計算 その13(灘中 2015・1日目) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

計算ですが、初見では苦しいかもしれません。

 

問題

1/43を小数で表すと,1/43=0.02325581395348837209302…となり,21桁ごとに同じ数字をくり返す小数となります。そして,1/43,2/43,…,42/43はどれも,21桁ごとに同じ数字をくり返す数になります。

次の( ① ),( ② )に,1以上42以下の整数を入れなさい。

 

( ① )/43を小数で表すと,小数12位が8,小数13位が3になります。

( ② )/43を小数で表すと,小数12位が3,小数13位が9になります。

 

 

解説

1/43=0.02325581395348837209302…を見ると、小数第15位が8、小数第16位が3となっています。1000×1/43であれば、小数第12位が8、小数第13位が3になることがわかります。

このとき、求める数は1000×1/43=23+11/43=23.25581395348837209302より、求める数は0.25581395348837209302…=11/43とわかります。

⑴ 11

⑴と同様に考えると、小数第9位に3、小数第10位に9があるので,1/43÷1000=0.00002325581395348837209302…とします。これは、21桁ごとに繰り返してはいませんので、21桁ごとに繰り返すよう、小数第22位の9、小数第23位の3を小数第2位、小数第3位に来るように、0.093として足します。

1/43÷1000+0.093=(1+43×93)/43000=4000/43000=4/43とわかります。

⑵ 4

別解

⑵については小数第30位の3、小数第31位の9を10の18乗倍してもいいですが、ちょっと面倒です。