犬吠埼観光ホテル☆ブログ -41ページ目

「しすいハーブガーデンまつり」(酒々井町)

「しすいハーブガーデンまつり」(酒々井町)


 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」で5月18日(土)に開催されます「しすいハーブガーデンまつり」です。

 「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」(4月8日のブログ参照)は、「潤い」と「健康」をもたらす「ハーブ」をより多くの「人」に慣れ親しんでもらおうと「開園」された「観光施設」で、「観賞用ガーデン」は常時「開園」しており、鑑賞できるようになっています。

 「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」のある「酒々井町」では、「ハーブ」を「酒々井町」の「特産品」にしようと「商品化」に向けた「研究」を重ね、その「試験栽培」を兼ねた「町営施設」として運営されています。
 「ハーブのまち酒々井」をPRするために作られた「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、「園内」を散策して、「ハーブ」の愛らしい「花」わ見たり、触れたり、「個性的」な「香り」を体験しながら、「自分の好み」の「ハーブ」を探すことができる「本格的」な「ハーブ園」となっています。

 「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、上記のように「酒々井町」が管理している「町営施設」で、1800平方mの「敷地」に「世界各種」の「ハーブ」150種を植栽しています。
 「春」から「秋」にかけて、それぞれの「季節」の「ハーブ」の「花」や「香り」を楽しめるようになっていますが、特に「5月下旬」から「6月中旬」と、「9月中旬」から「10月中旬」が「ハーブ」の「見頃」となっています。

 「酒々井町」では、上記のように「ハーブ」の「見頃」を迎える毎年「5月の中旬」に「しすいハーブガーデン」にて「しすいハーブガーデンまつり」を行っているそうです。
 この時期になりますと「ハーブ」の「花」は「香り」とともに咲き出し、「しすいハーブガーデン」は、「花盛り」となるそうです。
 昨年(2012年)は、「しすいハーブガーデン」「開園20周年」の「記念」の「年」であったそうで、「しすいハーブガーデンまつり」では、「ガーデンクイズ」(「正解者」先着50名に「花の苗」プレゼント)、「アコースティックギターの生演奏」、「草笛演奏」、「ウクレレ生演奏」、「ハーブ苗販売」、「寄せ植え体験」、「石鹸作り教室」、「地元産野菜の即売」、「模擬店」など盛り沢山で行われたそうです。

 「しすいハーブガーデンまつり」当日ですが、「ハーブ苗」・「寄せ植鉢」・「ハーブ関連商品」、「ガーデンスタッフ」による「ハーブソーセージ」の「ホットドック」「販売」など、楽しい「企画」を多数用意しているそうです。
 また「しすいハーブガーデンまつり」では、昨年と同様に「sala's Bank」の「演奏」が行われ、「1セット目」の「演奏」が11時から、「2セット目」が13時から行われるそうです。
 (変更になる場合もありますので、ご注意下さい。)

 「花盛り」を迎える「しすいハーブガーデン」で行われる「恒例」の「イベント」「しすいハーブガーデンまつり」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「しすいハーブガーデンまつり」詳細

 開催日時 5月18日(土) 10時~14時

 開催会場 しすいハーブガーデン 印旛郡酒々井町墨1549-1

 問合わせ 酒々井コミュニティプラザ 043-496-4461

 備考
 「しすいハーブガーデンまつり」が行われる「しすいハーブガーデン」は、「通常」の「開園時間」は10時から16時となっています。

「カトリーヌ・いもこ」(香取市)

「カトリーヌ・いもこ」(香取市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」の「ゆるキャラ」「カトリーヌ・いもこ」です。

 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」と接しています。
 「香取市」は、「東京」から70km圏にあり、「世界への玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
 「香取市」の「北部」には「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「南部」は「山林」と「畑」を中心とした「平坦地」で「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。

 「香取市」は、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「利根川」周辺の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつ「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」を作成した「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や「土蔵」が現在もその「姿」を残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されるなど、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」です。

