インタープランのブログ -7ページ目

インタープランのブログ

インタープラン株式会社です。

『クルマのある生活』をもっと楽しく便利にするモノを
開発/製造/販売しています。全ての製品は『Made in JAPAN』です。

市販向け製品の他にOEM/ODM製品開発のご依頼も承ります。

皆様、こんばんは。

インタープランの中の人です。

 

緊急事態宣言の解除を合図に、一気に宣言前に戻った千代田区飯田橋ですが、案の定アラート発令されちゃいましたね( ノД`)シクシク…

 

ところで今回は好評の新製品「DTMシリーズ」の意外な使い方をご紹介します。

↑半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりましたが、ブログ記事は資料として残しておきます。

 

現行コンチネンタルGTです!流麗なクーペのフォルムがどこから見ても美しいです(#^^#)

 

 

 

 

 

現行コンチネンタルGTにはグローブボックス内にDVDスロットが装備されていますので

DVDプレイヤーを追加する必要はなく、「DTMシリーズ」のニーズは無いと思っていました。

 

 

しかしながら、今回は純正TVの電波の入りの悪さに耐えられないということで、「DTMシリーズ」を用いて純正TVにチャンネルを増やして社外品の地デジチューナーを入力するという驚きの施工に立ち会えました(≧◇≦)  地デジに地デジを入力!!!

 

純正TVチューナーはリアトランク内の右側の壁の中に鎮座してました!

 

 

 

 

TVアンテナは緑色のデュアルと茶色のシングルの計3本でした。

 

 

 

 

 

純正TVのアンテナを抜き、アンテナ混合器「DTM-03」のIN側に入力、「DTM-01」のOUTからの

出力も「DTM-03」のIN側に入力しMIXしたら、「DTM-03」からの出力を純正TVチューナーに戻してあげます。

 

 

 

 

 

↑図解するとこうなります!

 

 

 

後付けの地デジチューナーはALPINEさんのTUE-T500を使用、ACC電源はトランク左壁のシガー裏から、常時電源はトランク床面下のヒューズボックスから摂取しました。

 

 

 

 

 

放送局サーチをしたらすぐに「111AUX」という名の新たなチャンネルができました(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

純正TVに追加した新たなチャンネルに、アルパイン製地デジチューナーTUE-T500の映像が外部入力できています!!

 

「DTMシリーズ」はAVインターフェイスとは異なり、CAN通信等に一切介在せず、TVアンテナから入力するのでクルマにとって安心安全な方式です。

↑半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりましたが、ブログ記事は資料として残しておきます。

 

 

 

いつかは握りたいステアリングです('ω')ノ

 

 

 

 

ではまた。。。

 

皆様、こんばんは。

インタープランの中の人です(^^)/

 

今日は2018年の年末の投稿を改めて紹介させてください。

なぜかというと昨日のブログアクセス数が近年ではトップの数だったのでびっくりしてアクセス解析をしたら、JLラングラーの記事がアクセス多く、見返してみたら、初期のプログラムの内容で記述されていたのを発見!あわてて修正追記したからなんです(+o+)

お時間あったら読み直してみてください。

 

ちなみに弊社キャンセラーはJEEPの現行5車種全てに対応しております!

キャンセル中に自車位置が止まることもありません!

 

あっ!ひとつ情報共有していただきたいことがありました!

2019年12月頃からJLラングラーが2020年モデルになり、純正ユーコネクトナビのシステムがヴァージョンアップしてます。新バージョンではモニター裏の52PINコネクターを一度外した場合、その後戻してからすぐにエンジンONするとTVの音が出なかったり、外気温度計の表示がマイナス8℃になったり、バグが起こります。

何らかの作業で52PINコネクターを一度外した際には必ず、全てのドアをロックして、1~2時間放っておいて完全にスリープさせてください!そうすれば全く問題ありません(*'▽')

 

正規ディーラーのメカニックさんは結構ご存じの方が多いですが、知っておいて損はない知識ですので皆さん覚えておいていただけるとありがたいです( ..)φメモメモ

 

ではまた。。。

皆様、こんにちは!

インタープランの中の人です。

 

緊急事態宣言から一ヶ月以上経過、結果として5月末まで期間延長となってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は弊社新製品「DTMシリーズ」の施工中によくある「追加したチャンネルがなかなか認識されない」というお悩みを解決に導くコツ(時短テクニック)を語ろうと思います(*'▽')

↑半導体不足の影響から、次のロットの生産が叶わず、残念ながら販売終了となりましたが、ブログ記事は資料として残しておきます。

 

 

・圧倒的に施工台数が多いメルセデスベンツのNTG6を例にします!

 

取説通りの接続手順で・・・

純正TVチューナーとアンテナケーブルを特定し。

DTM-01/02本体のアンテナOUTからDTM-03(アンテナ混合器)に入力

車両の純正TVチューナーに挿さっていたアンテナ入力を抜き、DTM-03の入力側に挿入

DTM-03の出力側から、付属アンテナ線で純正TVチューナーのアンテナ入力に入力

このように接続が完成、DTM本体の電源もきちんと接続して、外部ソース(DVDチェンジャーやDVDプレイヤーなど)をDTM-01/02本体にRCA入力

イグニッションON!

 

本来なら3分位待てば純正TVのチャンネルに「111AUX」という名前の新たなチャンネルが現れます。

経験上、1分待たずにすぐに「111AUX」が追加されるケースもありますし、5分経って忘れた頃に「111AUX」が現れたという事もありました。

 

★何分待っても「111AUX」が認識されない時や、時間がない時は下記の方法をお試しください。

このようにDTM-03に挿入していた車両からのTVアンテナを抜いてしまい、DTM-01/02からのアンテナ信号だけが入力される状態を作ってみてください。

 

強制的にDTMからの信号だけが入力されたので、すぐに「111AUX」が認識されました(#^^#)

せっかく認識してくれたので、すぐにこのチャンネルをプリセット登録してしまいましょう!

