学習講座」、「文化講演会」、「文化祭」、「公民館まつり」などは、「教育課生涯学習係」が担当しています。

「航空ジャンク市」(芝山町)

「航空ジャンク市」(芝山町)


 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で3月9日(土)・10日(日)に開催されます「航空ジャンク市」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」()に隣接する「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日にオープンして以来、2004年には「入館者」300万人を達成し、近年密かな「ブーム」である「大人から子供まで楽しめる社会科見学スポット」として親しまれています。

 「航空科学博物館」には「YS11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC8」の「フライトシュミレータ」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、「4階」には「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。

 「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、様々な「イベント(行事)」「企画展」を行っていますが、今回ご紹介します「航空ジャンク市」(2011年9月6日・2012年3月9日のブログ参照)は特に「人気」のある「イベント」なのだそうです。
 大変「好評」な「恒例イベント」「航空ジャンク市」では普段あまりお目にかかれない「航空部品」や「エアライングッズ」などを「格安」で販売しています。

 毎年9月と3月に開催される「航空ジャンク市」は、「航空科学博物館」の「企画」の中でも「一番」ともいえる「イベント」で、当日は、開場前の朝から並ぶ方が出る程の「人気」があります。
 「航空マニア」の方から「航空ファン」、「一般」の方々で賑わう「航空ジャンク市」では、貴重な「アイテム」を求め、真剣な「眼差し」で物色する姿が見受けられます。

 過去に開催された「航空ジャンク市」では、「ダグラスDC-10」の「シート」や「ボーイングB727」の「シート」、「エアバスA320」の「シート」、元「ロッキード」の「L-1011」(トライスター通称「エルテン」)の「シート」や、「操縦かん」、「ラダーペダル」、「前輪格納ドア」、「ピトー管」と呼ばれる「飛行機」の「速度センサー」なども販売されていました。
 また「WestJet」所属「B737-200」の「コックピットパネル」(計器無し)、「Alaska Airlines」所属「DC-9」の「コックピットパネル」(計器無し)、「B727」の「コックピットパネル」(計器あり)など「航空マニア」垂涎の「お宝」も販売されていたそうです。
 その他「計器」類、「姿勢儀」、「ADF」、「マイクセクレタ」、「エアコン」の「切り替え装置」、「アンテナセレクタ」、「トランスポンダ」、「気象レーダー」の「送受信機」、「ドアレバー」、「B737」用「緊急脱出用ドア」、「B747」「キャビン」の「屋根」、「酸素マスク」、「プロペラ」といった「部品」、「備品」まで販売されていました。
 また「人気」を博している「機内」で「お馴染み」の「カート」や「お皿」、「カップ」、「ナイフ」、「フォーク」等といった「機内食グッズ」、「フラップボード」や「滑走路」の「誘導灯」、「チェックインカウンター」の「サイドボード」、「コックピットパネル」から「B727」の「オペレーションマニュアル」まで山のような「ジャンク品」が販売されていたそうです。

 「航空ジャンク市」では、「人気」のため当日は「整理券」配布され、「開場時間」になってすぐに入れるわけでなく、「混乱」を避ける為「入場制限」され、少しずつ入っていくそうです。
 なお「航空ジャンク市」「会場」内では「スタッフ」が親切によく分からない「パーツ」等も教えてくれるそうです。

 「人気」の「大人の社会科見学スポット」「航空科学博物館」で開催される「大人気」の「イベント」「航空ジャンク市」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「航空ジャンク市」詳細

 開催日時 3月9日(土)・10日(日) 10時~17時 (10日(日)は10時~16時)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時~17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(GW~5月中は無休)

 入館料  大人 500円 中高生 300円 4歳以上~小学生 200円

  問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「航空ジャンク市」開催及び「準備」のため3月5日(火)~10日(日)の間、「DC-8シュミレータ」、「ライブラリー」及び「多目的ホール」は利用できないそうです。

「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会(いちごいちえ)」(山武市)

「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会(いちごいちえ)」(山武市)


 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「山武市役所成東本庁舎前駐車場」で3月9日(土)に開催されます「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会(いちごいちえ)」です。

 「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「県都」「千葉市」や「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで約10~30km、「東京都心」へも約50~70kmのところにあります。
 「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)の「ほぼ中央」で約8kmにわたって「太平洋」に面し、「総面積」は146.38平方kmとなっています。

 「山武市」の「地勢」ですが、大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての「広大」な「沖積平野」及び「標高」40~50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」にほぼ「並行」に「帯状」に展開しています。
 「海岸地帯」は、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の「遠浅」の「海」が広がり多くの「海水浴客」が訪れます。
 「平地地帯」は、「山武市」地域の「中央部」に広がる「肥沃(ひよく)」な「土壌」を持つ「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)で、「田園地帯」を形成しています。
 「丘陵地帯」は、「大部分」が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。

