3月10日、北陸新幹線敦賀開業前の最後の日曜、

金沢〜敦賀の在来線から特急が消える前に、思い出ある「サンダーバード」のグリーン車に全区間通しで乗るべく、割引チケットやWESTERポイントを駆使して行って来ました。


北陸新幹線敦賀開業前限定で、敦賀から北陸方面の普通列車乗り放題、料金券を買えば特急やグリーン車にも乗れる「北陸おでかけtabiwaパス」が特別価格980円なので、



「これは行くしかない!」と思いました。

また、特例以外で「青春18きっぷ」で乗れないIRいしかわ鉄道や、あいの風とやま鉄道にも乗れるので富山まで足を伸ばしました。

行きは、節約も兼ねて快速や普通列車を乗り継いで北陸へ。

湖西線の近江舞子を過ぎると、雪景色も見れました。

敦賀から先は、写真撮影をする鉄道ファンの多いこと多いこと。
敦賀までは新幹線開業後も引き続き、特急は残るものの、敦賀のホームが変わることから記録として撮影していたのだろう。

敦賀から北陸トンネルを抜けると、無人駅や線路沿い、川の堤防も撮影者でいっぱいでした。

福井などの特急停車駅でも、行き先表示などを撮影して記録に残すファンだらけ。

金沢からは、第三セクターのIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道直通運転の普通列車で富山へ。

北陸へは、特急グリーン車でも「青春18きっぷ」でもよく行ったが、いつになく混んでました。ほとんど鉄道ファンで。

富山駅で降りたのは、まだ北陸新幹線が長野止まりで「長野新幹線」と呼ばれてた頃以来で、駅周辺がだいぶ様変わりしてました。

昼食は、「富山ブラックラーメン」を食し、街を散歩した後、市内電車から富山港線直通電車で競輪場前へ。


富山港線は元々国鉄→JRの路線でしたが、富山ライトレールを経て、再び富山地方鉄道に戻った異色の路線。

本当に競輪場のど真ん前に止まるので、名前に偽りなし!同じ中部の豊橋競輪と違って。

富山競輪場では場外発売のみで、レースは開催されてなかったけど、テレビ中継を見る。


松山の開設記念競輪では、大阪の古性優作選手が北井選手の番手を追い上げマークで奪い直線差し切るシブい競走で優勝。

そのあと電車で富山城址公園の近くの丸の内まで行き、

距離も近いので歩いて富山駅まで戻り、「サンダーバード」の始発駅の金沢に行って夕食。その前に、金沢の地ビールを一杯。

今や全国区になり、ご当地グルメと言えるのか疑問な「金沢カレー」を食べました。

発車時刻まで余裕はあったけど、ホームに入って少し撮影。

今は「しらさぎ」がメインの681系。
登場当初はグリーン車の座席にBSテレビが付いていて、
乗ったときにたまたまメジャーリーグ中継があって、石川県出身、ヤンキース移籍直後の松井秀喜さんの応援列車みたいな状態になったのも思い出です。


実際乗ったのは683系4000番代の「サンダーバード」。

1号車のグリーン車もまた、鉄道ファンだらけでした。
車掌から車内改札スタンプを求める姿も。

今回の旅行は、tabiwaデジタルチケットやWESTERポイント、さらには障がい者手帳まで使った総力戦で、

大阪から敦賀の往復乗車券(片道2310円×2)、
敦賀から先は乗り放題の北陸おでかけtabiwaパス980円、
富山地方鉄道は障がい者割引で半額、110円×2
金沢から大阪のグリーン料金券は、WESTERポイント1000Pと2310円でした。


J-WESTカード会員専用「eチケットレス特急券(グリーン車)」の片道分並の費用でおさまりました。

WESTERポイント特典とか、tabiwaの限定価格がなかったら富山まで行かず福井止まりだったかな。


福井は福井で、連絡が付けばの話だけど、
新幹線富山駅の工事に関わった競輪仲間と色々語るのもそれはそれで面白いかも。
現実の時間とブログの順番が前後してるけど、
2月7日、楽しみにしてたガンダム SEED FREEDOMを観に、映画館に行きました。 



元々、映画そのものにはあまり興味無いので、映画館に行くのは20年以上ぶりのこと。

しかしまぁ、昔ほどフワフワの椅子ではないけど、映画館とかコンサートホールの椅子って座り心地良いんだね。


この座り心地の椅子は鉄道の普通車(特にロングシート)も見習って欲しい!硬い椅子は自転車のサドルだけで十分!!


