書院造のインテリア Part2 | 福岡のインテリアデザイン | アンティーク家具 GuildArts

福岡のインテリアデザイン | アンティーク家具 GuildArts

GuildArtsは福岡県の百道にあるインテリアショップです。メインはアンティークにこだわった内装工事でエイジングやモルタル造形などを得意としています。その道10年の技術であなたの家やお店を魔法のように変化させます。

書院造は重要なのでもう少し話したいとおもいます☆

☆書院(付書院)☆書院は部屋の庭側に作りつけされた文机(書見机)で、中国僧

房の書斎で縁に張り出して作られた出文机(だしふみづくえ)が原型となります。

そう、よく時代劇などでお侍さんが文などを書かれているあの場所です!




☆床☆床(床の間)には、禅宗で用いられた押板(おしいた)から発生した押板

と、同じく禅宗の座具であった畳床(俗にいう本床)のふたつの系統がありま

す。押板は、禅僧が三具足(みつぐそく)花瓶・香炉・濁台を飾るのに、壁に飾

付けした厚い板のことです。押板床は、床の形式で一番古いものとされていま

すが、数奇屋造りが普及した江戸時代以降は一般的には使われなくなり、反対

に畳床は江戸時代の座敷として普及していったそうです。

☆棚☆
造り付けの最も古い形式は違い棚で、書院造の座敷飾りでは本式の棚

されています。



和風建築のお家にいく見かけることがありますよね。知らない時は、特段気にもと

めず見てしまっていましたが、知った上で見ると、建て主のこだわりに改めて気づ

かさ
れます…

☆座敷飾りの特徴☆

☆上段(上段の間):対面の場である広間で、身分の違いを表すために、
              一段高
した場所。

☆帳台構(ちょうだいがまえ):付書院の向かい側に置かれた扉状の装飾を
                  帳台構(納戸構)といいます。

☆欄間☆:欄間は天井と建具の間を埋める明り取りの装置として発達。

☆天井☆:初期の寝殿造りでは天井がなく、屋根裏を化粧し、化粧天井としてい
       ました。後期に天井が現れ、書院造で定着。


知識が増えると日本建築の良さに改めて気づかされますよね。

これを機に、また新たな発見
に繋がっていくといいですね!