「猫ねこ展覧会2011」「松山庭園美術館」(匝瑳市)
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「松山庭園美術館」で明日(4月22日(金))から開催される「猫ねこ展覧会2011」 ~全国から120名の猫を愛する作家さんの競演~ です。
「猫ねこ展覧会2011」 ~全国から120名の猫を愛する作家さんの競演~ (以下「猫ねこ展覧会2011」と表記)は、先(2011年4月9日・2月25日)のブログでアップしています「松山庭園美術館」で開催される「展覧会」で今年で8回を数える催しです。
「松山庭園美術館」には「猫の展覧会」を開くだけの事はあり、館内庭園では8匹の「猫」たちが自由に謳歌しているそうです。 (ちなみに「松山庭園美術館」のマスコットは、猫の「キンタロー」だそうです。)
「猫ねこ展覧会2011」は、全国の猫好きアーティストが参加し、自慢の作品を紹介・展示しています。
「ネコは世の中に安らぎと優しさを広げる」という「松山庭園美術館」の趣旨に約120人の「作家」が賛同。
「立亀薫」さんの作品「それが何か?」など、「絵画」や「彫刻」による「ネコ作品」を200点ほど展示。
また「猫ねこ展覧会2011」では5月29日(日)までの「お客様投票」で、「私の好きな作品大賞」を開催するそうです。
「匝瑳市」で開催される「猫」の「展覧会」を見に行きませんか?
「猫ねこ展覧会2011」~全国から120名の猫を愛する作家さんの競演~ 詳細
開催日時 4月22日(金)~6月26日(日) 10時~17時 (金、土、日、祝日のみ開館)
開催会場 松山庭園美術館
所在地 匝瑳市松山630
入館料 大人 800円 小中学生 400円
問合わせ 0479-79-0091
備考
「猫ねこ展覧会2011」の会場「松山庭園美術館」では、グッズなどの売上の一部を「東日本大震災」の「義援金」に充てるようです。
「猫ねこ展覧会2011」 ~全国から120名の猫を愛する作家さんの競演~ (以下「猫ねこ展覧会2011」と表記)は、先(2011年4月9日・2月25日)のブログでアップしています「松山庭園美術館」で開催される「展覧会」で今年で8回を数える催しです。
「松山庭園美術館」には「猫の展覧会」を開くだけの事はあり、館内庭園では8匹の「猫」たちが自由に謳歌しているそうです。 (ちなみに「松山庭園美術館」のマスコットは、猫の「キンタロー」だそうです。)
「猫ねこ展覧会2011」は、全国の猫好きアーティストが参加し、自慢の作品を紹介・展示しています。
「ネコは世の中に安らぎと優しさを広げる」という「松山庭園美術館」の趣旨に約120人の「作家」が賛同。
「立亀薫」さんの作品「それが何か?」など、「絵画」や「彫刻」による「ネコ作品」を200点ほど展示。
また「猫ねこ展覧会2011」では5月29日(日)までの「お客様投票」で、「私の好きな作品大賞」を開催するそうです。
「匝瑳市」で開催される「猫」の「展覧会」を見に行きませんか?
