答えは言っちゃいけない!気づかせ力を高めよう! | 一人サロンで月400万円を売上げた売込み不要のセールスブログ 腰の整体インターセクション福井県鯖江市

一人サロンで月400万円を売上げた売込み不要のセールスブログ 腰の整体インターセクション福井県鯖江市

心理額やテクニックを使わない「心と体の観察術」
「トーク力を必要としない」信頼関係構築術
独自の売り込まないセールシステムなどを開発。

一人サロンの新しい働き方を提案します。




月商400万円を達成した整体師が生み出した

    絶対共感の法則とは?

   無料ウェブセミナー 受付開始






こんにちは、辻です。








絶対共感の法則 無料ウェブセミナーの

受付が始まりましたが、



すごい勢いで登録いただいております。





今まで公開してこなかった秘密が

明らかになっていくので





楽しみにしていてください。





本日のテーマは



*****

気づかせ力

*****



です。




昨日は、

お客様をリードする話をしましたが

リードする時に大事な要素として





気づかせ力

も必要になってきます。





先生の立場からすると



・問題点をすぐ指摘したくなる

・解決法の答えをすぐ言ってしまう





のですが、





お客様は

問題点を認識出来ていない




場合に伝えても

情報を受け取ってもらえません。





伝えるタイミングが

大事なんですね。





そのためには、

問題認識させるための気づかせ力が

必要になります。





例えば、



・腰が痛いケース





かかとに問題があった場合は

かかと腰のつながり



があることを感じてもらう必要があります。





その場合は

かかとを調整して腰の動きがラクになる





事を体感してもらってから

情報を伝える必要があります。





このように施術にも

気づきやすいように工夫する必要があります。





絶対共感の法則では

助言力と呼んでいます。





施術する際に

・変化を分かりやすくする工夫

・言葉がけをするタイミング

・答えをすぐに言わない





という事を意識してみてください。






絶対共感の法則は、

お客様を施術者が強引にリードするのではなく、



お客様を主役にさせながら

リードしていきます。





絶対共感の法則は、



・観察力

・咀嚼力

・共感力

・感動力

・助言力

・コミット力





の6つの共感力に加え、





・感覚の共有

・高付加価値サービス





を手に入れていただき、





=============

自分とお客様との間で

感覚を共有して繋がる







共感力でお客様や相手の

深い悩みや不安を理解する







一緒に理想の未来を共有して

サービスとしてお金をいただく


==============





お客様を主役にしながらリードし、

お互いに人生を豊かにしていく

ことが出来るようになります。
















お客様が“ファン”になり、

売り込み“ゼロ”で高額パッケージが

次々売れるようになるプログラム。



〜究極の信頼関係構築術〜

  【絶対共感の法則】


  無料ウェブセミナー



無料ウェブセミナー受付はこちら







追伸)


絶対共感の法則を実際に学べる

”入門セミナー”

”マスターコース説明会”



が開催されます。



=====================

『絶対共感の法則』入門セミナー &

マスターコース 説明会日程

=====================



6/5(水) 18:00~21:00 大阪

6/5(水) 18:00~21:00 大阪

6/8(土) 13:00~16:00 東京

6/8(土) 18:00~21:00 東京

6/15(土) 13:00~16:00 大阪

6/15(土) 18:00~21:00 大阪

6/16(日) 13:00~16:00 大阪

6/16(日) 18:00~21:00 大阪

6/22(土) 13:00~16:00 東京

6/22(土) 18:00~21:00 東京

6/23(日) 13:00~16:00 東京

6/23(日) 18:00~21:00 東京





入門セミナー&マスターコース説明会のお申込みはこちら



セミナーで、

お会いできることを楽しみにしています。






気軽にLINE@でリクエストを受付け中です!







今日はここまで。

最後まで

お読みいただきありがとうございました。