 「香取市」は、「市内各所」で「行事・祭事」も「年間」を通して盛んに行われ、4月には「小見川城山公園(おみがわじょうやまこうえん)」(2011年2月26日のブログ参照)や「佐原公園」(諏訪公園)(2012年2月17日のブログ参照)を初めとする「市内各所」に「桜」(2012年3月25日・2013年3月31日のブログ参照)(2012年3月24日・2013年3月30日のブログ参照)が咲き誇り、6月には「東洋一」の「規模」を誇る「水郷佐原水生植物園」(2012年4月26日・5月24日のブログ参照)において、400品種150万本の「花菖蒲」(2011年5月27日のブログ参照)が色とりどりに咲き誇ります。
 「香取市」では、「夏」(7月)(2011年7月11日・2012年7月9日のブログ参照)と「秋」(10月)(2011年10月3日・2012年10月10日のブログ参照)には「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「調べ」に乗って「山車」(2013年1月2日のブログ参照)が「香取市」「佐原地区内」を曳き廻される「勇壮絢爛(ゆうそうけんらん)」な「佐原の大祭」(国指定重要無形民俗文化財)(2011年7月13日のブログ参照)が「盛大」に開催されるほか、「関東」でも「有数」の「歴史」と「規模」を誇る「水郷おみがわ花火大会」(2010年7月28日・2011年6月28日・7月28日・2012年7月29日のブログ参照)や「黒部川」(2012年3月10日のブログ参照)での「水上スポーツ」(2012年7月14日・10月5日のブログ参照)も盛んに行われています。

 「香取市」の「産業面」では「温暖」な「気候」と「肥沃」な「農地」に恵まれ、「首都圏」の「食糧生産地」の「役割」を担っています。
 「香取市」は、古くから「水郷」の「早場米産地」として知られる「米どころ」でもあります。
 また「香取市」は「食用甘しょ」の「生産」・「販売額」「全国一」を誇る「千葉県内」で「一番」の「甘しょ生産地」であり、「日本一」の「食用甘しょ」の「生産地」といえます。

 「香取市」は、昭和26年から昭和30年にかけての「合併」により、「佐原市」、「小見川町」、「山田町」が成立、「栗源町」はこれ以前の大正13年には「町制」をしいており、それぞれの「市」・「町」の「歩み」を重ねてきました。
 そして、平成18年3月27日、「佐原市」、「小見川町」、「山田町」、「栗源町」の「1市3町」が合併して、「香取市」が誕生しました。
 「香取市」の「特産品」ですが、「米」(8月お盆過ぎには稲刈りが始まり、「早場米」の「産地」として知られています。)、「サツマイモ」(ベニコマチ・ベニアズマ)(2010年10月30日・2012年8月9日のブログ参照)、「ニラ」、「ネギ」、「ゴボウ」、「梨」(水郷なし)(2010年9月10日のブログ参照)、「ブドウ」(千葉県一の生産)(2010年8月17日のブログ参照)、「カサブランカ」(ユリ)、「日本酒」(東薫/東薫酒造・雪山/馬場本店・大姫/飯田本家)(2011年2月2日のブログ参照)、「醤油」(イリダイ醤油ちば醤油)(2011年5月25日のブログ参照)となっています。

 「特産品」の多い「香取市」には、「道の駅くりもと紅小町の郷」(2012年3月28日・4月27日・2013年4月30日のブログ参照)、「風土村」(2012年2月26日・2013年3月1日のブログ参照)、「道の駅・川の駅水の郷さわら」(2012年3月29日・2013年3月19日のブログ参照)といった「人気」の「道の駅」や「直売所」があり、多くの「人々」が「香取市産」の「特産品」を求めに訪れています。

 「カトリーヌ・いもこ」は、「道の駅水の郷さわら出荷者協議会」が作成した「農産物PRキャラクター」です。
 「香取市特産」の「さつまいも」を「イメージ」し、「市民活動団体」「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)の「平塚智子」さんが考案したそうです。