「猫ねこ展覧会2011」~全国から120名の猫を愛する作家さんの競演~ 詳細
開催日時 4月22日(金)~6月26日(日) 10時~17時 (金、土、日、祝日のみ開館)
開催会場 松山庭園美術館
所在地 匝瑳市松山630
入館料 大人 800円 小中学生 400円
問合わせ 0479-79-0091
備考
「猫ねこ展覧会2011」の会場「松山庭園美術館」では、グッズなどの売上の一部を「東日本大震災」の「義援金」に充てるようです。
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」(香取市)
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で開催される「いきいき山田 鯉のぼり」です。
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」は、「山田の風物詩」で「200匹の鯉のぼり」が「橘堰」の上空を泳いでいる様が圧巻な催しです。
「鯉のぼり」が掲揚される予定期間は、本日(4月20日(水))~5月6日(金)まで。
また、ゴールデン・ウィークの5月3日(祝・火)には、子供たちをはじめ家族で楽しめる催しも開催予定になっているようです。
会場となる「橘ふれあい公園」は、自然護岸の名勝「橘堰」を含む自然公園。
水面をわたる緑に誘われ、のんびり芝生に寝転んだり、さざ波きらめく「橘堰」を眺めながら、「釣り」や「キャンプ」も楽しめるそうです。
また「橘堰」を見下ろす「憩いの森」には「アスレチック」もあり、お子様連れのお客様で賑わうそうです。
「橘ふれあい公園」付近にある「憩いの森」を囲むように「里山 牧野の森」があります。
里山一帯は自然の宝庫で、チップが敷き詰められた「散策路」は、隣接する「桜の里」まで延びています。
(全長約4キロほどあるそうです。)
森林浴しながら散策したり「野草」や「野鳥」を観察したりと、さまざまに楽しめるようです。
「桜の里」ですが、「橘ふれあい公園」周辺高台に位置し、市民が里親となり、1本1本の「桜の木」を管理しています。
山全体に「ソメイヨシノ」を中心に約550本の「桜」が植えられ、高台から「橘堰」や周辺の「谷津田」を展望できるそうです。
「里山」に囲まれた「橘堰」の上空を、「約200匹の鯉のぼり」が悠々と泳ぐ姿を「橘ふれあい公園」の「芝生の広場」や「水辺の遊歩道」「桜の里」のてっぺんからものんびりと眺めることが出来るそうです。
また5月3日(祝・火)(10時~15時)には「メインイベント」を「橘ふれあい公園」を会場に開催。
「ふれあい市」「ピクニックコンサート」(YAMADA星太鼓)「ボート乗船体験」「佐原張子絵付け体験」などを行うそうです。
「香取市」「山田」の「鯉のぼりの大遊泳」。
例年終日賑わう「いきいき山田 鯉のぼりまつり」に「香取市」にお出かけしてみませんか?
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」詳細
「橘ふれあい公園」
所在地 香取市仁良1番地
「鯉のぼり大遊泳」
掲揚期間 4月20日(水)~5月6日(金)
「鯉のぼりまつり メインイベント」
開催日時 5月3日(祝・火) 10時~15時
(雨天の場合は5月4日に順延)
開催会場 橘ふれあい公園
問合わせ 香取市商工観光課 観光班 0478-50-1212
備考
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」の会場「橘ふれあい公園」周辺には、先(2月28日)のブログでアップしている「国天然記念物指定」の「名木」「府馬の大クス」があります。
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」は、「山田の風物詩」で「200匹の鯉のぼり」が「橘堰」の上空を泳いでいる様が圧巻な催しです。
「鯉のぼり」が掲揚される予定期間は、本日(4月20日(水))~5月6日(金)まで。
また、ゴールデン・ウィークの5月3日(祝・火)には、子供たちをはじめ家族で楽しめる催しも開催予定になっているようです。
会場となる「橘ふれあい公園」は、自然護岸の名勝「橘堰」を含む自然公園。
水面をわたる緑に誘われ、のんびり芝生に寝転んだり、さざ波きらめく「橘堰」を眺めながら、「釣り」や「キャンプ」も楽しめるそうです。
また「橘堰」を見下ろす「憩いの森」には「アスレチック」もあり、お子様連れのお客様で賑わうそうです。
「橘ふれあい公園」付近にある「憩いの森」を囲むように「里山 牧野の森」があります。
里山一帯は自然の宝庫で、チップが敷き詰められた「散策路」は、隣接する「桜の里」まで延びています。
(全長約4キロほどあるそうです。)
森林浴しながら散策したり「野草」や「野鳥」を観察したりと、さまざまに楽しめるようです。
「桜の里」ですが、「橘ふれあい公園」周辺高台に位置し、市民が里親となり、1本1本の「桜の木」を管理しています。
山全体に「ソメイヨシノ」を中心に約550本の「桜」が植えられ、高台から「橘堰」や周辺の「谷津田」を展望できるそうです。
「里山」に囲まれた「橘堰」の上空を、「約200匹の鯉のぼり」が悠々と泳ぐ姿を「橘ふれあい公園」の「芝生の広場」や「水辺の遊歩道」「桜の里」のてっぺんからものんびりと眺めることが出来るそうです。
また5月3日(祝・火)(10時~15時)には「メインイベント」を「橘ふれあい公園」を会場に開催。
「ふれあい市」「ピクニックコンサート」(YAMADA星太鼓)「ボート乗船体験」「佐原張子絵付け体験」などを行うそうです。
「香取市」「山田」の「鯉のぼりの大遊泳」。
例年終日賑わう「いきいき山田 鯉のぼりまつり」に「香取市」にお出かけしてみませんか?
