「東大社」(東庄町)
本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東大社」です。
来月(5月)はじめから開催されます「雲井岬つつじまつり」会場の「雲井岬つつじ公園」のとなりに位置する「東大社」。
「東大社」は「香取郡東庄町」にある「神社」で、「旧社格」は「県社」。
「玉依姫尊(たまよりびめのみこと)」を「主祭神」とし、「鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)」を配祀しています。
(「玉依姫尊」は、「綿津見大神(わたつみのおおかみ)」(海神)の子で「豊玉姫」の妹、「鵜葺草葺不合尊」も「豊玉姫」の子であり、「玉依姫尊」の夫。)
「東大社」の由緒ですが「景行天皇」が「東国巡幸」の折に、「春臣命」に命じて一社を造営、「玉依姫尊」を祀って「東海の鎮護」としたことがはじまりであるといいます。
以来「歴代天皇」の崇敬が篤く、康和4年(1102年)に「堀河天皇」より「総社玉子大明神」の称号を受け、享徳3年(1454年)には「後花園天皇」から「勅額」が贈られている。
「歴代天皇」のほか、寿永3年(1184年)「源頼朝」が「御厨一処」を寄進し、「徳川家康」も天正19年(1591年)に神領10石を寄進したそうです。
また「下海上」の「総社」として「東荘」(別称「橘荘」、中世「下総国海上郡」の荘園)の「総氏神」として遠近の信仰が篤く、特に「東氏」は社殿を造営し、あるいは「神領」を奉納するなど代々崇奉したそうです。
応永2年(1395年)に「東左馬助胤家」が社殿を造営、現在の社殿は「本殿」は文政9年(1826年)に、「拝殿」は文政10年(1827年)に再建されたものです。
「東大社」は明治6年(1873年)「郷社」に列し、大正8年(1919年)には「県社」に列しました。
「東大社」の「例祭」は「堀河天皇」「康和4年」、「海上郡高見浦」(現在の「銚子市外川町あたり」)の海上が荒れに荒れ、治まらなかった為、当時「海上郡総社」であった「東宮」に宣旨があり、臨時の祭礼を行ったところ海は治まり陸上は大豊作になったと伝えられ、その日が「4月8日」であることから「例祭」をこの日に行われているそうです。
銚子への「御神幸」は毎年8度行われていましたが、10回目からは20年毎に銚子までの「大神幸」、その間2年毎に利根川河畔の「さくらいの里」まで「小神幸」の制に改められて現在に至っているようです。
「東大社」の一番大きな催事は、満20年ごとに行われている「式年大神幸祭」。
「式年大神幸祭」は「海上町」の「雷神社」、「小見川町」の「豊玉姫神社」と3社合わせて「御神幸」することになっています。
そして、「式年大神幸祭」では、重い「神輿」をそれぞれの地区を引き継ぎながら「銚子市外川町」までの約20キロを行列します。
長い歴史を誇る「東大社」の神社裏の「雲井崎(くもいがさき)」は古くから「神苑」として造園され、「つつじ」と「桜」の名所として名高く、桁沼耕地の彼方に「利根川」、また「太平洋」を望むことが出来るようです。
由緒ある「東庄町」の「県社」「東大社」に訪ねてみてはいかがでしょうか?
