犬吠埼観光ホテル☆ブログ -448ページ目

東薫(とうくん)酒造 酒造工場見学(香取市)

東薫(とうくん)酒造 酒造工場見学(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち香取市「東薫酒造」「工場見学」です。

 清酒「東薫」を醸造する「東薫酒造」は、北総の小江戸と言われる文化都市「香取市」の早場米地帯の佐原地区にあります。

 「東薫酒造」は江戸文化の華やいだ「文政8年(1825年)」下総佐原に創業。
 船便と水郷地帯の良質の早場米という酒造りに好適な条件のもとで良質な酒を醸造・販売。
 180年余の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋の酒造として知られています。

 「東薫酒造」の代表作のひとつ 大吟醸「叶」は芳醇な香りが特徴で「全国新酒鑑評会11回金賞」、「東京国税局管内鑑評会33回金賞」の他、様々な賞を授賞。
 大吟醸「夢と幻の物語」「東薫」、吟醸「二人静」、地元契約栽培米純米吟醸「卯兵衛の酒」「夢童」、本醸造「辛口」などラインナップ。

 なお、「東薫酒造」の「杜氏」は「及川恒男」氏。
 「越後」「丹波」「但馬」と並ぶ「3大杜氏」のひとつ、「南部杜氏」400人を代表する酒造りの名人なのだそうです。
 20才から杜氏を志し、宮城県石巻市の酒造会社で13年修業、「浦霞」の「平野佐五郎杜氏」の薫陶を受け、その後富山で6年、この間に「仙台国税局」が実施した「杜氏選考試験」合格、39才に「東薫酒造」へ入社。
 42才の時に「国家試験」「1級酒造技能」を取得。
 その後、「及川式醪(もろみ)冷却装置」を考案、実用化されています。
 「南部杜氏協会会長」「全国酒造杜氏連合会会長」を歴任されているそうです。

 「東薫酒造」では「蔵見学」が可能。
 酒造りの工程を無料で見学出来ます。
 また見学後に利き酒を味わえるようです。
 香取を代表する「東薫酒造」にお立ち寄りしませんか?

 「東薫酒造」「酒造工場見学」(蔵見学)

 所在地  香取市佐原イ627

 開催期間 通年

 定休日  1月1日~3日(12月31日は予約がない場合見学中止)

 所要時間 15分~30分

 見学時間 10時~16時

 問合わせ 0478-55-1122

 備考
 1月、6月は大変混雑するようですので、早めの予約が必要。
 15名以上の場合は、予約して下さいとの事。
 「東薫酒造」売店では、オリジナル「酒まんじゅう」「酒アイス」「酒ゼリー」「酒化粧品」取り扱っています。
 なお、お買い物の際に「Suica」が利用できるようです。

大杉神社「節分特別祈願祭」(茨城県稲敷市)

大杉神社「節分特別祈願祭」(茨城県稲敷市)


 本日ご紹介するのは、近隣市 茨城県稲敷市「大杉神社」「節分特別祈願祭」です。

 稲敷市は銚子から見て北西に位置し、北に「霞ヶ浦」南に「利根川」が流れる水に恵まれたまちです。
 高速道路の「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」が繋がっており、「群馬県」「栃木県」など北関東のお客様、東北地方、「埼玉県」など銚子から北に位置する土地から来るお客様が都内を通らず茨城県に来れるので、「圏央道」を利用して茨城県・千葉県北部に訪れる方がにわかに増えているようです。
 余談ですが、稲敷市のとなりまち「阿見町」(正確には阿見東IC)には、「あみプレミアムアウトレット」があり、茨城県鹿行地区(茨城東部)や銚子を含めた千葉県北総地区からショッピングにいかれる方が多く見受けられます。

  さて今回ご案内する「節分特別祈願祭」は、厄除・八方除・星除の永い伝統を持つ、「大杉神社」の年中行事の中で最も重要な厄難除の大祈祷の日にあたります。
 厄除・八方ふさがり・星回りの悪い年に当たられる方は是非、「節分祭」の「特別祈願」をお受け下さいとの事。

