犬吠埼観光ホテル☆ブログ -43ページ目

「港公園わくわく体験フェア2013」(神栖市)

「港公園わくわく体験フェア2013」(神栖市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「港公園」内「広場」で5月12日(日)に開催されます「港公園わくわく体験フェア2013」です。

 「港公園」(2011年7月8日のブログ参照)は、「茨城県」「神栖市」にある「都市公園」で、「神栖市」の「名所」のひとつである「港公園」は、「神栖市民」の「憩いの場」として知られています。
 「港公園」は、「鹿島港」に面しており、「高さ」52mの「展望塔」から「国際貿易港」「鹿島港」や「鹿島臨海工業地帯」の「工場群」を一望することができるそうです。
 「港公園」の「展望塔」の「エレベーター」は、「展望台」まで約30秒で昇り、上記のように「鹿島臨海工業地帯」の「大工場群」が一望できるそうです。
 「港公園」「展望塔」からの「人気眺望」ですが、「夕暮れ時」(夜景)の「東方向」の「鹿島石油」の「眺望」、「北東方向」の「住友金属工業」の「眺望」、「東南方向」の「鹿島石油」と「鹿島港」を望む「眺望」があげられます。
 さらに「港公園」「展望塔」では、「天候条件」が良ければ「富士山」を望むことができ、「夜」の「ライトアップ」された「工場見物」できる「工場萌(も)えスポット」でもあります。

 「港公園」「園内」には、「ソテツ」や「カナリーヤシ」などの「南国」の「樹木」がおよそ8000本あり、「季節」ごとに色とりどりの「花」を咲かせ、「園内」の「芝生」では、ゆっくりとくつろぐことができるそうです。
 「港公園」では、「神栖市」による「都市緑化祭」が「5月」と「10月」の「年2回」開催されていました。
 また「港公園」に隣接している「乗船場」からは「遊覧船」「ユーリカ号」(土・日・祝日)が運航されているそうです。

 「港公園わくわく体験フェア」は、上記のように「毎年」「春」と「秋」と「2回」づつ開催されていました「都市緑化祭」が「名前」も新たに行われる「イベント」です。
 「港公園わくわく体験フェア2013」でも、「緑化」にまつわる「体験イベント」を多数開催し、幅広い「年齢層」が楽しめる「イベント」が盛り沢山で行われるそうです。

 「港公園わくわく体験フェア2013」の「内容」ですが、「催し物」、「ダンス発表会」、「海上保安庁」による「イベント」となっています。

 「港公園わくわく体験フェア2013」「催し物」ですが以下の通りです。

 「フラワーアレンジメント教室」
 「木製プランター作り」
 「まんまるこけ玉づくり」
 「竹鉢作り体験コーナー」
 「押し花コースター作り」
 「小枝で森の生き物をつくろう」
 「スタンプラリー」(参加された方に花苗プレゼントします。)
 「ミニトレインの運行」
 「フリーマーケットの開催」
 「シートベルトリアル体験車で衝突衝撃体験」
 「植木市・緑化相談」(ゴーヤの苗プレゼント)
 「展望塔の無料開放」
 「綿菓子・焼き芋の無料配布」
 「金魚すくい」
 となっています。
 なお、「交通安全教室」では、「交通安全キャラクター」「ストップくん」と一緒に「交通ルール」や「マナー」を学べるそうです。

 「ダンス発表会」ですが、以下の通りです。

 「フラダンス発表会」
 12時30分~13時00分

 「よさこい」
 13時15分~14時15分
 となっています。

 「海上保安庁」による「イベント」ですが、以下の通りです。

 「巡視艇による放水」(11時30分と14時30分)
 「紙芝居」
 「制服試着会」
 「貝殻展」
 となっています。

 「神栖市民」の「憩いの場」「港公園」で行われる「都市緑化祭」に変わり開催される「イベント」「港公園わくわく体験フェア2013」。
 この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「港公園わくわく体験フェア2013」詳細

 開催日時 5月12日(日) 10時~15時

 開催会場 港公園内広場 茨城県神栖市東深芝10

 問合わせ 神栖市施設管理課 0299-90-1153

 備考
 「港公園」で毎年「秋」に開催されていました「秋季緑化祭」は開催されないそうです。

「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」(成田市)

「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」(成田市)


 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で5月11日(土)に開催されます「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれている「真言宗智山派」の「大本山」で、「関東三大不動」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、天慶3年(940年)「寛朝大僧正」によって開基され、以来一千年余りもの「歴史」を持つ「全国有数」の「霊地」です。

 「成田山新勝寺」は、「成田山」という「文字通り」「境内一帯」が小高い「山」になっています。
 そして「成田山新勝寺」の「シンボル」「大本堂」の「裏手」には鬱蒼(うっそう)と茂る「一帯」があり、こちらが「成田山公園」(2010年11月12日・2011年11月8日のブログ参照)となっています。
 「成田山公園」の「開園」は昭和3年で、16万5千平方mという「広大」な「公園」です。
 「成田山公園」内は「自然」の「起伏」が巧みに取り入れられ、「起伏」を縫って「遊歩道」が整備され、「遊歩道」を散策することができます。
 「成田山公園」の「園内」中央に「一の池」、「二の池」、「三の池」の3つの「池」があり、「池」の「周囲」は、「春」は「梅」に「桜」、「初夏」の「新緑」、「秋」の「紅葉」と「四季折々」の「表情」を見せています。
 また「成田山公園」「園内」には「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)があり、「成田山公園」に隣接して「成田山霊光館」、「成田山仏教図書館」などがあります。

