南大阪・松原市で働く行政書士のブログ -70ページ目

東大阪法務局にて

東大阪法務局


所用で東大阪法務局に来ています。

めったに足を運ぶ事がないので記念に。


堺東の法務局に比べ、ずいぶん局内が空いているように感じます。

時間帯によるものなのでしょうか?

単に堺東の法務局が混雑しすぎているだけなのかも。

登記案件の件数そのものが減ってきているのかもしれません。

そう考えると司法書士さんも、何かと工夫が必要になってくるでしょうね。

テキスト入力フォームを外部エディタで編集するFirefoxアドオンIt's ALL Text

ブログを書くときはいつもテキストエディタで下書きをしてから、アメブロのエディタ画面へ貼り付けて編集しています。

エディタで書いている段階でリンクや装飾のタグは打ち込んでいるので、貼付けてからやる事は画像の追加とちょっとした修正ぐらい。

とはいえ、適度にカスタマイズしたエディタを使い慣れていると、ブログ専用のエディタ画面では何かと不便です。

ショートカットがほぼ使えないというのは、場面場面んで非常にもどかしさを覚えてしまいます。

そこで試しにFirefoxの拡張機能It's ALL Textを導入してみました。

このアドオンはブラウザ上のテキストエリアを外部エディタで編集できるようにしてくれるアドオンです。

どういうことかと言えば

例えばアメブロのエディタ画面の場合

編集

このように画面のすみに【編集】というボタンが表示されます。

このボタンを押すとあらかじめ設定したエディタが立ち上がり、あとは書き込んだ内容を保存すれば自動的にブログのエディタ内容も編集されるという具合。

特に使い方で難しい部分はありません。

なお、使用するエディタについては設定画面で好きなものを選べます。

設定画面
画像では秀丸



ところで

Firefoxでこういった拡張があるのであればChromeでもないものかと思い、探してみるとそれっぽいものを発見。

Edit with Emacs

Emacsというテキストエディタ専用ですが、ある程度同じような事ができるようです。
ただEmacsはあまり一般的に使われているというか汎用的なエディタとも言い難いので、もう少し何かないかと物色。

こちらのページを発見。

G-chan Square - [C#] Google Chromeのtextareaを秀丸で編集するためのアプリを作ってみた その3
http://g-chan.dip.jp/square/archives/2010/07/c_google_chrometextarea_3.html


上記のEdit with Emacsと組み合わせる事により、Chrome系のブラウザでテキストエリアを秀丸エディタで編集することが可能になります。

しかし、そもそもChromeはセキュリティ上の問題でローカルのプログラムを実行することができない仕様となっています。それを解決するためにEdit with Emacsではローカル上にサーバーを立て、テキストのデータをやりとりするというなかなか強引な方法をとっています。

その為使用するにはあらかじめサーバーを立ち上げておかなければなりません。

要するに、It's ALL Textのように「アドオンをインストール→ボタン一つ押す→実行」といった感じに、手軽にちょっと動かすという訳にはいかないのです。

ちょこっとブログを編集したりコメントを書くといっただけの時には、正直なかなか面倒。
ということでChromeでの外部エディタ使用については、当分見合わせることに。

北堺警察から

北堺警察

大阪は久しぶりにまとまった雨です。

雨の日は、どんな移動手段をとろうがどうにも動きづらくて疲れます。


ここのところ期限ギリギリというか、時間に追われた依頼が多くて少しドタバタ。

時間に余裕のある時は問題なくこなしている業務ですが、時間が差し迫っているという状態では、同じ事をしているはずなのに何故か妙な緊張があります。


何はともあれ問題なく1件の申請は終了。


あとは戻って別案件の広島公証役場との交渉内容をまとめ、お客さまに報告&検討。

着実にこなしていきましょう。


Google Analyticsでリアルタイムのアクセス解析が可能に

ブログやサイトを運営していると、よほどチラ裏な事でも書いていない限りアクセス解析を導入していると思います。

特段とんでもないPVでなければ無料の解析ソフトで十分であり、手軽なものは探せばいくらでもあります。

中でも最も有名で人気があるのがGoogle Analytics


色んなサイトやマニュアル等でも、とりあえずこれを進められる事が多いと思います。

無料でありながら広告がつかずかなりの高機能。
あまりにも機能が多いので、正直全てを使いこなせている人の方が少ないでしょう。

このブログでも、以前こんな本を紹介しましたが、使い方だけで何冊も参考書が書けるほどです。


それだけ高機能なGoogle Analyticsですが、ひとつだけ問題がありました。

それはリアルタイムのアクセス解析に対応していなかった事。
つまりデータの反映が非常に遅かったのです。

当日のアクセス解析のデータは日を跨がなければ見る事が出来ませんでした。

その為Google Analyticsを導入しながらも、同時にリアルタイムアクセス解析ができる他の解析ソフトを同時に利用している人も多かったと思います。

ちなみにこのブログでもGoogle Analyticsの他にQLOOKを導入してます。


そんなGoogle Analyticsですが、先月の9月末にいよいよリアルタイム解析に対応しました。

公式ブログより
リアルタイム、今あなたのサイトで何が起こっているのか?
英語版

リアルタイム解析イメージ


少しずつ利用できるユーザーの数を広げていくらしいですが、それにはまだ数週間かかるとのこと。

すぐにこのリアルタイムレポートを利用したいのであればこちらのフォームから申請すればいいそうです。

まあ急がないのであれば、ほっといても自動的にリアルタイム解析は使えるようになります。

ただし、それにはGoogle Analyticsのバージョンを最新のものにしておかなければなりません。

解析画面にログインし、右上の【新しいバージョン】をクリックしておきましょう。

新しいバージョン


今のところはいつでも以前の状態に戻せるようです。

以前のバージョン


しかし新しい画面に慣れるのにはちょっと時間がかかりそうな・・・
相変わらずGoogleは色んな部分がわかりにくいですね。

セミナー系をやっている人は逆にこういうタイミングはチャンスかも知れません。

河内長野キックス

南大阪・松原市で働く行政書士のブログ-D1000020.jpg 
本日はこれから行政書士会南大阪支部の役員会です。
 
諸事情によりかなり早くに到着したので、しばらく時間つぶし。
 
涼しくなってきたので快適。