 「節分特別祈願祭」当日(2月3日)に厄除・八方除・星除祈願を受けた方(初穂料5000円以上)には、「福豆」「遣豆」「大儺木」「厄除特別御守」「厄除懸御守」「蘇民将来札」「厄除のかわらけ」が授与されるそうです。

 また当日4度(15時、17時、19時、20時)「節分豆まき祈願」を催行、この時間に初穂料10000円以上のご祈祷を受けた方は、「豆まき祈願」をすることができます。
 「拝殿前舞台」から「豆まき奉仕」をすることができるそうです。

 この機会に稲敷の名刹に訪れ、節分祭に特別祈願を受けてみませんか?

 「大杉神社」「節分特別祈願祭」詳細

 開催日時 2月3日(木)9時~20時

 所在地  茨城県稲敷市阿波958

 問合わせ 0298-94-3636

 駐車場  350台 無料

 受付   祈願時間10分前に終了

 料金   初穂料5000円~

 備考
 2月3日(木)当日「節分追儺祭」も3回(15時、18時、20時)催行。
 「節分追儺祭」の内容は、「福豆神事(ふくまめしんじ)」「鳴弦之儀(つるうちのぎ)」「大儺之儀(だいだのぎ)」「振鼓之儀(ふりつづみのぎ)」「祭文奉読之儀(さいもんほうときのぎ)」「割焙烙之儀(ほうろくわりのぎ)」「撃桃之儀(ももいちのぎ)」だそうです。

成田山新勝寺 節分会(成田市)

成田山新勝寺 節分会(成田市)



 本日二つ目にご案内するのは、近隣市 成田市で2月3日(木)に開催される「成田山新勝寺 節分会」です。

 「成田不動」で知られる関東屈指の名刹「成田山新勝寺」。
 今回ご案内する「成田山新勝寺」で毎年執り行われています「節分会」。
 今回の「成田山新勝寺 節分会」も、「特別追儺豆まめ式」と「開運豆まき」の二会場開催。

 「特別追儺豆まき式」は、「成田山新勝寺」「大本堂特設豆まき所」にて催行。
 「特別追儺豆まめ式」の1回目と2回目は、「撒き手」として「年男100人」と「大相撲力士」、「NHK大河ドラマ」「江(ごう)」出演者の参加を予定。
 「大相撲力士」は、「大関」「把瑠都(ばると)」、二場所連続「横綱」「白鵬」を破った「稀勢の海(きせのうみ)」、今場所11勝をあげ「敢闘賞」をとった「前頭」「隠岐の海(おきのうみ)」の3名。
 「NHK大河ドラマ出演者」は、主人公(ヒロイン役)上野樹里さん(江(ごう)役)、袴田吉彦さん(豊臣秀吉役)、瀬戸康史さん(森蘭丸役)、斎藤工さん(京極高次役)、市村正親さん(明智光秀役)の5名。
 (参加予定ですので事前にお確かめ下さい)
 3回目は古式に則(のっと)った由緒ある「豆まき」を年男50人が行うそうです。
 (3回目は「大相撲力士」「NHK大河ドラマ出演者」は参加しません)

 また「成田山新勝寺」「大本堂」内にて「開運豆まき」も3回開催。
 (9時半~・12時半~・15時~)

 北総では最大の節分行事「成田山新勝寺」「節分会」。
 この機会に御来訪してみませんか?

 「成田山新勝寺 節分会」詳細

 「特別追儺豆まめ式」
 開催日時 2月3日(木)11時・13時半・16時

 会場   成田山新勝寺大本堂特設豆まき所

 「開運豆まき式」
 開催日時 2月3日(木)9時半・12時半・15時

 会場   成田山新勝寺大本堂内(御護摩祈祷にて豆まきを行う)

 所在地  成田市成田1

 問合わせ 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺 節分会」は、「福は内」のみ唱えるそうです。
 これは昔からの慣(なら)わしで、「不動明王」のもとには鬼はいないためだそうです。
 「節分会」は、「転禍為福」「五穀豊穣」を願って、毎年「立春」の前日に催行されます。