「東大社」詳細
所在地 香取郡東庄町宮本434
問合わせ 0478-86-4405
備考
銚子では「大神幸祭」を何回拝んだかを長生きの尺度として「オオジン様」の「オオミユキ」と呼び心待ちにしている方もいるようです。
来月(5月)はじめから開催されます「雲井岬つつじまつり」会場の「雲井岬つつじ公園」のとなりに位置する「東大社」。
「東大社」は「香取郡東庄町」にある「神社」で、「旧社格」は「県社」。
「玉依姫尊(たまよりびめのみこと)」を「主祭神」とし、「鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)」を配祀しています。
(「玉依姫尊」は、「綿津見大神(わたつみのおおかみ)」(海神)の子で「豊玉姫」の妹、「鵜葺草葺不合尊」も「豊玉姫」の子であり、「玉依姫尊」の夫。)
「東大社」の由緒ですが「景行天皇」が「東国巡幸」の折に、「春臣命」に命じて一社を造営、「玉依姫尊」を祀って「東海の鎮護」としたことがはじまりであるといいます。
以来「歴代天皇」の崇敬が篤く、康和4年(1102年)に「堀河天皇」より「総社玉子大明神」の称号を受け、享徳3年(1454年)には「後花園天皇」から「勅額」が贈られている。
「歴代天皇」のほか、寿永3年(1184年)「源頼朝」が「御厨一処」を寄進し、「徳川家康」も天正19年(1591年)に神領10石を寄進したそうです。
また「下海上」の「総社」として「東荘」(別称「橘荘」、中世「下総国海上郡」の荘園)の「総氏神」として遠近の信仰が篤く、特に「東氏」は社殿を造営し、あるいは「神領」を奉納するなど代々崇奉したそうです。
応永2年(1395年)に「東左馬助胤家」が社殿を造営、現在の社殿は「本殿」は文政9年(1826年)に、「拝殿」は文政10年(1827年)に再建されたものです。
「東大社」は明治6年(1873年)「郷社」に列し、大正8年(1919年)には「県社」に列しました。
「東大社」の「例祭」は「堀河天皇」「康和4年」、「海上郡高見浦」(現在の「銚子市外川町あたり」)の海上が荒れに荒れ、治まらなかった為、当時「海上郡総社」であった「東宮」に宣旨があり、臨時の祭礼を行ったところ海は治まり陸上は大豊作になったと伝えられ、その日が「4月8日」であることから「例祭」をこの日に行われているそうです。
銚子への「御神幸」は毎年8度行われていましたが、10回目からは20年毎に銚子までの「大神幸」、その間2年毎に利根川河畔の「さくらいの里」まで「小神幸」の制に改められて現在に至っているようです。
「東大社」の一番大きな催事は、満20年ごとに行われている「式年大神幸祭」。
「式年大神幸祭」は「海上町」の「雷神社」、「小見川町」の「豊玉姫神社」と3社合わせて「御神幸」することになっています。
そして、「式年大神幸祭」では、重い「神輿」をそれぞれの地区を引き継ぎながら「銚子市外川町」までの約20キロを行列します。
長い歴史を誇る「東大社」の神社裏の「雲井崎(くもいがさき)」は古くから「神苑」として造園され、「つつじ」と「桜」の名所として名高く、桁沼耕地の彼方に「利根川」、また「太平洋」を望むことが出来るようです。
由緒ある「東庄町」の「県社」「東大社」に訪ねてみてはいかがでしょうか?
「東大社」詳細
所在地 香取郡東庄町宮本434
問合わせ 0478-86-4405
備考
銚子では「大神幸祭」を何回拝んだかを長生きの尺度として「オオジン様」の「オオミユキ」と呼び心待ちにしている方もいるようです。
「道の駅くりもと」「紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」(香取市)
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと 紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」です。
