ふれあいパーク八日市場「9周年記念大イベント」(匝瑳市)
本日ご紹介するのは、近隣市 匝瑳市「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」です。
地元から愛されて9周年を迎える「ふれあいパーク八日市場」。
「地元産野菜」や「匝瑳の特産品」、レストラン「里の香」など「匝瑳の台所」として、観光客の皆様や地元の人々に親しまれています。
今回「ふれあいパーク八日市場」では「9周年記念大イベント」を開催。
館内商品2割引セールのほか、6日には「お買い上げレシート」による「くじ引き」や、「ソーサマン」の「ステージショー」、「つきたてお餅無料サービス」など、楽しいイベントを多数催行。
期間中「野菜」も「植木」も2割引になるそうです。
この機会に「ふれあいパーク八日市場」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」詳細
所在地 匝瑳市飯塚299-2
開催日時 3月4日(金)~6日(日) 2割引セール(レストラン、一部商品除く) 9時~18時
3月6日(日) 9周年記念大イベント 9時~18時
問合わせ 0479-70-5080
地元から愛されて9周年を迎える「ふれあいパーク八日市場」。
「地元産野菜」や「匝瑳の特産品」、レストラン「里の香」など「匝瑳の台所」として、観光客の皆様や地元の人々に親しまれています。
今回「ふれあいパーク八日市場」では「9周年記念大イベント」を開催。
館内商品2割引セールのほか、6日には「お買い上げレシート」による「くじ引き」や、「ソーサマン」の「ステージショー」、「つきたてお餅無料サービス」など、楽しいイベントを多数催行。
期間中「野菜」も「植木」も2割引になるそうです。
この機会に「ふれあいパーク八日市場」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」詳細
所在地 匝瑳市飯塚299-2
開催日時 3月4日(金)~6日(日) 2割引セール(レストラン、一部商品除く) 9時~18時
3月6日(日) 9周年記念大イベント 9時~18時
問合わせ 0479-70-5080
「木内神楽」(香取市)
曇り空が広がる犬吠埼。
昨日の雨で気温が下がり、この時期特有の「三寒四温」で寒暖の差が激しい陽気です。
そんな中、本日ご案内するのは、となりまち香取市「木内神社」で3月3日(木)に催行される「木内神楽」です。
「木内神楽」の伝わる「木内神社」のある「木内地区」、「正倉院」に伝わる「天平20年」(748年)の文書に「下総国海上郡城内(木内)郷」と記述され、「奈良時代」から今日まで残されている地名なのだそうです。
地元「木内地区」の有志で組織する「木内神楽保存会」によって、「十二座神楽」が継承され、「氏子の安泰」と「五穀豊穣」「商売繁盛」を祈願し、3月3日の「祭礼」に奉納されるそうです。
「木内神楽」の歴史ですが、江戸時代後期「文化年間」(1804~1818年)には、既に執行されていたといわれ、「文政12年」(1829年)に「神楽面11面」が修理されたとの記憶があるそうです。
明治時代以前は最寄りの「神職」が相会して奉仕し、明治時代初期ごろから土地の青年によって行われるようになったそうです。
香取市木内地区に伝わる地域色豊かな「十二座神楽」「木内神楽」。
この機会に「木内神楽」を体感しに香取の地に訪ねてみてはいかがでしょうか?