 2011年(平成23年)に「道の駅水の郷さわら」の「出荷者協議会」(「田中浩太郎」会長(当時))は、「香取市産」の「農産物」の「販売促進」を図ろうと、「新キャラクター」「ふつぬしくん」(現在は「ふつぬしさま」と「変更」されています)(2012年9月3日のブログ参照)と同時に「カトリーヌ・いもこ」を作ったそうです。
 「当時」は「香取市内」では「珍しい」「ゆるキャラ」で、2011年6月11日に「水郷佐原水生植物園」(香取市扇島)で行われた「販売促進イベント」「香取市復活祭」で「デビュー」したそうです。

 「ふつぬしくん」(現・ふつぬしさま)は、「香取神宮」の「御祭神」として祀られている「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を「モチーフ」に、「香取市」の「市職員」の「佐藤喜一郎」さんが、7年前ほど前に「デザイン」され、一部の「職員」の「名刺」にプリントされるなど「人気」があったそうです。
 「カトリーヌ・いもこ」は、上記のように「市民活動団体」「佐原おかみさん会」の「平塚智子」さんが約4年前に考案し、「佐原の特産品のサツマイモをPRするため」という「設定」で作られました。

 「カトリーヌ・いもこ」は、「全国有数」の「サツマイモの産地」ならではの「キャラクター」で、「黒縁眼鏡(くろぶちめがね)」と「胸」に「K」と書かれた「逆三角すい」の「赤い」この「キャラ」は、「サツマイモ」を模して「かわいらしい」「デザイン」に仕上がっています。
 「カトリーヌ・いもこ」の「名前」は「フランス風」の「カトリ(香取)ーヌ」と「和風テイスト」の「いも(芋)こ」を掛け合わせた「国際色」?あふれる「今風キャラ」になっています。
 「キャラデザイン」に当たって「佐原おかみさん会」の「メンバー」「平塚智子」さんは、「次女」と一緒に発案したそうで、
 「愛着のある名前とキャラクターにしたかった」
 と振り返られていたそうです。
 「サツマイモ」を「斜め」に「カット」してきた「顔の中」でも、「印象的」な大きな「眼鏡」は、「遊び心」として「最後」に書き加えられ、
 「何か「いもこ」っぽいでしょ」
 とのことです。
 「カトリーヌ・いもこ」は、「流氷の天使」とも呼ばれる「巻き貝」の「一種」「クリオネ」にも似た「芋キャラ」に仕上がっており、「地元農家」の「皆さん」を「応援」し、「道の駅水の郷さわら」をPRしています。

 「佐原」を愛する「佐原おかみさん会」の「メンバー」が考案した「道の駅水の郷さわら農産物PRキャラクター」「カトリーヌ・いもこ」。
 「カトリーヌ・いもこ」は、「道の駅・川の駅水の郷さわら」や「香取市内」にて「活躍」しているそうです。

 備考
 「香取市」には、「カトリーヌ・いもこ」、「ふつぬしさま」の他にも、「伊能忠敬PRキャラクター」「ちゅうけいSUN」が活躍中です。
 また「香取市」には、「ご当地戦隊ヒーロー」「カトレンジャーZ」(2012年11月19日のブログ参照)や「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)が活躍されています。





「香取の杜マルシェvol.8」(香取市)

「香取の杜マルシェvol.8」(香取市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」「参道」で5月12日(日)に開催されます「香取の杜マルシェvol.8」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」にある「神宮」で、「式内社」(名神大社)であり、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「通称」「香取さま」といわれ親しまれており、「御祭神」は、「日本書紀」に登場する「建国の神」の「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っています。

