★家庭用ミシンで下着縫製2★ -2ページ目

★家庭用ミシンで下着縫製2★

下着デザイナーを経て…現在は下着専門手芸店をやっています。下着作るのって楽しいよ(^^)

つい先程聞いたのですが・・・
16日のイベントは私と入れ替わりで“戸田恵子”さんが ミニライブ& 握手会を行うそうです~
私のいた場所には戸田さんを照らす照明が置かれるとか!

・・・と言う訳でダッシュ で撤収となりますので次回お越しの際は早めの時間帯をおすすめします
そのまま戸田さんを
見て帰りましょう~
...

因みにスケジュールの都合で(肩紐は欲しいけど時間が無い!)とおっしゃる方には私が縫い縫いして後日お届けも可能になりました!どんなのか見に来ていただくだけでも大歓迎ですので是非お越し下さい 
 
ちなみに戸田恵子さんのイベント問い合わせはこちらです↓
握手会へは高島屋大阪店にてCDをお買い上げの方に整理券を配布します。
<お問い合わせ>高島屋大阪店CD売り場;06-6631-1101(内戦2630)


『オリジナル肩ストラップを作ろう』
日時   : 12月 16日(日) 11時~・14時30分~・16時~
場所   : 高島屋大阪店3階 ローズパティオ特設会場
費用   :  税込735円~
所要時間: 15分~30分程度
詳しくはこちらのブログをご覧ください
http://ameblo.jp/intimate-jimura/entry-11408180809.html?frm_src=thumb_module

皆さまのお越しをお待ちしております

私、当日写真を撮る事をすっかり忘れておりまして・・・
皆さまのご厚意にて写真をわけて頂き今回のブログUPさせていただきます

まずは髙島屋さまのブログにて・・・
当日の様子が紹介されています。
http://blog-osaka.takashimaya.co.jp/ladies5/201212/article_5.html

ファッションフロア 5okai ブログ では着こなしについて記事を書いていただきました。
http://blog-osaka.takashimaya.co.jp/gokai/201211/article_63.html

ここからは当日の写真です。
お越し下さった皆様、本当にありがとうございました
 
  
  
  


こちらからはご参加くだっさたお客様から
 素敵 な作品写真を頂戴致しましたのでご紹介いたします
写真

K様どうもありがとうございました
とってもいい感じですね
色んなアイテムとコーディネイトできそうです♪

このお客様は開始すぐ来て下さってこちらをお選び下さったのですが
お目が高い!
この柄・・・当日の一番人気でございました。

その他に人気だったテープをご紹介♪

 
  タンガリー系が人気でした♪
特に右側のドット刺繍入りが好評でしたよ~
真ん中のレース調は当日私が着用していたのですが
シンプルに作ってもなかなかの華やかさでこちらも好評でした♪

やはり参考になる作成見本があった素材はお客様も選びやすかったみたいですね~

次回開催 16日 (日曜日)までにサンプルを増やしておこうと思います(*^_^*)
自分1人では好みが偏ってしまうのでオシャレ友達にも聞いてみようと思います~
ちなみに読者さま・・・どんなデザインが良いと思いますか?

・・・見本のデザインが偏ったらイカン!!って事で作ってみた・・・
 
 ちょっとハード系・・・
真ん中は中々使い勝手が良さそうですよ~
夏場に活躍しそうです。

次回16日も頑張りますのでよろしくお願い致します。
 
 

 
当日持って行く物を部屋に出して並べてみました。

  
アジャスター用の小物入れ
  
リボン、アップリケ、お花等等・・・
  
テープ達色々
  
フリリーテープ(スカーフ調生地)
  
  フリリーテープ

旦那さん相手に練習してみましたよ。
裁縫経験“0”の男性でもはたして作れるのでしょうか~?

 
 はい、おおよそ30分・・・こんな感じで出来上がりました。
どうです、なかなか綺麗でしょ?

やっぱり手作りだと個性的なのが出来ますね(*^_^*)
白にブルーグレーのレースで甘いレース調ストラップが一気に大人の雰囲気になりました。

そしてアジャスターが黒!斬新!!
 
 しかも縫製糸はリボンと同色!