 「成田山新勝寺」周辺には「見処」が多く、とても1日では見回れないほどあります。
 特に「成田山新勝寺」門前は、「門前町」として昔から栄えており、「JR成田駅前」から「成田山新勝寺」に至る「商店街」が連なる「成田山表参道」には、「創業」100年以上という「貫禄」を見せる「老舗」も多くあり、「観光客」「参拝客」が多く集まる「人気スポット」になっています。

 「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」「境内」には、「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)があります。
 「成田山平和大塔」は、「弘法大師」の「開眼1150年」を記念して「成田山新勝寺」の「境内」に建立されたそうです。
 「成田山平和大塔」は、「平和の大塔」とも称される「多宝塔形」の「仏塔」で、「成田山平和大塔」は、「塔」の「内部」にも入ることができ、「成田山新勝寺」「開山の歴史」や「奉納品」を見学できる他、「不動明王」も間近で見ることができるそうです。
 (写真撮影は不可だそうです。)
 また「成田山平和大塔」の「一番上」の「層」からは「成田近郊」が一望できる「ビュースポット」でもあります。

 「成田山平和大塔」は、「成田山新勝寺」「境内」最奥に建ち、「鉄筋コンクリート造」、「高さ」58.1mの「多宝塔形」の「巨大」な「仏塔」で、1984年に建立されました。
 「成田山平和大塔」の「設計管理」は「財団法人建築研究協会」で「施工」は「大林組」が請け負っていたそうです。
 「成田山平和大塔」の「外観」は「二重塔」(「二重基壇(きだん)」)ですが、「内部」は「5階建て」(内部五層)だそうです。

 今回ご案内している「成田山平和大塔まつり奉納総踊り」(2011年4月30日・2012年5月10日のブログ参照)は、上記のように昭和59年4月の「弘法大師1150年」の「御遠忌」にあたり、「世界平和」と「万民の幸福」を祈願して建立された「成田山平和大塔」の「落慶」を「記念」して始められたそうです。
 「成田山平和大塔まつり奉納総踊り」は、今年(2013年)で「29回目」を数える「催し」で、「成田山表参道」を埋め尽くす、「総勢」1000人による「奉納」の「舞」です。

 「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」では、旧「成田町」7町の「女人講」をはじめ、約1000人に及ぶ「女性たち」が、「JR成田駅前」から「成田山新勝寺」「門前」までの「成田山表参道」、「成田山新勝寺」「大本堂」及び「成田山平和大塔」前で「踊り」を奉納し、2011年(平成23年)に発生した「東日本大震災」による「被災地」の「早期復興」を祈願するそうです。
 「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」の「コース」ですが、上記のように「成田山表参道」(「JR成田駅前」~「成田山新勝寺門前」)、「成田山新勝寺」「大本堂」、「成田山平和大塔」で、「スケジュール」ですが、12時00分に「出発セレモニー」が「成田市役所」で行われ、12時20分から「成田山表参道」「入口」(JR成田駅前)にて「奉納総踊り」スタートし、15時00分から「成田山新勝寺」「大本堂」前にて「総踊り」開始、15時30分から「成田山平和大塔」前にて「総踊り」を開始するそうです。

 なお「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」「開催日」には、「成田山新勝寺」周辺で「交通規制」が実施されるそうです。
 (「交通規制」の「区間」「時間」は下記「詳細」を参照下さい。)

 「世界平和」と「万民の幸福」を祈願し建立された「成田山平和大塔」の「落慶」を記念し始められた旧「成田町」7町の「女人講」をはじめ、約1000人の「総踊り」が奉納される「催し」「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」詳細

 開催日時 5月11日(土) 12時~

 開催会場 成田山平和大塔・成田山表参道・成田山新勝寺大本堂 成田市成田1周辺

 「交通規制」

 「区間」           「時間」

 JR成田駅前~薬師堂       11時~14時

 薬師堂~成田山門前(鍋店かど) 11時~16時

 問合わせ 成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「第29回成田山平和大塔まつり奉納総踊り」ですが、「雨天」の「場合」は、「翌日」の「5月12日(日)」に順延され、「5月12日(日)」も「雨天」の「場合」は「中止」となるそうです。

「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」(銚子市)

「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」(銚子市)


 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄」「海鹿島駅」で5月5日(祝・日)に開催されます「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」です。

