整数問題 その2(灘中 2019・1日目) | 中学受験入試標準問題集 今日の1問

中学受験入試標準問題集 今日の1問

標準的な中学入試問題の解法について取り扱います

いわゆる虫食い算です。丁寧にコツコツと取り組むことが求められます。

 

問題

A,B,C,D,E,F,G,Hはどの2つも異なる2から9までの数字です。3桁の整数ABCとDEFを足すと,4桁の整数10GHになり,この足し算でくり上がりは百の位から千の位にだけあるとき,GとHの和は□です。さらにこのとき,AがDより大きいとすると,ABCとして考えられる3桁の整数は全部で□個あります。

 

 

解説

A,Dの組み合わせの候補は(2,8)、(3,7)、(4,6)です。

このとき、それぞれの場合においてBCとEFの候補を考えます。

①(2,8)のとき、9,7は残りのどの数と足してもくり上がるので、6,5,4,3のうちでくり上がらないように組み合わせます。そうすると、BC+EF=99とわかります。

②(3,7)のとき、9,8は残りのどの数と足してもくり上がるので、6,5,4,2のうちでくり上がらないように組み合わせます。そうすると、BC+EF=98もしくは89とわかります。

③(4,6)のとき、9,8は残りのどの数と足してもくり上がるので、7,5,3,2のうちでくり上がりのないように組み合わせます。そうすると,BC+EF=98もしくは89となります。

G、Hが同じ数にならないのは、②、③の場合になり、このとき、G+H=17となります。

次に、A>Dより、A=7もしくは6と決まります。

A=7のとき、B、Cの組み合わせは(6,5)、(6,4)、(5,2)、(4,2)となり、BCは8通りあるとわかります。

A=6のとき、B、Cの組み合わせは(7,5)、(7,3)、(5,2)、(3,2)となり、BCは8通りあるとわかります。

つまり、ABCとして考えられる整数は計16通りとわかります。

G+H=17 考えられるABC…16通り