『縫い糸をアクセントカラーにするって、相当綺麗な縫い目じゃないと難しいよ』
 『うん。でもこの色にする。』
こんなやり取りの後出来上がった縫い目
 
けっこう豪快にザクザクいっております。

 
でも表は綺麗 しっかり頑丈に縫えてます。

多分お母さんのサポートがあれば小学生のお子さんでも作れるかな?

『私が持ってるブラ、ストラップ取り外し式ちゃうねん』って思った方

通常のブラをリメイクする方法、当日来ていただければお教えします。
右半分だけリメイクしたブラも見本に持っていきますよ~

この技でおすすめなのはジュニアブラの改造♪
地味なジュニアブラに可愛い肩紐付けちゃって下さい。
可愛いですよ(*^_^*)



ちなみにこんな見本を縫い縫いしました。
当日飾ってもらえるかどうかは分からないけど一応持っていきます。
レギンス以外はロックミシン不使用で作ってみました~
見たい方は声かけて下さいね(*^_^*)

http://ameblo.jp/intimate-jimura/entry-11408180809.html
前回の記事でご案内させていただいたイベント準備、大詰めでございます

 
色とりどりのアジャスター達・・・
今回、手持ちにブライト系のカラーが無かったのでちょっぴり追加しました。
通常ショップには無いカラーです。レアですレア
(ワークショップご参加いただいた方にはパーツのみの販売もございます)

 
 目玉のフリリーテープも縫製工場さんから一部上がってきました。
やっぱり私が縫った物とは美しさもしっかり感も違います
実際はもっと綺麗系の色も沢山あります~
あくまでこれはほんの一部。

 
 当日イベントに持って行く予定のインナー作成中。
どんなのが出来上がるかワクワク・・・

イベントまであと6日!!!

楽しみです~

 
こんにちは すっかり寒くなってきましたね
皆さまお風邪などひいていませんでしょうか?

店長辻村よりお知らせです。
12月2日(日)
12月16日(日)
なんば高島屋3階ローズパティオにて
ワークショップを開催させていただける事になりました

今回はミシン持ち込み な事もあり・・・
肩ストラップだけのレッスンとなっておりますが
充実テキストと材料バリエーションにて
 肩紐だけでも大満足
目指して頑張っておりますので是非ご参加下さいませ

ストラップのアジャスターテクニックを覚えていただければ
 色んな事にアレンジ可能
スタイや蝶ネクタイの留め金に・・・
ブックバンドやしおりに・・・
個性的なタッセルに・・・
便利な収納グッズに・・・

 アイデアマンのあなたにこそおすすめのレッスンです
皆さまのお越しをお待ちしております。

  
 


こんにちは、すっかり御無沙汰してしまいました。
夏休みも終わり若干涼しくなってきましたね。

この夏、やっと注目された感じの水着レオタードの裏地
http://jimura.ocnk.net/product/182

随分前から置いているのですが最近になって良く御注文いただくようになりました。

これ↑子供水着の裏なんですけど、肌色の裏地部分がそれです。


水着
レオタード
と言われると特殊な感じもしますが
この裏地、レースの裏に使っていただくと素肌を透かしたようなとても美しい仕上がりで
総レースランジェリーの裏打ちとしても優れ物
当店おすすめの一品でございます。

総レース・・・ではありませんが
軽やかでセクシーなメッシュのソングショーツ
着用すると素肌が透けているようでちょっとドキっ とします。
でもヘアーは透けません


素材がセクシーな分デザインはキュート&カジュアルに・・・
このソングのパターン&レシピはこちらです
http://jimura.ocnk.net/product/260
使用してるレースはカートこそ作っていないものの・・・
私のお気に入りで実は沢山持っているので
気になる方はお問い合わせくださいね


縦横によーく伸びるのにパワーが弱いく、表地を引きつらせてしまう事もありません
しかもとっても乾きやすい・・・

こちらのお品
お陰様で大量仕入れが出来るようになりました。
9月20日よりお値段新たにリニューアルさせていただきますので
よろしくお願い致します。

現在1mあたり¥1500
リニューアル価格¥1300

よろしくお願い致します。
※※※パターン修正した場合のゴムガイドパターンの修正について・・・
末尾でご説明致します。まずは以下のゴムガイドパターンについてのご説明をご覧ください

JIMURAのパターンには

ゴムガイドパターンが付いています。


ゴムガイドパターンって何?