 「山武市」は、「稲作」はもちろん「野菜」や「果実」の「生産」も盛んで、「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)などの「林産物」、「九十九里浜」の「海の幸」と、「自然の恵み」豊かな「地域」であるとともに、「観光リゾート地」として「海水浴」や「サーフィン」、「テニス」などの「スポーツ」も楽しめ、「若者」にも「魅力」ある「地域資源」を有しています。
 近年では「山武市」の「立地条件」の「良さ」から、「工業施設」の「集積」が高まりつつ、また「自然環境」の「良さ」からもこの「地域」を訪れ、移り住む「人々」も数多くいるそうです。
 さらに「山武市」は、「交通アクセス」の「利便性」も向上しており、今後更なる「交流」と「物流」と「観光」の「拠点」として発展することが期待されています。

 「山武市」では、「いちご狩り」が盛んに行われており、中でも「国道126号線」沿い一帯に数多くの「いちご園」が軒(のき)を連ねており、その「いちご狩りスポット」の多さから「ストロベリーロード」(2012年1月8日のブログ参照)と呼ばれています。
 「ストロベリーロード」の「いちご園」では、「複数」の「いちご」の「品種」を食べ比べできたり、「ポピー狩り」ができる「いちご園」があったり、多様な「農園」が「個性」をだし、「人気」を博しています。

 この度(たび)「山武市」では、「山武市役所成東本庁舎」前「駐車場」を「会場」に「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」が開催されます。
 「いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」(2012年2月5日・1月25日のブログ参照)は、昨年(2012年)に始まった「イベント」で「山武市」の「特産」である「いちご」を使った「いちごスイーツコンテスト」です。
 ちなみに「S1グランプリ」の「S」は、「さんむ(山武)」、「ストロベリー」、「スイーツ」の「頭文字(かしらもじ)」からとったもので、「いちご(Strawberry)の里」「さんむ(Sammu)」にて「いちごスイーツ(Sweets)」で競う「S」の「頂点」を目指す「イベント」です。

 ちなみに前回の「いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」は、「2千人」の「観光客」「地元客」「いちごスイーツファン」の皆さんが訪れ、「会場」に「出品」した「山武市内」を中心に「千葉県内」17の「和洋菓子店」ブースに並んだ各店「オリジナルのケーキ」や「いちご大福」など「春」らしい「スイーツ」を思い思いに食し、審査したそうです。
 現場では「発売開始」から約20分で売りきれる「ブース」もあり、初の「イベント」は「大盛況」のうちにおわったそうです。

 昨年の「初開催」に引き続き「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」では、前回と同様に「地域資源」を「活用」により「地域」の「活性化」を図るため、「山武市」の「特産品」である「いちご」を使用した「新商品」を「市内外」から募集し、「いちご」本来の「味」を活かした「美味しさ」を競う「コンテスト」を行うとともに、「完熟いちご」や、既に「商品化」されている「いちご」を使用した「商品」等を販売し、「関係者」の「情報交換」を「積極的」に行うとともに、「地域経済」の「活性化」、「自立化」に「寄与」することを「目的」として開催されます。
 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」でも「和洋」問わず「いちご」を使った「スイーツ」が大集合し、「来場者」の「投票」で「S1グランプリ」が決定するそうです。

 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」では、「グランプリ出店」として18店舗(予定)となっており、「特産品販売ブース」6店舗(予定)が出店される予定となっています。
 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」当日は、「小学生」以下を「対象」とした「無料配布」の「イベント」を実施予定だそうです。
 なお「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」の「各出店者」が出店される「いちごスイーツ」は「有料」での「販売」となるそうです。

 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」の「流れ」ですが、「各出店者」の「スイーツ」を食べた後、11時15分~14時00分までに指定された「投票箱」へ「投票」となります。
 「投票」後に「審査」を行い、「S1グランプリ」、「準グランプリ」、「審査員特別賞」等が発表され「表彰」となるそうです。
 ちなみに「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」では、「特別審査員」として「山武市長」、「山武市議会議長」、「山武市経済建設常任委員長」、「山武市経済環境部長」、「山武市観光協会」、「山武市商工会」、「山武市成東観光莓組合」がつとめるそうです。

 「いちごの里」「山武市」で開催される「いちごスイーツ対決」「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」詳細

 開催日時 3月9日(土) 11時~15時

 開催会場 山武市役所成東本庁舎前駐車場 山武市殿台296

 問合わせ いちごの里さんむS1グランプリ実行委員会事務局 0475-80-1202

 備考
 「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」は、「荒天」の場合は「中止」だそうです。
 また「第2回いちごの里さんむS1グランプリ莓一会」で出品される「いちごスイーツ」は、「数」に限りがあるため、「終了時間」が早まる「可能性」があるそうですので、ご注意下さい。