推理算 その3(四天王寺中 2017) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

見かけの割には、わりと取り組みやすい推理算です。

解説が長いですが、やることはそれほど多くありません。

 

問題

4けたの整数を当てるゲームをします。各位の数字について,位もふくめて正解と一致している数字の個数Aと,正解にふくまれている数字の個数Bが数えられます。

例えば,正解が1234で,予想した数が6249のとき,Aは1,Bは2となります。

いくつかの4けたの整数を予想して,それをもとに正解の整数を当てます。

予想した数が

3456のとき,Aは0,Bは0

1278のとき,Aは0,Bは3

3721のとき,Aは1,Bは3

4162のとき,Aは0,Bは2

でした。

正解の4けたの整数を求めなさい。

 

 

解説

条件① 3456のとき,Aは0,Bは0

条件② 1278のとき,Aは0,Bは3

条件③ 3721のとき,Aは1,Bは3

条件④ 4162のとき,Aは0,Bは2

条件①、条件③より、使われている数字は1,2,7とわかります。

また、残り1つは3,4,5,6,8以外の数なので、9とわかります。

次に条件③について、検討します。

⑴ 一の位が1のとき

2は条件②より百の位、条件③より十の位が不適なので、千の位に決まります。

7は条件②より十の位、条件③より百の位が不適なので、千の位になり、これは2が千の位になることと矛盾します。

⑵ 十の位が2のとき

1は条件②より千の位、条件③より一の位、条件④より百の位が不適で、あてはまるところがありません。

⑶ 百の位が7のとき

1は条件②より千の位、条件③より一の位が不適なので、十の位になります。

2は条件④より一の位が不適なので、千の位に決まります。

そうすると、2719が求める数とわかります。

2719