 「香取神宮」の約37000坪の「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」などがあります。
 「香取神宮」「境内」の「神社」として、「奥宮」・「鹿島新宮」・「又身神社」・「桜大刀自神社」・「匝瑳神社」・「向栄神社」ほか「九社」が奉られています。
 「香取神宮」は、神武天皇18年の「創建」と伝えられています。
 「香取神宮」では、弘仁3年(812年)以降、20年ごとに「式年遷宮」が定められていましたが、元禄13年(1700年)に「香取神宮」の「本殿」が建立されてからは、「遷宮」は行われなくなっています。

 「香取の杜マルシェ」(2012年11月4日のブログ参照)は、「由緒」ある「香取神宮」「参道」で開催されている「手作りフリーマーケット」です。
 「香取の杜マルシェ」ですが、「香取神宮」「赤鳥居」前周辺で、「年」に「3回」ほどの「ペース」で開催されている「イベント」で、「香取市」周辺の「千葉」・「茨城」の方を中心に様々な「店舗」「個人」の「皆さん」が出店しており、中には「東京」からの「出店」もされているそうです。

 今回ご案内している「香取の杜マルシェ」ですが、「香取の杜マルシェvol.8」と題し開催されます。
 「香取の杜マルシェvol.8」の「ジャンル」「出店者」ですが、以下の通りとなっています。

 ~ぬくもりハンドメイド~

 「Beans」(ハンドメイド雑貨)(神栖)
 「Life* Bonz」(海のハンドメイド商品)(いすみ)
 「fuwari」(布小物、レザー小物)(香取)
 「Aulii」(ソフトクレイ&布雑貨)(鹿嶋)
 「moon child」(木と月のフェルトボールのアクセサリー)(大多喜)
 「鹿行マダムの会」(ハンドメイド小物)(神栖)
 「OLIVE BASKET」(布小物、、雑貨、アクセサリー)(山武)
 「シンクロ」(アフリカ楽器カリンバ)(静岡)
 「kaoriginal」(ハンドメイド布小物、バッグ)(芝山)
 「TUMUGI工房」(洋服、布小物)(神栖)
 「Yuuki Candle」(ハンドメイドキャンドル)(銚子)
 「You Rus」(羊毛天使、サンキャッチャー)(印西)
 「きまぐれ手仕事屋」(ビーズアクセサリー、手作り小物)(香取)
 「FRINGE」(手作り帽子&雑貨)(いすみ)

 ~くらし~

 「陶房SOUDO」(器)(神栖)
 「tante」(ナチュラル雑貨)(旭)
 「Rathna」(無農薬ハーブ及び関連商品)(神栖)
 「ff-green-works」(寄せ植え)(芝山)
 「meeting encounter」(木の雑貨&リメイク品)(芝山)
 「MAGNOLIA/Manfacture」(Vintageリメイク)(松尾)
 「gris」(古道具と雑貨)(銚子)
 「じんわり」(ナチュラル雑貨とお洋服)(成東)
 「La plage」(食材、雑貨)(鹿嶋)
 「流木工房Hi-D」(流木家具&流木雑貨)(長柄)
 「chottohail」(ナチュラル雑貨&紙雑貨)(印西)
 「しゅるてぃ屋*手作り天然石鹸」(天然素材を使った天然石鹸)(いすみ)
 「ANGIN」(アジアン雑貨)(神栖)
 「just feel あか」(草木手染め、絹5本指靴下、丹田と子宮を温める腹巻、レッグウォーマー)
 「RINGGERMADE」(皮小物&リメイク古着)(印西)
 「artifique」(家具や小物のエイジング加工、多肉植物の寄せ植え)(東京)