印に車両からのTVアンテナ入力を戻して、既存のテレビ局の受信を確認してください。

 

以上の手順でスムーズに施工が完了すると思います。

 

 

 

あと、、、たまに聞かれるので・・・

画像の「111AUX」テレビ局名です。(NHK総合とかの代わりに分かりやすいAUXにしました)

その下の「情報がありません」という部分は既存テレビ局でのテレビ番組名が表示される場所なのです(;^ω^)

DTM-01/02からの信号には番組情報は含まれないので「情報がありません」と表示されます。

 

 

DTMシリーズの製品サイトでは、下記スクショのように装着実績を都度更新しています(^^)/

又、取説や接続手順図などもダウンロードできますので、ご購入前や施工前の資料としてご活用いただけましたら幸いです(*´▽`*)

 

というわけで、お取り付け含め、他にもお悩みがありましたら、お気軽にお問合せください。

 

ではまた。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様にご連絡です。

 

新型コロナウィルス対策の為、本日より最小人員による運用を実践致します。
 
ご注文いただいた商品の出荷日を一日おきの「月・水・金」に変更させていただき、当日出荷の締切時間を14時に早めます。14時以降のご注文翌出荷日の発送とさせていただきます。
お取引先様及びお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

皆様こんにちは、インタープランの中の人です(^^)/

 

非常事態宣言から早や一週間経ちました。。。

弊社では、リモートワークや時差通勤を駆使して日々の業務を遂行しておりますが、

商品出荷がありますので休業するわけにはいきません。

ただ、時差通勤などコロナ対策の為、当日出荷の締切時間を14時に早めます。

申し訳ございませんが14時以降のご注文は翌営業日の発送になります。

この状況をご理解いただき、どうか宜しくお願い致します。

 

ブログ投稿がかなりあいてしまいましたので、その間に現車検証を終えキャンセラーの適合追加となった車種をご紹介させてください(^_-)-☆

 

 

まずはメルセデスベンツのGLS(X167)です!

 

 

 

 

 

 

GLEのさらに上を行くフラッグシップSUVです。

 

 

 

 

 

 

ヘッドライトの意匠が変わってます。

 

 

 

 

 

 

テールライトもスタイリッシュ系に変化。

 

 

 

 

 

 

キャンセラー施工位置は運転席のシート下でGLEと一緒です。

NTG6 MBUXのCAN配線の色は「紫/白」と「紫」です。

https://www.interplan.co.jp/products/cars/products/2/229

GLEには「黄/白」&「黄」の車と「紫/白」&「紫」の車が混在していますがその違いは不明です。(時期の違い?)

 

 

 

 

 

 

検証にご協力いただいたD社のSさん、ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

続いてポルシェ911カレラ(992)です(^^♪

 

 

 

 

 

 

992にはTVもDVDも装備されていませんし、オプションも用意されていません( ノД`)シクシク…

なのでキャンセラーのニーズは無いと思っていたのですが・・・

 

 

 

 

 

 

走行中にナビ操作したいのでナビキャンセラーとして使いたい!というお問い合わせを3件連続でいただいたので、慌ててデータを取りに行ってきました(#^^#)

 

 

 

 

 

 

やはりMY2020(モデルイヤーが2020年モデル=2019年秋頃からデリバリー)からほぼ全車で、走行中のナビの操作ができなくなっていました(-_-;)

 

 

 

 

 

 

キャンセラー施工箇所は今までのポルシェで一番面倒な場所です!

センターコンソールを外して後方にずらしてやっとアクセスできる前方奥にPCM本体裏のいつものコネクターです(+o+)

https://www.interplan.co.jp/products/cars/products/2/227

尚、製品付属のON/OFF切替スイッチを使わずにチョメチョメできるステアリングボタンも、インターフェイスで地デジを後付けする方々とは”被らないボタン”に設定していますので、気になる方はお電話ください('ω')ノ

 

 

 

 

 

 

検証にご協力いただいたD社のNさん、ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・今さらですが、現行アウディA6(4A)

https://www.interplan.co.jp/products/cars/products/2/232

 

 

 

 

 

 

アウディA7(4K)

https://www.interplan.co.jp/products/cars/products/2/233

 

 

 

 

 

 

アウディA8(4N)

https://www.interplan.co.jp/products/cars/products/2/234

この3台はグローブボックスを外さないと施工箇所にアクセスできませんので、気持ちに余裕を持って作業を行なってください(^^)/

検証にご協力いただいたC社のKさん、ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

最後に大事なことを・・・

 

弊社の「CTC-102ⅡTypeM」は、接続タイプのキャンセラーです!

OBDポートに差し込んでECUを書き換えるタイプではありません!

キャンセルOFFの時は本体内部リレーの働きでCAN配線はスルー接続となり、ノーマルに戻るため、点検入庫時のテスター診断も安心です!

 

また、起動方式は「キャンセラーをOFFにし忘れても一度エンジンを止めると必ずキャンセラーがOFFになる安心なOFFスタート設定」と、「エンジンOFF時の設定を次回スタート時に復元するラストメモリー設定」から選べます

 

特にOFFスタート設定は、OFFにするのを忘れてもエンジンを切ったら必ずOFFになりますので安心感が高いです。毎回TV視聴の度にキャンセルをONにする手間はありますが、それでもこの安心感は大きいと思います。

 

あくまでもパッセンジャーシートに座る誰かを退屈させないための製品ですけど・・・(#^^#)

 

 

 

ではまた(^^)/