中小企業 経営者 バカっぽい? | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

イライラしてるときは、友達の家族に会う!そうするとほっこりする!!!

ちょー主観です。


まず定義。
「なぜ中小企業の経営者はバカっぽいのか」
という、根拠のない主観を事実と捉えて考えてみました。

まず始めに、私は中小企業の経営者を尊敬してます。こんなにパワフルで人間味があって本当の意味で頭が良い人たちはいないと思ってます。
サイコーのカテゴリーに所属している人たちで、自分も近い将来そうなりたいと思ってます。


ですがそういう人たちをバカっぽいって言って、よく知らないのにバカにしている人たちもよくいます。(大体そういう人たちは自分で会社経営したことない人が殆ど)

そして、確かに初見ではバカっぽく見えるってのも分かる気がします。
まぁそれだけ偉そうにしない人格者が多いって事なんですけどね。
(結論出ちゃいましたけど)

じゃあなんでそう見えるか、を妄想してみました。

まず中小企業経営者の条件
1 行動力がある
2 途中で筆が折れない人
3 人を集め動かせる人

1について
まず絶対的に行動力がある人じゃないとできないと思います。
頭でっかちに能書きを垂れているだけの人は絶対に成功しない。
むしろ頭が良くなくても、行動力があって人間性や倫理観が優れている人なら成功するんじゃないか。とシンガポールでいろんな人を観察しながらそう思いました。
0を1にする、事業立ち上げに必要な要素は人間性と行動力だと思います。

2について
やり続けられる人。失敗してもへこたれない人。もしくは失敗したことに気づいてない人。
そういった人が最も成功者に近いと思います。
一種、何かに取り憑かれたような、そんなものを感じます。そしてそういう人はみんな成功している気がする。

3について
月面着陸の例え話がよくあるんですけど、何か大きなことを成し遂げるにはたくさんの人の協力が必要です。って話。
例えば月面に初めて着陸したのは、アームストロング船長ですが、もちろん彼だけの努力で人類初の月面着陸が成功したわけではありません。
本当にたくさんの人の協力があってそれが実現しました。
何が言いたいかと言うと、たった1人の優秀な人が1人で何かをやろうとしても成し遂げられる事はたかが知れてます。
ですがたくさんの人が「この人のために頑張ろう」と言って集まってくる。協力したくなる。
そんな人が経営者として素晴らしい素質があると思いますし、何かを成し遂げる可能性も高くなる。

上記の条件を揃えた人が馬鹿っぽく見えると仮定します。
さて、何故か。

そもそも頭が良さそうな人ってどんな人?
- 論理的
- 知性的
- 頭が良さそうな言葉を使う

うん。こんな感じか?分かんね笑

まぁそうだと仮定すると、
頭の良さは大脳皮質から来るものが多いかな。

でも行動を起こすための意思決定は、「もっと原始的な脳」が下します。
そこの働きが強い人でないと実際に行動に移すことができない時がある。

大脳皮質の働きより、ある意味、原始的な脳がそれを凌駕しないと行動に移せない。
なので一見、行動的な人は直情的で思慮深くないような印象を与えるかもしれません。
でも、行動力がないと何かをなし得ることができません。=経営者になれない。


原始的な脳の働きが強い人を中小企業の経営者と仮定すると、頭が良さそうって言う印象を与えづらい人が多いと思う。ってのは当たってるかも。

また、そういった人が本当に頭が良くないかと言うとそうではないです。
行動して得られた「実体験」がいちばん大きな影響を自分に与えますし、「体験」しか本当に人を動かすような説得力というのは得られないと思います。
それは机上からは絶対に得られないことです。
なので行動しまくってきた人というのは、
実体験に基づいた「経験&知識」を持ってるので頭もいいですし、人を動かすための胆力を持っている。

大きなことをなし遂げるには、人を動かさないといけない。人を動かすには本当に説得力と情熱を持って人と接しないといけない。
説得力と情熱はどこから生まれるかというと、「実体験」からしか生まれない。「お勉強」からは生まれないんです。
「実体験」がすべての源泉であり、その「実体験」を生むのは行動のみ。
そして行動力が高く沢山の人と接してる人は、人との接し方がうまい。人との接し方がうまい=嫌な印象を与えない。

嫌な人って
- 威張ってる
- 威圧的
- 不感情
- 何考えてるかわかんない
- 怒りっぽい
- 聞き上手じゃない

その逆が、接し方のうまい人
- 威張ってない
- 謙虚
- 感情的( 良い意味で)
- 素直
- 決して怒らない
- 聞き上手

プラス、面白いんです!!!
あと難しい事をシンプルに語る事ができる!
だから、一見、簡単シンプル面白いおっさんなんです!

そう、中小企業の経営者は
「簡単シンプル面白いおっさん!」
で単純明快に人に情報を伝えられ動かす事のできる感情豊かな人たち!!!


だからバカっぽく見えるかもしれないし、そう見せれるくらいの人間的に魅力に溢れた謙虚な人たちなのです!!!

つっこみお待ちです!!!!!!