犬吠埼観光ホテル☆ブログ -418ページ目

「椿の海伝説」その1(旭市)

「椿の海伝説」その1(旭市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」に伝わります「椿の海伝説」その1です。

 先(2月6日)のブログでアップした中にも少し紹介していますが、「椿の海伝説」という逸話が東総地区に伝わっています。

 「旭市」の「椿の海伝説」は以下の通りです。

 昔、昔、日本には三つの大木があった。
 「丹波の国」の「大江山」の「栗の木」、「長門の國」の「楠の木」そして「下総」の「椿の木」だった。
 だが東に太陽が昇ると西の村は真っ暗になるし、西に太陽が回ると東の村は真っ暗になり、作物は育たなくなるし、いつしか魔人が住みついて村人たちを困らせた。
 村人たちは「香取」、「鹿島」の「神様」にお願いして、何とかして下さいと頼んだ。
 そこで「香取」、「鹿島」の「神様」は力を合わせて「椿の木」を抜き去った。
 魔人は逃げて行き、木の抜けた後は大きな湖となった。
 村人たちはその湖を「椿の海」と呼んだ。
 この湖は今から約三百三十年前頃、干拓されて干潟八万石という美しい田園になった。
 (「旭市HP」より抜粋)

 以上が「旭市」に伝わる「椿の海伝説」のひとつです

「守屋酒造」「酒造工場見学」(山武市)

「守屋酒造」「酒造工場見学」(山武市)



 本日ご紹介するのは、近隣市 山武市「清酒」「浪花盛」の醸造元「守屋酒造」「酒造工場見学」です。

 山武市蓮沼の「守屋酒造」は、広大な九十九里浜の白砂青松のある自然環境に恵まれた場所にあります。
 創業100年余りの歴史と技で昔ながらの手作りの良さと、現代の最新技術とをかみ合わせた酒造りに励んでいるそうです。
 お好みの味などの銘柄を数多く生産して、多くの酒愛好者に美味しいお酒を提供されています。

 そんな「守屋酒造」では「工場見学」が出来ます。
 「酒造工場見学」の見学対象者は社会人。
 施設内は、指定場所以外は禁煙だそうです。
 なお見学希望者は、希望日の前日までに電話で(日時、グループ名、代表者名等)申込みが必要です。
 見学(標準)コースは、「オリエンテーション」~「工場見学」~「常設試飲コーナー」(販売コーナー併設)となるようです。

 山武市の酒造メーカー「守屋酒造」「工場見学」にお出かけしてみませんか?

 「守屋酒造」「工場見学」詳細

 所在地  山武市蓮沼ハ2929

 開催期間 通年

 定休日  無休

 所要時間 30分

 受入人数 30人

 料金   無料

 問合わせ 守屋酒造 0475-86-2016

 備考
 「守屋酒造」では毎年(1月、2月中旬)「杜氏」さんを講師に、「酒蔵大学」を開講(要予約、どなたでも参加可)しているそうです。
 また「酒蔵サロン」では、九十九里浜の波音を遠くに聞きながら利き酒を楽しめるようです。

「春のへら鮒釣り大会」(旭市)

「春のへら鮒釣り大会」(旭市)

 本日二つ目にお知らせするのは、今週末の日曜日(4月17日)に、となりまち「旭市」で開催される「春のへら鮒釣り大会」です。

 毎年2回「春」と「秋」に開催されている「鮒釣り大会」は「袋東公園ため池」で行われます。
 「袋東公園ため池」は昔、旭市北部一帯にあった「椿の海」を干拓した際造られました。
 周辺の村々の用水確保の為に造られたそうです。
 「春のへら鮒釣り大会」には、市内外から大勢の「太公望(たいこうぼう)」が訪れ釣果を競います。
 釣った「へら鮒」は、総重量で順位を決定します。

 近隣から訪れる「太公望」達に愛されている「春のへら鮒釣り大会」。
 「旭市」の「春」の大会に参加してみませんか?

 袋東ため池公園「春のへら鮒釣り大会」詳細

 開催会場 袋東公園ため池

 開催日時 4月17日(日)早朝6時~(受付5時半~)

 参加費  1000円(弁当付)

 問合わせ 旭市観光協会大会事務局 小澤さん 0479-63-9077

 備考
 早朝6時からの開催なので、着衣(着物)に注意して参加下さい。
 「へら鮒釣り大会」会場周辺に、市民の憩いの場になっている「袋公園」があり、「桜」の「名所」(桜600本)となっています。