初心者の方でも最適な”ゴム上がりとテンション”に仕上げていただけるJIMURAオリジナルの商品です。素材の伸度にピッタリのパターンが選べたら次に大切なのは、ゴムにどれだけのテンションをかけるか?ということです。


最適なテンションは素材・縫い方・デザインによって違ってきます。


JIMURAゴムガイドパターンの特徴


同じ素材、同じピコゴムゴムを同じ仕上がり寸法に作りたい場合でも、縫製要領が違えばこれだけゴムの寸法を変えなければいけません。


シンプルショーツパターンマスターパターン

エッジ縫製の基礎第2回トリコットステッチアウトゴムエッジ縫製の基礎第6回 ピコ出しトリコット縫い

ゴムガイドパターンを使用せずに生地同寸にゴムを縫い付けた場合、見た目も着用感も悪くなります。


ゴムガイドパターンは各部位(前後ウエスト・前裾・マチ裾・後裾)ごとに設計していますのでビキニラインがきついと感じれば前裾部分だけテンションを下げる・部位毎に違う縫製要領にする等、ご自分に合ったアレンジも容易にできます。


ゴムガイドパターンの使い方

1.ゴムガイドパターンのラインに合わせてゴムに印を入れます。


  

2.ゴムガイドパターンに記載されている部位の名称と身生地部分が合うようにピコゴムを合わせます。


  

3.1でつけた印と2で確認した身生地部分が同寸になる様引っ張りながら縫いつけていきます。

※ゴムの前後を同じ力で引っ張る様に意識して下さい。縫い進めるのは、送り歯に任せて生地をピン!と張るだけにします。無理に引っ張ると針折れの原因になります。

★★ここからゴムガイドパターンの修正方法★★

上でご説明しました通り、最適なゴムテンションは素材、縫製要領によってさまざまです。
ですのでパターン修正する際は、最初にそのパターンとゴムガイドパターンが“テンション何%の関係か?”読み取っておく必要があります。

方法は簡単♪

メジャー等で・・・
・縫いつけられるエッジ部分の寸法=エッジ寸法
・ゴムガイドパターンの寸法=ゴム寸法
を測っておいて

ゴム寸法÷エッジ寸法=テンション

となります。

例:エッジ寸法が72cm、ゴム寸法が45cmだった場合
45÷72=62.5
テンションは62.5%となる訳です。

ですのでこの修正前のテンションをそのまま新しい(修正後の)パターンの寸法にかけてあげた物が新しいゴムガイドパターンの寸法になるのです。

修正後のエッジ寸法が75cmならば62.5%をかけて46.9cm(四捨五入しています)があたらしいゴムガイドパターンの寸法になります。

いかかでしょうか?
この方法さえ覚えておけば自身でいくらでもパターン修正ができますね。

わかりにくければ又お気軽にお問い合わせくださいね。
よろしくお願い致します。

http://ameblo.jp/intimate-jimura/entry-10993568134.html
↑まずはこちらをご覧ください。

~クロッチ部分の不快感をなくす~

★マチ部分が広すぎ、タブつき部分がくい込んで不快な場合
又はマチ幅が狭すぎ、動きによるズレからくい込んで不快な場合
  →マチ幅修正します。(クロッチ幅修正)
 

 

 
★★★マチ幅修正★★★

前後見頃とマチ、全てを一続きにしてから裾のラインを修正します。

 細くしたい(又は太くしたい)分量を2で割って(片側なので)
マチの一番細い部分と並行に印を付けます。
あとはカーブ尺等を使って
A、前は出す場合も削る場合も前裾の2分の1程度の所で元の線になるように
自然にカーブを引き直します。
B、後ろは裾のラインの一番出た所で元の線と交わる様に
自然にカーブを引き直します。
C、細くする場合はヒップは後ろマチ付け線で元の線と交わるように
自然にカーブを引き直します。
(ただし、明らかにヒップもタブついている場合は後ろもBと同様でかまいません)

 
※前中心に接ぎがある場合(ローライズ)は
カーブ形状が同じで続きに出来る場合は通常ショーツと同じ方法でマチ幅修正して下さい。
カーブ形状が一致していない場合は
寸法が一致すればOKなので前マチ接ぎ線で図のように削ります。


おススメカーブ尺→Dカーブルーラー


★マチ位置が合っていない為、適切で無い位置に縫い目があり不快な場合
→マチ位置修正します(クロッチ位置修正)