 「銚子電鉄」(2012年2月11日のブログ参照)は、「全長」6.4kmの「銚子駅」から「外川駅」までの「10駅」を「約20分」で結ぶ「地元客」「観光客」の「皆さん」に「人気」の「鉄道」です。
 「銚子電鉄」の「距離」ですが、「芝山鉄道」(千葉県・2.2km)、「紀州鉄道」(和歌山県・2.7km)、「岡山電気軌道」(岡山県・4.7km)、「水間鉄道」(大阪府・5.5km)、「流鉄」(千葉県・5.7km)に次いで、「全国」で「6番目」に短い「鉄道」なのだそうです。

 当ブログでご紹介していた「銚子電鉄」「各駅見処紹介」では、「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)、「仲ノ町駅(なかのちょうえき)」(2011年5月11日のブログ参照)、「観音駅」(2011年5月14日のブログ参照)、「本銚子駅(もとちょうしえき)」(2011年5月16日のブログ参照)、「笠上黒生駅(かさがみくろはええき)」(2011年5月20日のブログ参照)、「西海鹿島駅(にしあしかじまえき)」(2011年5月26日のブログ参照)、「海鹿島駅(あしかじまえき)」(2011年5月28日のブログ参照)、「君ヶ浜駅(きみがはまえき)」(2011年5月31日のブログ参照)、「犬吠駅(いぬぼうえき)」(2011年6月21日のブログ参照)、「外川駅(とかわえき)」(2011年7月7日のブログ参照)と「各10駅」を紹介
し、「各駅」の「特徴」、「歴史」、「周辺見処紹介」をアップしています。

 「海鹿島駅」ですが、1923年(大正12年)7月5日に開業した「銚子電気鉄道」の「駅」です。
 「海鹿島駅」は、「関東地方」「最東端」に位置する「駅」で、2007年(平成19年)1月、「ボランティア」により掲げられた「文学碑めぐり案内図」の「看板」により、「関東最東端の駅」と表記されるようになりました。

 「海鹿島駅」周辺は「灯台キャベツ」(2011年2月19日のブログ参照)として有名な「キャベツ」(「夏場」は「トウモロコシ」)を産する「畑地」が目立っています。
 「海鹿島駅」の「見処」はなんといっても「文人の文学碑」「文学碑めぐり」です。
 「海鹿島駅」のある「海鹿島」は、多くの「文人たち」が、「保養地」や「別荘地」として滞在し、今でもその「風光明媚(ふうこうめいび)」なその「景観」は、多くの「市民」や「観光客」の「皆さん」に愛されている「スポット」となっています。
 「海鹿島」の主な「文人の文学碑」ですが、「銚子出身」の「国木田独歩(くにきだどっぽ)」(2011年6月20日のブログ参照)の「碑」を始め、「竹久夢二(たけひさゆめじ)」(2011年5月28日のブログ参照)(代表作「宵待草(よいまちぐさ)」)、「小川芋銭」、「尾崎萼堂(行雄)」があげられ、「各人」の「文学碑」が建っています。

 「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」ですが、「文字通り」「銚子電気鉄道」の「開業90周年」を「記念」して開催される「イベント」です。
 「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」の「イベント内容」ですが、「海鹿島駅発行の乗車券等の販売」、「電車ぬりえ」、「硬券入鋏体験」、「鉄道模型運転体験会」(Nゲージ)、「ボランティアガイドによる文学碑めぐり」、「先着100名」の「お子様対象」に「お菓子プレゼント」となっています。

 「電車ぬりえ」は、「幼児・小学生対象」の「イベント」で、後日(下記参照)「電車内」に展示するそうです。

 「展示期間」 5月15日~6月30日まで

 「展示車両」 2000形アイボリー車輌

 「鉄道模型運転体験会」(Nゲージ)は、「幼児・小学生対象」の「イベント」です。
 「鉄道模型運転体験会」ですが、「お客様」多数の場合は、「銚子電鉄」を利用して来場された「お客様」を「優先」されるそうです。
 「幼児」の「お客様」につきましては、「保護者」の「同席」をお願いしているそうです。

 「ボランティアガイドによる文学碑めぐり」ですが、1日2回開催される「イベント」です。
 (10時半~、14時~)
 「ボランティアガイドによる文学碑めぐり」の「集合場所」は、「海鹿島駅ホーム」で「開催時間」の「10分前」に集合となっており、「定員」は各回20名程度(先着順です。)となっています。
 「ボランティアガイドによる文学碑めぐり」では、「国木田独歩」・「竹久夢二」「詩碑」の「2ヶ所」を予定しているそうです。

 「観光客」に「人気」の「鉄道」「銚子電鉄」の「関東最東端の駅」「海鹿島駅」で開催される「記念イベント」「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子電鉄開業90周年記念」「こどもの日イベントIN海鹿島駅」詳細

 開催日時 5月5日(祝・日) 10時~16時

 開催会場 銚子電鉄 海鹿島駅 

 問合わせ 銚子電鉄本社 0479-22-0316(平日9時~17時)

 備考
 「ボランティアガイドによる文学碑めぐり」ですが、当日は動きやすい「服装」でご参加下さいと呼びかけています。
 また「銚子電鉄」「海鹿島駅」には、「駐車場」がありませんので、「公共交通機関」を利用下さいとのことです。