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」詳細
「橘ふれあい公園」
所在地 香取市仁良1番地
「鯉のぼり大遊泳」
掲揚期間 4月20日(水)~5月6日(金)
「鯉のぼりまつり メインイベント」
開催日時 5月3日(祝・火) 10時~15時
(雨天の場合は5月4日に順延)
開催会場 橘ふれあい公園
問合わせ 香取市商工観光課 観光班 0478-50-1212
備考
「いきいき山田 鯉のぼりまつり」の会場「橘ふれあい公園」周辺には、先(2月28日)のブログでアップしている「国天然記念物指定」の「名木」「府馬の大クス」があります。
NHK「あさイチ」「産直ライブ」「つながれにっぽん 銚子観光のいま」(銚子市)
本日お伝えするのは、昨日放送されました「NHK」朝の人気情報番組「あさイチ」の「産直ライブ」「つながれにっぽん 銚子観光のいま」についてです。
「あさイチ」は「NHK」「総合テレビジョン」の朝の情報番組として平日の朝8時15分~9時54分に放送されています。
放送は2010年3月29日から始まっていて、「V6(ブイシックス)」の「井ノ原快彦」さんと「NHKアナウンサー」「有働由美子」さんが番組を司会・進行し、「NHK解説委員」「柳澤秀夫」氏ががコメンテーター・解説を担当して、ゲスト(コメンテーター)と共に番組進行していきます。
放送内容は、「あさイチ」以前は生活に関する情報が中心(「生活ほっと」という番組)でしたが、「あさイチ」では「実用生活」に加え「政治・社会問題」や「エンターテイメント情報」も取り上げていて、「生活者の視点から掘り下げる」をモットーとされているようです。
昨日(4月18日)に「あさイチ」のコーナーのひとつ「産直ライブ」(産直レポート)で「つながれにっぽん 銚子観光のいま」が放送されました。
(リポーター 「篠山輝信」さん(俳優))
放送内容は、次の通りでした。
千葉県銚子市は、温暖な気候と、魚の水揚げが日本有数で、人気の観光地。
「東日本大震災」で、2.4メートル津波に見舞われたが、幸い直接的な被害は、比較的小さく、震災翌日にはライフラインが復旧。
観光業は、以前と変わることなく営業している。
しかし、観光客が激減。
旅館もキャンセルが相次ぎ、土産物も売り上げが10分の1に。
昨年11月に「産直ライブ」で訪れた、水産物直売センター「ウオッセ21」も客足が伸びずに苦しんでいる。
「この苦境に負けてなるものか!」と、「銚子の町は元気です。」とPRする動きが出始めている。
アッキーが銚子観光に携わる人々を訪ね、「観光の町」の今を伝える。
(NHK「あさイチ」HPより抜粋)
という内容の放送でした。
放送では「東日本大震災」発生後、「観光客」が減少してしまっているという「銚子市」の様々な場所を取材。
「観光客」が戻って欲しいとの現地の声を聞いていました。
さらに「銚子市」で元気な姿を「伝え隊」を称して「銚子市」の「特産品」や「観光」を盛り上げる活動を行っている人々を取材し、放送していました。
「ウオッセ21」での放送の中で、「東日本大震災」の後の「風評被害」による「凄さ」「酷さ」に対し、
「さみしいね。でも検査してもなんでもないのにね。」
とコメントした後
「銚子の水道はOK、海水もOK、いわし・金目、魚はOKですよね。