 
 
★★★マチ位置修正★★★

前後見頃とマチ、全てを一続きにしてから裾のラインを修正します。

 
ひと続きにしてから好きな位置に新しいマチ接ぎ線を作ります。
その時の注意点はなるべく元のカーブの形状に似せる事と
数ミリでも良いので中心側を直角でスタートさせると言う事。
(マチ接ぎ線がカモメ状になるのを防ぐため)

 
 
※前中心に接ぎがある場合(ローライズ)は
カーブ形状が同じで続きに出来る場合は通常ショーツと同じ方法でマチ幅修正して下さい。
カーブ形状が一致していない場合は
寸法が一致すればOKなので前マチ接ぎ線で図のように削ります。


★ローライズで前中心丈が短く引きつった様にくい込む場合
→ロックミシンの糸調子を確認した上で糸調子に問題が無ければ
中心丈修正します。

ロックミシンの糸調子が悪いと糸でつっぱって引きつった様な着心地になってしまいます。
糸調子は万全ですか?
(ロックミシンの適切な縫い目は布地の伸縮よりも必ず勝っていなくてはいけません。試し縫いをして思いっきり引きのばしてみて下さい。糸が切れる様なら糸調子が適切ではありません。生地が限界まで伸びて縫い目はもう少し伸びそう・・・と言うのが下着縫製の適切な糸調子です)

★★★前丈修正★★★
 
 
伸ばしたい分量をマチと見頃に振り分けます。
1センチ伸ばしたいなら5mmずつ。
中心を数ミリでも良いので直角に合わせて元のマチ接ぎ線をトレースします。
そこを新たなマチ接ぎ線として裾ラインを引き直します。
(この時、縫い合わせて不自然な角度にならない様に注意です)

★マチ接ぎ縫い目に厚みがあり、肌当たりが不快な場合
→なるべくフラットになる様に材料や仕様を見直します

・ロックミシンの縫い目は詰まり過ぎていませんか?→送り幅を広くしてみて下さい。
・布はぶ厚すぎませんか?→もう少し薄い物に変更してみて下さい。
一番フラットに縫いあがるのは“続きマチ”です。一度続きマチで作ってみて下さい。http://jimura.ocnk.net/page/18
マチ縫いの基本

★ゴム部分のゴロつきによりマチ接ぎが不快な場合
→材料や縫製仕様を見直してみましょう

・当店では練習用にハードピコゴムをおススメしていますが、着用感ではやはりソフトが勝っています。(ショーツに限り)もしハードピコゴムでお作りでしたら是非一度ソフトピコゴムをお使い下さい。
・縫い目が詰まり過ぎて硬くなっていませんか?→送り幅を広くしてみて下さい
・材料と仕様は合っていますか?分厚い布に分厚い縫製ではごろ付きます。
→ピコ出し、インゴム等の分厚くなりやすい縫製の時はなるべく薄い生地でお作り下さい。

★続きマチでの作成品を着用時にチクチク感がある場合
→断面チェックしてみましょう。

★★★断面チェック★★★
 
布の切り口を唇にそっとあて動かす
この時、チクチク感がある物はクロッチ布には使えません。
別の布に変更しましょう。

★上記全てがあてはまらない場合
→クロッチは必ずしも必要ではないのです。
続きマチのノンクロッチ仕様で作ってみてはいかがでしょうか?

・綿100%フライス、綿ベア天竺、レーヨンベア天竺
これらのノンクロッチ品を作った事がありますがとても快適でしたよ。
意外にも生理用としても優れ物でした。“モレ”は防止できませんが“蒸れ”は防げますし
縫い目がどこにも無いのでナプキンがゴロつかずテープも付けやすいです。


以上、又何か質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
※※こちらは2009年7月にmixiにてUPしていた記事です※※
ショップ掲示板への返信用に再UPさせていただきます。

洋服のパターンを起こす時
“文化式”“ドレメ式”と大きい2つの流派があるが…


私はそのいずれも解らない。



私は大阪市内のとある専門学校の卒業生なのだがその学校で教わったのは“ヌードスペック式”と言われるもの…



バブル崩壊後…私達団塊ジュニア世代は人数が多い事もあり究極の就職難であろうと言われていた…。



学校側も卒業生を確実に就職させるべく試行錯誤であったのだが、我が母校が打ち出した方向性は“究極の企業デザイナー”を育てる事であった。



入学して最初の授業で…
「パリコレとか…誰もが知ってる有名デザイナーとか…そう言うのを夢見てる人おるとおもうけど、うちの考えてるデザイナーはもっと裏方的な物やから…企業のデザイナーやから…」
っとがつんとかまされた。アノニマスっていう校長が連呼した言葉が未だに忘れられない…。