「道の駅くりもと 紅小町の郷」では、5月のイベントとして「春の花苗・野菜苗フェア」を本日(4月23日)より開催します。
フェアの内容は、「災害復興がんばれ日本!チャリティー大鍋」(旬の竹の子汁など)をはじめ、「もちつき大会」、「こども もちつき大会」、「たけのこ掘り」、「手作りジャムコーナー」、「昔の遊び広場」(芝生公園)、「農園」「さつまいも植え付け・落花生種まき」、「里山公園」にて「にじます釣り」「ザリガニ釣り」がオープンなどと盛り沢山。
この機会に「道の駅くりもと 紅小町の郷」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
「道の駅くりもと 紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」詳細
開催期間 4月23日(土)~5月5日(祝・木)
イベント詳細
もちつき大会 4月23日(土)~5月5日(祝・木)まで(5月2日はお休み)
こども もちつき大会 5月5日(こどもの日) お子様は無料
たけのこ掘り 5月1日(日)・3日(祝・火)・5日(祝・木) 11時・14時(2回開催)
手作りジャムコーナー 11時~14時 参加費 500円
昔の遊び広場(芝生公園) 4月29日(祝・金)~
内容 懐かしい遊び道具大集合
農園 さつまいも植え付け・落花生種まき 5月1日(日)~5日(祝・木)
里山公園 にじます釣り・ザリガニ釣り
所在地 香取市沢1372-1
営業時間
直売所 9時~18時
花・植木センター 9時~17時
新館 9時~18時
味処いっぷく 11時~15時(食事) 11時~16時半(喫茶)
問合わせ 0478-70-5151
備考
「道の駅くりもと 紅小町の郷」の「体験農園施設」では個人で借りて野菜を栽培することもできるそうです。
「道の駅くりもと 紅小町の郷」では、5月のイベントとして「春の花苗・野菜苗フェア」を本日(4月23日)より開催します。
フェアの内容は、「災害復興がんばれ日本!チャリティー大鍋」(旬の竹の子汁など)をはじめ、「もちつき大会」、「こども もちつき大会」、「たけのこ掘り」、「手作りジャムコーナー」、「昔の遊び広場」(芝生公園)、「農園」「さつまいも植え付け・落花生種まき」、「里山公園」にて「にじます釣り」「ザリガニ釣り」がオープンなどと盛り沢山。
この機会に「道の駅くりもと 紅小町の郷」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?
「道の駅くりもと 紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」詳細
開催期間 4月23日(土)~5月5日(祝・木)
イベント詳細
もちつき大会 4月23日(土)~5月5日(祝・木)まで(5月2日はお休み)
こども もちつき大会 5月5日(こどもの日) お子様は無料
たけのこ掘り 5月1日(日)・3日(祝・火)・5日(祝・木) 11時・14時(2回開催)
手作りジャムコーナー 11時~14時 参加費 500円
昔の遊び広場(芝生公園) 4月29日(祝・金)~
内容 懐かしい遊び道具大集合
農園 さつまいも植え付け・落花生種まき 5月1日(日)~5日(祝・木)
里山公園 にじます釣り・ザリガニ釣り
所在地 香取市沢1372-1
営業時間
直売所 9時~18時
花・植木センター 9時~17時
新館 9時~18時
味処いっぷく 11時~15時(食事) 11時~16時半(喫茶)
問合わせ 0478-70-5151
備考
「道の駅くりもと 紅小町の郷」の「体験農園施設」では個人で借りて野菜を栽培することもできるそうです。
「東光寺(とうこうじ)」「マキの群落」(銚子市)
本日ご案内するのは、地元「銚子市」「東光寺(とうこうじ)」「イヌマキの群落」(以下「マキの群落」と表記)です。
