こんにちは。

 

小熊弥生ブログチームです。

 

 

小熊弥生の毎朝のライブから、

億万長者のマインドや成功の秘訣をお伝えします。

 

 

【本日のテーマ】

美食サミット~美味しく20歳若返る~

 

 

株式会社ブリッジインターナショナルでは、

10月16日『美食サミット 美味しく20歳若返る』を開催しました。

当日の視聴者は最大時1050名、動画は現在も再生されています。

 

今日は、このイベントのレポートをご紹介します。

 

 

 

  注目のテーマ「食」と起業

 

 

長寿時代を心身ともに健康で過ごすために「食」は重要なテーマ。

 

本イベントでは、パンや味噌、発酵食品、和食店やスクール経営など、

食を自分の道として活躍する女性起業家を招き、

それぞれの食に対する魅力を語っていただきました。

 

また、プロデューサー・進行役の小熊弥生が料理を試食し、

感想をレポート。

マイナス20歳を意識しながら、

自分らしく能力を発揮し続けるためのヒントを視聴者と共有しました。

 

 

 

   開催概要 

 

 

■名称:『美食サミット 美味しく20歳若返る 医食同源 Food is medicine.』

https://ads-bridgeinternational.com/lp/food_summit/

 

■開催日:2022年10月16日(日)19:00~21:00、オンライン

Facebookグループ、YouTubeで同時配信、日英同時通訳で配信

 

【スケジュールと出演者】

 

・オープニング 

タイムウェーバーによる調整で

現在の身体状態を確認、そして未来の身体を整える

 

右矢印タイムウェーバーは、波動調整器。

12次元で波動を調整することができ、潜在意識、顕在意識が書き換わり、

ネガティブな思い込みやカルマの解消、先祖の供養もできる。

小熊はイベントや講座で活用している。

 

・トーク「食のスペシャリスト7名による食の本質について」

 

・小熊弥生のスペシャルワーク 

  ピアノ音源:榊原契保(ピアニスト・ポテンシャルを引き出す音楽活動家)

 

 

▼動画はこちら下矢印

 

 

 

▼日英同時通訳による配信(Bridge international 英語チャンネル)

https://youtu.be/8xfHhb6JP7U

 

 

 

 

  小熊弥生からのメッセージ

 

 

食の情報が錯綜する現代、何を選べばいいのか、どう食べればいいのか、

悩んでしまう人も多いでしょう。

 

そこで、食の本質を知ることで自分に合った食習慣を

発見するきっかけになればと考え、本イベントを開催しました。

スペシャリストの皆さんの食への思いと日々実践されていることは、

まさに食の本質。

必要なものをしっかり食べ、不要なものをデトックスして、

食材として提供された命に感謝する。

 

そして、連綿と続く日本の食文化の素晴らしさと

それを伝える皆さんの熱意に胸が熱くなりました。

美味しく楽しく食べることは心の豊かさにつながり、

幸せに生きることへのさらなる可能性を実感しました。

 

 

写真撮影:Ryu Kodama http://impression-gallery.com

 

 

 

  食のスペシャリストの皆さん

 

 

 

 

(イベントの様子)

 

 

大巳りささん

美腸活LISAパン・スペルト小麦研究家

Bread Salon Lisaオーナー

 

食べても太りにくい「LISAパン」を開発した大巳さんは、

パンを制限する女性の気持ちまで解放しました。

 

 

作間由美子さん

食の楽しさをどこまでも追及し続ける研究家・

発酵で日本をつなぎ未来へ伝える発酵伝道師

 

循環型社会を続けてきた日本人の食を調べ、発酵食品にたどり着いた作間さん。

味噌や醤油でおなじみの麹菌が「日本の国菌」だと教えてくれました。

 

 

森睦美さん

ATTiVAリビングフードアカデミー学長・

株式会社アティーバ代表取締役

 

「疲れ知らずの身体に大事な酵素、その働きが活きる食べ方が発酵+ローフード」と

言う森さん。なんと、1分で作れる火を通さないカレーを紹介。

 

 

日原和美さん

キレイミソ・腸セラピスト

 

日原さんの開発した「キレイミソ」は、腸内環境を整えるだけでなく、

マグカップで飲める手軽さが忙しい人々に支持されています。

 

 

裏野由美子さん

和ごころマナー&マネーコーチ・和処 Re楽 女将

 

「和食のマナーは感謝の作法」と話したのは裏野さん。

一つひとつの所作が神社参拝と同じように、

相手を思いやる心を型に表していると言います。

 

 

漆田真理さん

食と暮らしのナビゲーター・開運食養研究所主宰

 

食べ方については「どんな意識で食べるかが大事。

一定時間食べ物を断つことにより感謝を感じやすくなる」と漆田さん。

 

「ありがとうございます」に合わせると10回噛め、

よく噛んで食べるには最低3回繰り返すとのこと。

 

 

中島尚美さん

お台所から世界平和 美腸活ライフコーチ

 

「しっかり食べてやせる」と語った中島さん。

お米や雑穀を含めてバランス良く食べると体内で代謝が行われ、

やせることにつながるそうです。

 

 

 

 

◆皆さんのプロフィール&トークテーマはこちら下矢印

 

 

 

  食の可能性を発見!

 

 

皆さんが用意したパンや料理、飲み物を試食して

幸せそうな表情で「美味しい!」を連発した小熊。

 

 

ライブ配信したYouTubeとFacebookのコメント欄には、

「美味しそう!」「食べたい!」「レシピを知りたい」など、

多くの感想が寄せられました。

 

簡単にできる料理や食べ方のコツを取り上げたので、

早速トライする人もいるのではないでしょうか。

 

 

スペシャリストの皆さんに共通していたのは、

食材や食べること、そして届ける相手への惜しみない愛。

 

また、菌や発酵は共通する内容で、

日本の伝統的な食文化の奥深さを垣間見ました。

 

私たちの身体と心を支える食。

なにげなく食べていた毎日の食事を見直し、

新たな可能性を感じる機会になったことでしょう。

 

 

 

◆プレスリリースを発行しました!

 

<value press>

https://www.value-press.com/pressrelease/306735

 

<@Press>

https://www.atpress.ne.jp/news/329671

 

 

 

 

 おすすめリンク ☆☆☆

 

★公式LINEに登録で7大プレゼント!★

https://line.me/R/ti/p/%40398afosw


☆小熊弥生の講座はこちら☆

https://ogumayayoi.com/