私達が入学するちょっと前に取り入れられた“ヌードスペック方式”
なぜ取り入れられたかと言うと、どのやり方よりも“早い”から…(他の方式でやった人に見せたら「かこみ製図?それ?」って言われる(><))



その当時の企業の気持ちとして…少ない人数でより多い仕事をこなして欲しいと言うのがあったので採用試験時に“早さ”は重要なポイントであったらしい…。



しょっちゅう出かけては「どんな学生を採用したいか?」っと企業に聞きまくっていた校長。
その度…我が母校は企業戦士育成校になっていった…



ファッションショーより展示会の方がより企業に近いって事でファッションショーは私の年から廃止され…
(確かに就職後役だったけど…思い出としてショーも経験したかった…)


作品も白1色で作り…配色のカラーサンプルを付けるやり方になり…
(自分で着る楽しみが無いよね~)


デザイン画も就職したらほとんど必要無いって事になり…
製品平面図の授業ばかりになっていった…
(これは…卒業後困ったよ?デザイン画は必要でしたよ~)


その後…私は下着の業界へ行ったので
パターンメイキングの流派の違いについて考える機会が無かったのですが…最近マイミクさんの影響も有り

「洋服作りたい!」「スキルUPしたい!」っと思うようになり…

本など購入したのですがほとんどが「文化式」…。
最初の「原型操作」ですでにつまづいております。
1から文化式勉強中。


そもそも“ヌードスペック式”今でもあるの?
出た時は…“企業向けの実用的な新流派”みたいに言われていたけどその後どうなったのでしょう?全く聞いた事がありません。


文化式の本を読みながらブーブー言ってたら

「わかるわかる!コマツ式と旧コマツ式みたいなもんやろ~」

って旦那が共感してくれました。重機の運転にも色々あるらしい…
★家庭用ミシンで下着縫製2★
今年年少になった娘が書いた自画像・・・


実は完成させる前にこれだけボツ作品が・・・

 
同じように見えるけど何かが気にいらなかったらしく
途中でほうり出された絵たち・・・

 
これは中々いい線まで行ったのに、何かが気にいらず
途中で塗るのを止めてしまいました。


 
そして完成した渾身の一作。
結局、顔と服の色をトレードして納得したらしい。
でも母ちゃんは気になります。
なんでこれだけ用紙の線入ってる方に書いたんや~


話は変わって


 
本日の出荷・・・

ショップページでは『当店では台紙巻き』を行っておりません。
と言っているものの・・・今まで台紙に巻いて出荷していましたが
コストと時間の都合上、
シワになる物以外、最近は本当に台紙に巻かずにたたんで納品しております。

お陰様で昨日分まで出荷できたので
追いついて来ました。
しかし私事で恐縮なのですが、明日は子供の学校行事の為
あまり作業時間がとれません。・・・今晩頑張ろうかな・・・


 
で!本日入荷のお品をご紹介!
http://jimura.ocnk.net/product/272
 

15mm幅ハードピコゴム
当店の仕入れには大きく2タイプありまして・・・

①ランジェリーの縫製工場から半端に余った物を引き上げさせてもらっている物と・・・
②きちんと材料のメーカーから正規のお値段で仕入れをしている物。

メーカーから正規価格で仕入れている物は
安定供給できる上、物性も確かです!
ただ・・・お値段は高くなってしまいますが・・・

こちらのピコゴム、前回は売り切りの工場残だったのですが
定番化をご希望されるお客様が多かったのでメーカーから仕入れてみました。
お値段が上がってしまうのが申し訳無いのですが
これからは定番とさせていただきますのでどうぞよろしくm(__)m

 
で!もう一つがこちらっ
http://jimura.ocnk.net/product/290
 



前回お試し的な意味合いでごく少数だけ出してみましたが
思いの外好評ですぐに売れてしまった為今回は一箱仕入れました!


またどうぞよろしくお願い致しますm(__)m