こんにちわ (^-^)/。

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です!



今日も東京は良い天気で、すがすがしい!


全国的に晴れてたみたいですね(^O^)/


花粉症の方はきつかったと思いますが。



さて、二日連続で、前回の続きです。


前回の記事は、こちらから ↓


マニュアル作成と弁護士法第1条の関係?(1)


もしくは下の方をご覧ください。



さてさて、マニュアルは、誰が作っているのか?


もちろん最終的な決定者である経営者です。



では、いったい何を考えて作っているのでしょうか?



まずは、マクドナルドです。


マクドナルドは、ハンバーガーの簡単で早くおいしく作る製造方法を


開発し、それをマニュアル化し、チェーン展開を図りました。


チェーンは巨大になっていったため、接客についてもマニュアル化して、


どこのお店に行っても、同じ味、同じサービスを


提供することを可能にしました。



これらの成果は、結果としてそうなったのではなく、


経営者がそれを目指してマニュアルを作成したからです。



一方、ディズニーランドです。


もちろん、大勢の人間を管理し、サービス維持のため、


マニュアルがたくさん存在します。


それでも、マクドナルドと違って、


ときには、マニュアルを破ることも認められています。



なぜでしょう?



マクドナルドはフランチャイズチェーンのため、


人材の採用や教育の多くは、本部ではなく、


フランチャイジー(加盟店)に任されています。



マクドナルドで働く方のほとんどが、アルバイトであり、


また、多くは「どうしてもマクドナルドで働きたい」


という人ではありません。



一方、ディズニーランドですが、こちらも多くがアルバイトです。


しかし、「どうしてもディズニーランドで働きたい」という人ばかりです。



そうなってくると2社のアルバイトの教育方法も違って当然です。



どういった人が働くか分からないマクドナルドの経営者は、


何を考えてマニュアルを作るでしょうか?



簡単に言えば、


信頼できない人間でも最低限のサービスができるように


マニュアルを作るでしょう。



ある程度、サービスの質が落ちたところで、


人材管理コストを考慮すれば、それで失う損失は小さい、


また、その程度のサービスを求める客だけをターゲットにすればいい。


こんな考えではないでしょうか。



しかし、ディズニーランドでは、「ここでどうしても働きたい」、


という人を十分に選択、検討、教育してから、現場に出します。


ということは、かなり信頼できる人であり、


ディズニーのサービスの考えを十分に理解していることが


想定されています。


であれば、マニュアルを徹底しなくとも、


その場に応じた対応ができることが十分に期待できるはずです。



あなたの会社はどちらを目指しますか?



長くなってしまったので、続きは次回に。


マニュアルに従うべき社員はどういった態度をとるべきか、


事例をまじえて考えてみましょう!


マニュアル作成と弁護士法第1条の関係?(3)


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


こんにちわ (^-^)/。

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です!



今日、東京の天気は良かったですね。


先週は、予報と違って、寒い日が続きましたが、


やっと桜が開花するんですかね~。



さて、今回は


「マニュアル作成と弁護士法第1条の関係?」なんて、


難しそうなタイトルにしましたが、何も法律問題を


お話ししようなんて気は、さらさらないですよ。


いつもどおり、簡単なお話しですので、ご安心を(^O^)。



マニュアルに関して、言い尽くされた感のある例のやつです。


会社にマニュアルって必要?マニュアル人間はどうなの?


って、話です。でも切り口が違います。


ぜひ、経営者の方、会社で働いている方に読んでいただきたいです。



よく言われる話しで、マクドナルドとディズニーランドがあります。



マクドナルドに、ある2人が行きました。


「ハンバーガーを50個に、ポテトLサイズを200個ください」


店員「店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?」


店内で?、2人で、どれだけ食うんじゃい、ってオチです。



一方、ディズニーランドで。あるお嬢様をなくされた親子が、


ディズニーランドへ行き、生前、お嬢様がずっと食べたがっていた


お子様ランチを注文したが、一旦は断られました。


「お子様ランチは8歳以下のお子様限定です」


しかし、注文した親子の様子がおかしいのを見て、


事情をお聞きし、すぐにお子様ランチを提供してくれました。



マクドナルドは、どんな時でもマニュアルを守る。


一方、ディズニーランドは、場合によっては


マニュアルを破ることがある。



この話でいろんなことを考えられると思われますが、


大事なのは、マニュアルの存在や店員の態度ではありません。



問題は、経営者の考えと店員の考えです。



会社のマニュアルは、誰が作っているのか、


作っている人間は何を考えて作っているのか。



これを解いてしまえば、マニュアルを作る経営者は、


どう作ればいいのか、


マニュアルに従う社員は、マニュアルを破ることができるのか、


これらが、自ずとわかってきます。


長くなってしまったので、答えは次回にしましょう!


マニュアル作成と弁護士法第1条の関係?(2)


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


こんにちわ (^-^)/。

中小企業と起業家を元気にする会計士税理士 太田悦雄です!



東京の雨は、もうやんでますかね?


ヤフー天気を見ると、やんでそうな感じですが。


いやいや、便利ですね。


部屋の中にずっといても、


ほぼリアルタイムで雨の状況が分かりますからね。



さて、確定申告の期限が3月15日(木)に迫ってきて、


税理士たちは、お客様のため、一生懸命に、


最終作業を進めています。


私は、仕事に追われるのが大嫌いなので、


できる限り、お客様から早く資料をいただいて、


早め早めに作業を終えるようにしています(^^)v。



ただ、お客様のご都合によっては、


締め切り直前に資料をいただくケースもあるので、


結局、最後まで気は抜けないですけどね。


今年は、復興支援の寄付した方も多く、


私の周りでも、生まれて初めて税務署に行きます!


って方もいらっしゃいました。



サラリーマンの方でも、寄付や医療費が多くかかってしまった方は、


できる限り、確定申告しましょう!!(^^)!


所得税の確定申告をして、税金が還付されると、


地方税も社会保険もお安くなる可能性があるので、ぜひ!


今は、ホームページで簡単にできますよ。

確定申告書作成コーナー



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング

励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m