だから放射能は大丈夫だと思って。
私らは自信持ってやってるから。」
と言っていました。
自分達「観光業」を生業(なりわい)としているものにとって、この「コメント」は共有の認識(想い)であり、こんな時こそ皆さまに元気を与える「銚子」で在(あ)りたいと思っています。
犬吠埼から昇る朝日のように、「明るく、元気に、まっすぐに」当館スタッフ一同、皆様のお越しを、元気にお待ちしております。
「あさイチ」は「NHK」「総合テレビジョン」の朝の情報番組として平日の朝8時15分~9時54分に放送されています。
放送は2010年3月29日から始まっていて、「V6(ブイシックス)」の「井ノ原快彦」さんと「NHKアナウンサー」「有働由美子」さんが番組を司会・進行し、「NHK解説委員」「柳澤秀夫」氏ががコメンテーター・解説を担当して、ゲスト(コメンテーター)と共に番組進行していきます。
放送内容は、「あさイチ」以前は生活に関する情報が中心(「生活ほっと」という番組)でしたが、「あさイチ」では「実用生活」に加え「政治・社会問題」や「エンターテイメント情報」も取り上げていて、「生活者の視点から掘り下げる」をモットーとされているようです。
昨日(4月18日)に「あさイチ」のコーナーのひとつ「産直ライブ」(産直レポート)で「つながれにっぽん 銚子観光のいま」が放送されました。
(リポーター 「篠山輝信」さん(俳優))
放送内容は、次の通りでした。
千葉県銚子市は、温暖な気候と、魚の水揚げが日本有数で、人気の観光地。
「東日本大震災」で、2.4メートル津波に見舞われたが、幸い直接的な被害は、比較的小さく、震災翌日にはライフラインが復旧。
観光業は、以前と変わることなく営業している。
しかし、観光客が激減。
旅館もキャンセルが相次ぎ、土産物も売り上げが10分の1に。
昨年11月に「産直ライブ」で訪れた、水産物直売センター「ウオッセ21」も客足が伸びずに苦しんでいる。
「この苦境に負けてなるものか!」と、「銚子の町は元気です。」とPRする動きが出始めている。
アッキーが銚子観光に携わる人々を訪ね、「観光の町」の今を伝える。
(NHK「あさイチ」HPより抜粋)
という内容の放送でした。
放送では「東日本大震災」発生後、「観光客」が減少してしまっているという「銚子市」の様々な場所を取材。
「観光客」が戻って欲しいとの現地の声を聞いていました。
さらに「銚子市」で元気な姿を「伝え隊」を称して「銚子市」の「特産品」や「観光」を盛り上げる活動を行っている人々を取材し、放送していました。
「ウオッセ21」での放送の中で、「東日本大震災」の後の「風評被害」による「凄さ」「酷さ」に対し、
「さみしいね。でも検査してもなんでもないのにね。」
とコメントした後
「銚子の水道はOK、海水もOK、いわし・金目、魚はOKですよね。
だから放射能は大丈夫だと思って。
私らは自信持ってやってるから。」
と言っていました。
自分達「観光業」を生業(なりわい)としているものにとって、この「コメント」は共有の認識(想い)であり、こんな時こそ皆さまに元気を与える「銚子」で在(あ)りたいと思っています。
犬吠埼から昇る朝日のように、「明るく、元気に、まっすぐに」当館スタッフ一同、皆様のお越しを、元気にお待ちしております。