映画の内容なんか書くと、まだ観てなくてネタバレを嫌がる方もいるだろうからナイショ。

少し書くなら、ガンダム SEED FREEDOMは実にエキサイティングな映画だった!

苦言を書くなら、2時間チョイの間に話が詰め込まれてるせいで、展開が早過ぎて頭が付いて来ない。

座り心地の良い椅子で暗い部屋だと、眠い映画とか重い映画だと、普段不眠で薬に頼らないと眠れない私でも、薬無しで寝てしまいそうです。


エキサイティングな映画だったので、目はパッチリしてました。

たまには映画観に行くのもイイネ。
テレビと映画館のスクリーンと音響では迫力が違う。



2月10日は京都向日町競輪場のA級開催に、そして2月25日は開設73周年記念「春日賞争覇戦」に行きました。


正直、賭けるほうは辞めてたし、なら「何しに行ったんだ?」って話になりそうだけど、


昔はサテライト大阪だけでなく、京都向日町競輪場や奈良競輪場、岸和田競輪場、さらにはサテライト阪神にも顔見知りの競輪ファンがいて、


「しばらく顔出してないし、会えたらいいな」


と思って足を運びました。



まーしかし、私が競輪と関わればとにかく雨、雨、☔……

2011年に愛知に住んでた頃は、当時の輪友や元選手に


「ローランの顔見たら雨降る」


とまで言われていたし、実際雨に降られていたので慣れています。


行ったはいいが、昔の輪友とは会えませんでした。

最近の変化に追走一杯どころか、千切れて(付いていけなくて)萎えたのか…(´;ω;`)


電車乗って違う景色見に行くのは気分転換に良いけど。


向日町では、これと言って出会いは無かったけど、奈良は年に一度の記念開催。

Twitter(今で言うX)で本音むき出し、私生活晒しまくり、レース後の書き込みが面白く、話してみたかった田村風起選手に会えました。


隣にはガールズの元砂七夕美選手も。


大画面が有る、通称「体育館」では、静岡競輪の配信で知られる、緑スーツの店長さんがいました。


店長さんの予想は残念ながら2日連続オールハズレでも、語りが面白く、静岡競輪公式で元選手などの人脈があるせいか、特に南関東の選手の事情に詳しいです。


レースの合間に、田村選手と元砂選手が午前中手伝っていた「サイクルタイムトライアル」をやってみました。


「風の無い環境でペダル回すなら、先客の平均35km/hに勝てるやろ」と思ったけど…


漕いでみたらクソ重く、足が回らない…


平均29km/h。先客に負けました。鍛え直さないと…



競輪競走のほうは…雨でスーパーダッシュが効かない、マークが千切れにくいせいか、大本命スジのワンツーが多かったです。


賭けたら負けるパターン。


最後の決勝では、近畿が3つに分かれ

1三谷竜生ー8三谷将太(奈良、兄弟連携)

3古性優作ー7南修二ー6松岡健介(大阪+松岡)

5脇本雄太ー9東口善朋(近畿の余り)

4菅田壱道ー2守澤太志(北日本)

の4分線。


残り2周まで誰も仕掛けず、脇本選手が一気にスパートすると、前で受ける古性選手が突っ張って潰し合いに。


緩んだところを菅田選手が捲るも、後ろの守澤選手を三谷竜生選手が退かしてその上を捲り切り、三谷兄弟地元ワンツーが決まりました。


表彰式では、優勝した三男竜生選手だけでなく、次男将太選手もサプライズで登場。


地元奈良勢がSSを破って拍手喝采、大盛り上がりでした。



いつも通り帰りはひとりトボトボ単騎で。


誰かと連携出来て、かつ空席が有れば近鉄観光特急「あをによし」で帰りたかったところ。

ひとりだと特急料金が大人1人分に加えて子供1人分、すなわち1.5倍になるのがツラい。

車券?私的にはS級より、チャレンジの負け戦のほうが合いそうやね。