「銚子市小船木町」にある「東光寺」は、1232年(貞永元年)に「浄土真宗」の開祖「親鸞(しんらん)聖人」が「関東巡錫(かんとうじゅんしゃく)時」、「銚子市船木地区」で「善阿弥(ぜんあみ)」という信者の懇願により「阿弥陀如来(あみだにょらい)」を安置して「菩提樹(ぼだいじゅ)」の木を植えたのが始まりと言われています。
(「東光寺」の山号は「船木山」といい、現在は「真言宗」のお寺です。)
1351年に紀州の「根来寺」の「吽恵(うんけい)」が来たときに地元領主の「幾田」氏が「吽恵上人」を尊び、「東光寺」の住職に迎えたそうです。
そのときから「東光寺」は「真言宗」に改宗したそうです。
その後「真言密教」の道場として発展し、各地より「修行僧」が多く集まったそうです。
「東光寺」の「寺宝」は「平安時代」後期といわれている「阿弥陀如来像」(銅造・木造)。
また「室町時代」前半の作と言われる「十二天画像(じゅうにてんがぞう)」また「真言八祖画像(しんごんはっそがぞう)」があります。
「阿弥陀如来像」は、「銅造阿弥陀如来」及び「両脇侍立像」と「木造阿弥陀如来立像」があります。
「銅造阿弥陀如来立像」(善光寺式三尊)は「鋳銅製(ちゅうどうせい)」で「鍍金」(メッキ)を施し、高さ25.1mの仏像。
その形状・構造・作風等から「鎌倉時代」末期(14世紀初め頃)の製作と推定されます。
「銅造阿弥陀如来立像」の「左脇侍」は「観音菩薩(かんのんぼさつ)立像」、「右脇侍」は「勢至菩薩(せいしぼさつ)立像」があり、両脇侍像・光背・台座は近世以降の後補であるようです。
「木造阿弥陀如来立像」は高さ83.2cmで、カヤ材の一本造り。
温和な顔が特徴な穏やかな作風で、「平安時代」後期(11世紀半ば以降)の製作と推定され、市内では「最古の仏像」とされているようです。
「十二天画像」は、「帝釈天(たいしゃくてん)」「火天(かてん)」「水天(すいてん)」「閻魔天(えんまてん)」「羅刹天(らせつてん)」「風天(ふうてん)」「毘沙門天(びしゃもんてん)」「伊舎那天(いしゃなてん)」「梵天(ぼんてん)」「地天(じてん)」「日天(にってん)」「月天(げってん)」で、地上における「八方位(はっぽうい)」、天上・地下の「十方位」を守る「十尊」と、太陽と月を神格化した「日天」「月天」を加えた「十二尊」に対する総称で、密教の「灌頂(かんじょう)」の儀式などに用いられたそうです。
文様や細密な筆使いの技法から「室町時代前半頃」の製作と推定され、密教の教義がこの地に及んでいたことを伝えている資料で貴重なものだそうです。
「真言八祖画像」は、「真言密教」を伝えた祖師8人「竜猛(りゅうみょう)」「竜智(りゅうち)」「金剛智(こんごうち)」「善無畏(ぜんむい)」「一行(いちぎょう)」「不空(ふくう)」「恵果(けいか)」「空海」(「弘法大師」)を「一幅」に「一人」描く「八幅一組」の画像として造られました。
繊細で華やかな表現・技法から「真言八祖画像」は「室町時代前期」の製作と推定されています。
また、「東光寺」境内に「マキの群落」があります。
最大のものは「樹齢350年」以上になるといわれています。
巨大な「マキの群落」は千葉県内でも数少なく学術的に貴重なのだそうです。
「東光寺」の「マキ」は「イヌマキ」で、境内(およそ16500平方メートル)を取り囲むように「マキ」が39本生育しています。
最大のものは樹高約19.5m、胸高直径132cm。
最小は樹高約15m、胸高直径52cm。
ちなみに「マキ」は「千葉県」の「県の木」です。
なお「東光寺」所蔵の「銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像」「木造阿弥陀如来立像」「十二天画像」「真言八祖画像」は、「市指定有形文化財」であり、「マキの群落」は「市指定天然記念物」に認定されています。
今年は「親鸞聖人」の「750回忌」を迎え、日本各地で様々な催しが行われていますが、「銚子市」にも「親鸞聖人」と関わりがある「東光寺」があります。
この機会に「銚子市」の西に鎮座する「東光寺」に訪ねてみてはいかがでしょうか?
