※※こちらは2009年7月にmixiにてUPしていた記事です※※
ショップ掲示板への返信用に再UPさせていただきます。
洋服のパターンを起こす時
“文化式”“ドレメ式”と大きい2つの流派があるが…
私はそのいずれも解らない。
私は大阪市内のとある専門学校の卒業生なのだがその学校で教わったのは“ヌードスペック式”と言われるもの…
バブル崩壊後…私達団塊ジュニア世代は人数が多い事もあり究極の就職難であろうと言われていた…。
学校側も卒業生を確実に就職させるべく試行錯誤であったのだが、我が母校が打ち出した方向性は“究極の企業デザイナー”を育てる事であった。
入学して最初の授業で…
「パリコレとか…誰もが知ってる有名デザイナーとか…そう言うのを夢見てる人おるとおもうけど、うちの考えてるデザイナーはもっと裏方的な物やから…企業のデザイナーやから…」
っとがつんとかまされた。アノニマスっていう校長が連呼した言葉が未だに忘れられない…。
私達が入学するちょっと前に取り入れられた“ヌードスペック方式”
なぜ取り入れられたかと言うと、どのやり方よりも“早い”から…(他の方式でやった人に見せたら「かこみ製図?それ?」って言われる(><))
その当時の企業の気持ちとして…少ない人数でより多い仕事をこなして欲しいと言うのがあったので採用試験時に“早さ”は重要なポイントであったらしい…。
しょっちゅう出かけては「どんな学生を採用したいか?」っと企業に聞きまくっていた校長。
その度…我が母校は企業戦士育成校になっていった…
ファッションショーより展示会の方がより企業に近いって事でファッションショーは私の年から廃止され…
(確かに就職後役だったけど…思い出としてショーも経験したかった…)
作品も白1色で作り…配色のカラーサンプルを付けるやり方になり…
(自分で着る楽しみが無いよね~)
デザイン画も就職したらほとんど必要無いって事になり…
製品平面図の授業ばかりになっていった…
(これは…卒業後困ったよ?デザイン画は必要でしたよ~)
その後…私は下着の業界へ行ったので
パターンメイキングの流派の違いについて考える機会が無かったのですが…最近マイミクさんの影響も有り
「洋服作りたい!」「スキルUPしたい!」っと思うようになり…
本など購入したのですがほとんどが「文化式」…。
最初の「原型操作」ですでにつまづいております。
1から文化式勉強中。
そもそも“ヌードスペック式”今でもあるの?
出た時は…“企業向けの実用的な新流派”みたいに言われていたけどその後どうなったのでしょう?全く聞いた事がありません。
文化式の本を読みながらブーブー言ってたら
「わかるわかる!コマツ式と旧コマツ式みたいなもんやろ~」
って旦那が共感してくれました。重機の運転にも色々あるらしい…
ショップ掲示板への返信用に再UPさせていただきます。
洋服のパターンを起こす時
“文化式”“ドレメ式”と大きい2つの流派があるが…
私はそのいずれも解らない。
私は大阪市内のとある専門学校の卒業生なのだがその学校で教わったのは“ヌードスペック式”と言われるもの…
バブル崩壊後…私達団塊ジュニア世代は人数が多い事もあり究極の就職難であろうと言われていた…。
学校側も卒業生を確実に就職させるべく試行錯誤であったのだが、我が母校が打ち出した方向性は“究極の企業デザイナー”を育てる事であった。
入学して最初の授業で…
「パリコレとか…誰もが知ってる有名デザイナーとか…そう言うのを夢見てる人おるとおもうけど、うちの考えてるデザイナーはもっと裏方的な物やから…企業のデザイナーやから…」
っとがつんとかまされた。アノニマスっていう校長が連呼した言葉が未だに忘れられない…。
私達が入学するちょっと前に取り入れられた“ヌードスペック方式”
なぜ取り入れられたかと言うと、どのやり方よりも“早い”から…(他の方式でやった人に見せたら「かこみ製図?それ?」って言われる(><))
その当時の企業の気持ちとして…少ない人数でより多い仕事をこなして欲しいと言うのがあったので採用試験時に“早さ”は重要なポイントであったらしい…。
しょっちゅう出かけては「どんな学生を採用したいか?」っと企業に聞きまくっていた校長。
その度…我が母校は企業戦士育成校になっていった…
ファッションショーより展示会の方がより企業に近いって事でファッションショーは私の年から廃止され…
(確かに就職後役だったけど…思い出としてショーも経験したかった…)
作品も白1色で作り…配色のカラーサンプルを付けるやり方になり…
(自分で着る楽しみが無いよね~)
デザイン画も就職したらほとんど必要無いって事になり…
製品平面図の授業ばかりになっていった…
(これは…卒業後困ったよ?デザイン画は必要でしたよ~)
その後…私は下着の業界へ行ったので
パターンメイキングの流派の違いについて考える機会が無かったのですが…最近マイミクさんの影響も有り
「洋服作りたい!」「スキルUPしたい!」っと思うようになり…
本など購入したのですがほとんどが「文化式」…。
最初の「原型操作」ですでにつまづいております。
1から文化式勉強中。
そもそも“ヌードスペック式”今でもあるの?
出た時は…“企業向けの実用的な新流派”みたいに言われていたけどその後どうなったのでしょう?全く聞いた事がありません。
文化式の本を読みながらブーブー言ってたら
「わかるわかる!コマツ式と旧コマツ式みたいなもんやろ~」
って旦那が共感してくれました。重機の運転にも色々あるらしい…