本日のテーマは「新しい公共」についてです。
新しい公共。私は正直、以下のニュースを目にするまで、何がどう行われているのか、全くといっていいほど意識していませんでした。
それはとある北海道のニュース。
高齢者雇用の記事が掲載されていました。
高齢者女性14人が経営する山菜料理店で、8月から70代の高齢者の男性を従業員として雇用するという内容です。
これらの取組みは、従来は行政が担うべき課題、業務を民間の活力で解決する取り組みに対する国の補助メニュー
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」
の採択を受け、今年度から2ヵ年で得た600万円の補助金を使って60~70代の人材3人の雇用を予定している中の一環として行われた取組みです。
雇用された方は、主に店の料理で使う山菜採りの業務を担うのだとか。
「新しい公共」とは、これまで政府や行政が独占的に担ってきた公共的な機能を、民にまで広げ、何でも政府に頼るのではなく、市民同士が協力し、支え合っていける社会を構築しようというもので、地域のNPO法人をはじめ、市民など誰もが公共に役立つことに積極的に参加できる仕組みのことを指します。
例として、東京都の「新しい公共の場づくりのためのモデル事業 助成金交付要綱」では、その目的に
------
多様な担い手が協働して自らの地域の課題解決に当たる仕組み(マルチステークホルダー・プロセス)の下、NPO等、地方公共団体及び企業等が協働する取組(以下「モデル事業」という。)を試行する事業に対して、東京都新しい公共支援基金を活用し支援を実施することにより、地方自治体とNPO等の協働のモデル作りを進め、「新しい公共」の拡大と定着を図ること
------
とあります。
要綱はコチラ
個人的に、考え方にはとてもとても賛同します。
でも、取組みの歴史が浅いからか、まだまだとにかく分かりにくい!
特にそれらを束ねる内閣府のHPをもう少しわかりやすくすればいいのになと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターワークス大学
http://inter-works-univ.jp/?xadid=a00071240000006
お仕事マイサーチ・クローズアップ
http://ameblo.jp/omysearch/
工場WORKSレポート
http://ameblo.jp/kwinterworks/
人材ビジネス最前線
http://ameblo.jp/jinzai-saizensen/
医療介護・業界ネタブログ「ぷれしゃす!」
http://ameblo.jp/iryo-precious/
ヒト仕事。[採用][就職]応援ブログ! Produced by インターワークス
http://ameblo.jp/interworks/
お仕事応援メール女性編集室のブログ
http://ameblo.jp/zousmile/
ソーシャルリクルーティングカンパニー:株式会社インターワークス
http://www.inter-works.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━