こんにちわ (^-^)/。
中小企業と起業家を元気にする会計士・税理士 太田悦雄です!
もう、東京の雨は、やみましたね。
明日もなんとか持ちそうです。
さて、今日は「税理士記念日」だそうです。
「だそうです」って、税理士が言ってはいけませんね(・・。)ゞ。
ちなみに「公認会計士の日」っていうのもあったような。。。
今日の日本経済新聞で、ご覧になりましたか?
全面広告で「税理士制度70周年」というやつです。
おそらく、よく見てない方が9割以上だと思います。
最近は、上戸彩さんを起用しているのですが、
こう言えば少しは気づいてもらえますかね?無理かな(笑)?
広告文で、一番に伝えているのが、
「税理士法第1条 税理士の使命」です。
第一条
税理士は、税務に関する専門家として、
独立した公正な立場において、
申告納税制度の理念にそつて、
納税義務者の信頼にこたえ、
租税に関する法令に規定された
納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
赤字部分は、広告では省略されてました。
強調されてたのは、
「税理士は、国や税務署の代理人ではありません。」
ということ。
ときどき、上記のような税理士にお会いすることがあり、
本当にびっくりします。
税理士が著者である「税務調査対策」の本ですら、
「これって、税務調査しやすいようにお願いしている
税務署が書いた本か!?」と思うような残念なものが
あるのも事実です。
新聞では省略されていた部分
「納税義務者の信頼にこたえ、」
一番大事な部分じゃないのでしょうか?
税理士会が、この部分を省略したのは、とても残念です。
この部分は、何もクライアントの「言うなりになれ」
というわけではないでしょう。堂々と書いてほしかったです。
あなたの顧問税理士が、「信頼にこたえてくれない」、
「税務署の代理人なのか?」と思ったときは、
遠慮せず、税理士にお伝えください。
それにきちんとこたえるのが、税理士の使命ですから。
再度、自戒を込めてm(u_u)m。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m