「木内神楽」詳細
開催日時 3月3日(木)12時~17時頃
所在地 香取市木内1166
演目
「猿田彦の命」(天狗の舞)「三宝荒神」(かまど神)「天ノ鈿女命」「天児屋根太玉命」「天ノ乙女命」「手力男命」(岩戸開)「榊葉」「受持の命」「八幡」「恵比寿」(鯛釣り)「稲荷大明神」(種子蒔)「素戔鳴命」(〆切り)の12演目
問合わせ 香取市小見川区事務所まちづくり課 0478-82-1117
備考
「木内神楽」は、市の「無形民族文化財」に指定されています。
農村(地区)の信仰とも融合した「十二座神楽」は、「愛宕神社」(府馬・2月下旬)、「稲葉山神社」(長岡・2月下旬)、「八重垣神社」(新里・3月20日)、「山倉大神」(山倉・4月上旬)、「境宮神社」(一ノ文目・3月下旬、4月3日)でも奉納されているそうです。
府馬の大クス(香取市)
本日二つ目に、ご紹介するのは、となりまち香取市「宇賀神社」「府馬の大クス」です。
「府馬の大クス」があるのは、「宇賀神社」境内。
「宇賀神社」は、宝亀4年(773年)「宇気母知神」を勧誘したことに始まる「府馬地区」でも古い神社。
「府馬地区」一帯は「府馬城跡」で、中世「府馬」氏が砦を構えていたそうです。
現在「府馬の大クス」は、「黒部川」沿いの穀倉地帯を見下ろす丘の上(高台)にある「宇賀神社」の右手前にあるそうです。
「府馬の大クス」ですが、「宇賀神社」境内を覆い尽くすように根が張っている巨樹です。
樹高が約20m、根回りが約27m、根は隆起し幹は凸凹(でこぼこ)が多く複雑な様相を示しており、樹齢1300年から1500年と言われているようです。
この巨樹は「クスノキ科タブノキ属」に属する常緑高木の「椨の木(タブノキ)」(以下「タブノキ」と表記)で、俗に「犬楠(イヌクス)」「タマクス」と呼ばれているようです。
木の根本には「正徳元年」(1711年)の銘が刻まれた石のほこらが深くくいこんでいて、樹齢の長さを物語っているようです。
幹の太さ・高さから「タブノキ」では国内最大級の大きさのようです。
「府馬の大クス」ですが、1926年(大正15年)に、「国の天然記念物」に指定され、2001年(平成13年)に「環境省」の「かおり風景100選」に選定されたそうです。
なお、「宇賀神社」境内の裏には展望台が設置され、「黒部川」沿いの「千丈が谷(せんじょうがやつ)」と呼ばれる水田や「小見川」市街地、「鹿嶋」方面を望めるそうです。
この展望台からの眺めは、2006年(平成18年)千葉県の「ちば眺望100景」に選定されたそうです。
香取の「国の天然記念物」「府馬の大クス」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
府馬の大楠・詳細
所在地 香取市府馬2395 宇賀神社内
問合わせ 香取市生涯学習課 0478-50-1224
備考
現在、地元住民が中心となり、「おおくすを守る会」を発足、自然保護活動を展開しているそうです。
「府馬の大クス」は、大正15年当時(国の天然記念物指定時)俗に「イヌグス」と呼ばれていましたが、昭和44年の調査で「タブノキ」であることが判明したそうです。
「府馬の大クス」があるのは、「宇賀神社」境内。
「宇賀神社」は、宝亀4年(773年)「宇気母知神」を勧誘したことに始まる「府馬地区」でも古い神社。
「府馬地区」一帯は「府馬城跡」で、中世「府馬」氏が砦を構えていたそうです。
現在「府馬の大クス」は、「黒部川」沿いの穀倉地帯を見下ろす丘の上(高台)にある「宇賀神社」の右手前にあるそうです。
「府馬の大クス」ですが、「宇賀神社」境内を覆い尽くすように根が張っている巨樹です。
樹高が約20m、根回りが約27m、根は隆起し幹は凸凹(でこぼこ)が多く複雑な様相を示しており、樹齢1300年から1500年と言われているようです。
この巨樹は「クスノキ科タブノキ属」に属する常緑高木の「椨の木(タブノキ)」(以下「タブノキ」と表記)で、俗に「犬楠(イヌクス)」「タマクス」と呼ばれているようです。
木の根本には「正徳元年」(1711年)の銘が刻まれた石のほこらが深くくいこんでいて、樹齢の長さを物語っているようです。
幹の太さ・高さから「タブノキ」では国内最大級の大きさのようです。
「府馬の大クス」ですが、1926年(大正15年)に、「国の天然記念物」に指定され、2001年(平成13年)に「環境省」の「かおり風景100選」に選定されたそうです。
なお、「宇賀神社」境内の裏には展望台が設置され、「黒部川」沿いの「千丈が谷(せんじょうがやつ)」と呼ばれる水田や「小見川」市街地、「鹿嶋」方面を望めるそうです。
この展望台からの眺めは、2006年(平成18年)千葉県の「ちば眺望100景」に選定されたそうです。
香取の「国の天然記念物」「府馬の大クス」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
府馬の大楠・詳細
所在地 香取市府馬2395 宇賀神社内
問合わせ 香取市生涯学習課 0478-50-1224
備考
現在、地元住民が中心となり、「おおくすを守る会」を発足、自然保護活動を展開しているそうです。
「府馬の大クス」は、大正15年当時(国の天然記念物指定時)俗に「イヌグス」と呼ばれていましたが、昭和44年の調査で「タブノキ」であることが判明したそうです。