 ~food~

 「Boulangerie tane」(自家製天然酵母パン)(成田)
 「越田商店」(無添加手作り干物)(神栖)
 「mam」(べじおやつ、ごはん)(山武)
 「カトラリーボックス」(テロメアをおもちあげる食べ物の提案)(匝瑳)
 「annapurna」(自家製天然酵母パン)(八王子)
 「hifumi cafe」(お楽しみFood)(千葉)
 「たまゆら草苑」(雑穀、天然スイーツ)(栃木)
 「くすくす笑店」(満月餅、ふわたま)(神崎)
 「東峰べじたぶるん」(無農薬野菜)(山武)
 「宮SWEETS」(手作りSWEETS)(成田)
 「foleclo」(スイーツ&ドリンク)(鹿嶋)
 「こめ工房・稲穂」(玄米カステラ)(佐原)
 「ライスフォレスト」(ベーグル、マフィン、焼き菓子)(佐原)
 「移動ごはん又兵衛」(多古米をインドカレーで)(多古)
 「ゆい食堂」(野菜のおやつとお総菜・無農薬野菜)(香取)
 「ogura coffee」(ドリップコーヒー、豆販売)(香取)
 「ベトナムキッチンnao心」(フォー、ベトナムLunch★)(東京)

 ~癒し~

 「Yoga Priya」(ヘッドマッサージ、YogiSweets)(四街道)
 「UBUD」(アロマグッズ、ハンドトリートメント)(鹿嶋)
 「やきいも☆純太」(ほくほく焼き芋、マメチャイ)

 ~言葉~

 「稲葉尊治」(あなたを観て言葉を書きます)(野田)

 ~絵~

 「似顔絵の高木」(似顔絵の即描き)(香取)

 ~パフォーマー~

 「sjw」(jazz♪)(佐原)
 「山本勝昭」(ギター弾き語り)(神栖)
 「BALLOON ARTIST大悟」(バルーンアート)(成田)
 「ペコペコのペロ」(音楽つなげますJ★)(東京)
 「はせがわともみ」(ライヤーハーブ奏で歌い)(逗子)
 (下記「詳細」にて「スケジュール」記載)
 となっています。

 「香取の杜マルシェvol.8」が開催される「香取神宮」「参道」の「店舗」「おすすめ」ですが、以下の通りです。

 「談小屋」(店主との会話、陶器、木の雑貨)
 「栄亀庵」(香取丼、ソフトクリーム)
 「梅乃家」(だんご、甘味セット、ラーメン&カレーSet等)
 「亀甲堂」(おもてなしの心、笑顔!!香取を愛する若旦那)
 「香取物産店」(民芸品、なつかしの玩具)
 「千年屋」(縁起物、たて笛)
 「吉川屋」(名代鉄砲漬け)
 「アクセサリー夢屋」(パワーストーン★天然石)
 「岩立本店」(若旦那が作るわらびもち、紫芋コロッケ)
 「寒香亭」(だんご)(香取神宮本殿裏山にあり)
 「野の花庵」(会津手打ち蕎麦)(駐車場左折)
 「UNOcafe'」(マルシェ限定ベトナム★ランチ、自家焙煎珈琲&Espresso)
 となっています。

 「香取神宮」「参道」で開催される「青空マーケット」「香取の杜マルシェvol.8」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取の杜マルシェvol.8」詳細

 開催日時 5月12日(日) 10時~15時

 「香取の杜マルシェvol.8」「スケジュール」

 ♪music

 10時00分~ 山本勝昭

 11時00分~ sjw

 12時00分~ ほしうを工房★はせがわともみ

 13時00分~ 山本勝昭

 14時00分~ sjw

 音繋ぎ   ペコペコのペロ

 Balloon Art

 BALLOON ARTIST大悟

 10時30分~12時00分
 12時30分~14時30分

 開催会場 香取神宮参道 香取市香取

 問合わせ UNO cafe 0478-57-3581

 備考
 「香取の杜マルシェvol.8」では、開催に際し、「5-ENサイクル」も行われています。
 「香取の杜マルシェvol.8」ですが、「雨天時」は「縮小開催」するそうです。
 「香取の杜マルシェvol.8」「出店者リスト」は、やむをえなく「当日」変更がある場合もあるそうですので、ご注意下さい。