「東光寺」詳細
所在地 銚子市小船木町1-863
問合わせ 0479-33-0094
備考
「東光寺」「マキの群落」は、「銚子市観光協会」が選んだ「銚子百選」にも認定されています。
「銚子市小船木町」にある「東光寺」は、1232年(貞永元年)に「浄土真宗」の開祖「親鸞(しんらん)聖人」が「関東巡錫(かんとうじゅんしゃく)時」、「銚子市船木地区」で「善阿弥(ぜんあみ)」という信者の懇願により「阿弥陀如来(あみだにょらい)」を安置して「菩提樹(ぼだいじゅ)」の木を植えたのが始まりと言われています。
(「東光寺」の山号は「船木山」といい、現在は「真言宗」のお寺です。)
1351年に紀州の「根来寺」の「吽恵(うんけい)」が来たときに地元領主の「幾田」氏が「吽恵上人」を尊び、「東光寺」の住職に迎えたそうです。
そのときから「東光寺」は「真言宗」に改宗したそうです。
その後「真言密教」の道場として発展し、各地より「修行僧」が多く集まったそうです。
「東光寺」の「寺宝」は「平安時代」後期といわれている「阿弥陀如来像」(銅造・木造)。
また「室町時代」前半の作と言われる「十二天画像(じゅうにてんがぞう)」また「真言八祖画像(しんごんはっそがぞう)」があります。
「阿弥陀如来像」は、「銅造阿弥陀如来」及び「両脇侍立像」と「木造阿弥陀如来立像」があります。
「銅造阿弥陀如来立像」(善光寺式三尊)は「鋳銅製(ちゅうどうせい)」で「鍍金」(メッキ)を施し、高さ25.1mの仏像。
その形状・構造・作風等から「鎌倉時代」末期(14世紀初め頃)の製作と推定されます。
「銅造阿弥陀如来立像」の「左脇侍」は「観音菩薩(かんのんぼさつ)立像」、「右脇侍」は「勢至菩薩(せいしぼさつ)立像」があり、両脇侍像・光背・台座は近世以降の後補であるようです。
「木造阿弥陀如来立像」は高さ83.2cmで、カヤ材の一本造り。
温和な顔が特徴な穏やかな作風で、「平安時代」後期(11世紀半ば以降)の製作と推定され、市内では「最古の仏像」とされているようです。
「十二天画像」は、「帝釈天(たいしゃくてん)」「火天(かてん)」「水天(すいてん)」「閻魔天(えんまてん)」「羅刹天(らせつてん)」「風天(ふうてん)」「毘沙門天(びしゃもんてん)」「伊舎那天(いしゃなてん)」「梵天(ぼんてん)」「地天(じてん)」「日天(にってん)」「月天(げってん)」で、地上における「八方位(はっぽうい)」、天上・地下の「十方位」を守る「十尊」と、太陽と月を神格化した「日天」「月天」を加えた「十二尊」に対する総称で、密教の「灌頂(かんじょう)」の儀式などに用いられたそうです。
文様や細密な筆使いの技法から「室町時代前半頃」の製作と推定され、密教の教義がこの地に及んでいたことを伝えている資料で貴重なものだそうです。
「真言八祖画像」は、「真言密教」を伝えた祖師8人「竜猛(りゅうみょう)」「竜智(りゅうち)」「金剛智(こんごうち)」「善無畏(ぜんむい)」「一行(いちぎょう)」「不空(ふくう)」「恵果(けいか)」「空海」(「弘法大師」)を「一幅」に「一人」描く「八幅一組」の画像として造られました。
繊細で華やかな表現・技法から「真言八祖画像」は「室町時代前期」の製作と推定されています。
また、「東光寺」境内に「マキの群落」があります。
最大のものは「樹齢350年」以上になるといわれています。
巨大な「マキの群落」は千葉県内でも数少なく学術的に貴重なのだそうです。
「東光寺」の「マキ」は「イヌマキ」で、境内(およそ16500平方メートル)を取り囲むように「マキ」が39本生育しています。
最大のものは樹高約19.5m、胸高直径132cm。
最小は樹高約15m、胸高直径52cm。
ちなみに「マキ」は「千葉県」の「県の木」です。
なお「東光寺」所蔵の「銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像」「木造阿弥陀如来立像」「十二天画像」「真言八祖画像」は、「市指定有形文化財」であり、「マキの群落」は「市指定天然記念物」に認定されています。
今年は「親鸞聖人」の「750回忌」を迎え、日本各地で様々な催しが行われていますが、「銚子市」にも「親鸞聖人」と関わりがある「東光寺」があります。
この機会に「銚子市」の西に鎮座する「東光寺」に訪ねてみてはいかがでしょうか?
「東光寺」詳細
所在地 銚子市小船木町1-863
問合わせ 0479-33-0094
備考
「東光寺」「マキの群落」は、「銚子市観光協会」が選んだ「銚子百選」にも認定されています。