場合の数 その14(開成中 2013) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

書き出しを素早く行う力。数学先取りだののこすっからいことよりは、計算力も含めた書き出す力の方がよっぽど役に立つものです。

 

問題

ある装置Aに0でない整数を入力すると,その整数の一の位から順にみて初めて0でない数字が現れる位で四捨五入した整数が出力されます。例えばAに95を入力すると100が出力され,320を入力すると300が出力され,2000を入力すると0が出力されます。このとき,①,②の問いに答えなさい。

① Aに0でない整数を入力したところ200が出力されました。このような整数はいくつありますか。

② ある3桁の整数(ア)をAに入力したところ(イ)が出力されました。この(イ)をAに入力したところ0が出力されました。(イ)が0でないとき,このような3桁の整数(ア)はいくつありますか。

 

 

解説

一の位の四捨五入

195~199 201~204 …8個

十の位の四捨五入

150 160 170 180 190 210 220 230 240 …9個

上記より、求める数は9+9=18個あるとわかります。

① 18個

(イ)の数について

(ア)が3桁の数であることから、(ア)はAに入れると0か3桁、4桁の数になります。

よって、100 200 300 400 1000のいずれかとわかります。

(ア)について

(イ)=100

→101~104 110 120 130 140 …8個

(イ)=200

→①より…18個

(イ)=300

200のときに同じく…18個

(イ)=400

200のときに同じく…18個

(イ)=1000

→995~999 950 960 970 980 990 500 600 700 800 900 …15個

以上より、(ア)は8+18×3+15=77個とわかります。

② 77個