GE Money classic
なんだか急にGE Money classicカード が欲しくなって申し込みました。
本当は3月末から今にかけてクレジットカードの申し込み件数が5件ほどになってしまっているので、そろそろ多重っぽいし半年ほどおとなしくしようかと思っていたのですが、なんだかそれも面倒くさくなったので、思い切って決行しました。
10分以内にメールで返事が来るとの事だったので、しばらくドキドキしながら待機。
結果無事合格。
多重申し込みでも甘いとは聞いていたんですが、なかなか良い感じです。
このカードの良いところはやはり還元率でしょうか。
実質還元率は1%程。
ただしJCBギフトカードにしか換えられません。
それでもロードサービスはついていますし、ポイントの有効期限がなく永久に貯まるので割と使い勝手は良さそうです。
ポイント還元率でいえば本当はこのカードの上位カードであるGE Money Gold のほうが1.5%と良いのですが、自分の今の属性ではとても無理そうなので、しばらくはこのカードでクレヒスをつんで行きたいと思います。
外資系のカードなので日本の電子マネーには一切対応していないのが少し悲しいですけれども。
なんとなくJCBなので、クイックペイが使えて欲しいなと思ったりします。
でも少しカードを育てる楽しみがでてきました。
ICOCAのクレカチャージ
現在のところ、司法書士の答練を受ける為に、週一でなんばのWセミナーへと通っています。
で、ふと思ったんですが地下鉄の料金をクレジットカードで払えないものでしょうか?
定期券なんかだと、確かみどりの窓口でクレジットカードで購入出来たように思いますが、普通の切符だとそういうシステムはありません。
最近ニュースでPASMOだとかSUICAの名前をよく聞きます。
しかしあまり気にとめていませんでした。
だいたいここは関西なので関係ありませんし。
関西はPITAPAとICOCAがあります。
余談ですが、これはどうして西日本と東日本で初めから統一しなかったんでしょうか?
最近までSUICAは西日本は使えなかったようですし(今は使えます)、違う名前で同じようなものが存在すれば、顧客にとってはただ不便なだけです。
知らない人(一般人)は混乱するだけ。
JRの考えている事は正直良くわかりません。
さて、話を戻します。
関西の電車で使えるこの二つの電子マネーの内、PITAPAはポストペイ方式です。
つまり、iDやQUICPayと同じ。
で、ICOCAが事前チャージが必要になります。
ようするにEdyと同じです。
PITAPAの場合申し込んでから審査があるらしいので、新しくクレジットカードを作るのと同じ感覚でしょう。
引き落としも金融機関から直接なので、要するにクレカですね。
割引は結構色々な種類があるようです。
ちなみにポイントもついて、しかもマイルに交換出来るそうですが、陸マイラーではない自分にとっては意味がありません。
通常のポイント還元率もあまりよくなさそうです。
ちなみに
通常 100円=1ポイント
ポイントアップ店舗 100円=5ポイント
500ポイントごとに運賃から50円引き
対してICOCA。
Edyと同じなのでチャージをしなければいけないのですが、その際にクレジットカードでチャージ出来るようです。
具体的にどのカードでチャージ出来るのかは、はっきりとは今わかりませんが、手持ちのクレジットカードでチャージ出来てポイント貯まるのなら、単純に切符を現金で購入するよりは良さそうです。
ただそこで、自分の場合は一つ問題があります。
今現在、主に使う電車は大阪市営地下鉄なので回数券を購入しています。
これは3000円で3300円分乗れるという、なかなかなプリペイドカードです。
しかもそれをだいたい金券ショップで購入するので、2960円ほどで買っています。
2960円で3300円分乗れるとすると、ほぼ10%引き。
つまり、現状地下鉄に常に1割引で乗っている計算になります。
クレジットカードのポイント還元率が10%という事は間違いなくあり得ません。
金額的にはこっちの方がお得です。
しかしこちらにも欠点が。
この回数券、市営地下鉄以外には乗れないのです。
例えば、司法書士試験で試験会場である関西大学まで行く場合、出だしは御堂筋線ですが最終的には阪急千里線に乗らなければいけません。
そうすると、降りる際に精算機で追加料金を払ってからでないと、駅から出られない事になります。
この点ICOCAなら、関西全域ほぼどこの駅でも使えるようなので便利です。
少し迷ってしまいますね。
ウィルスセキュリティZERO
最近パソコンが突然ブルーバック画面になり、再起動しようとする事が多くなりました。
その後マイクロソフトへのエラー報告画面になり、次のような文章が現れます。
K7 Firewall (K7Sentry.sys) が原因で発生した問題 問題の原因は、K7 Firewall (K7Sentry.sys) です。 K7 Firewall (K7Sentry.sys) の製造元は SOURCENEXT です。 製造元に連絡を取ることができなかったため、 現時点ではマイクロソフトは追加情報を入手できておりません。 |
これは要するにセキュリティソフトであるSOURCENEXT社のウィルスセキュリティZEROが原因ということ?
ちなみに昨日もEudoraでメールがサーバーからダウンロード出来ず、ウィルスセキュリティを切ってみると普通にダウンロード出来ました。
ネット上で情報を集めても、この手のK7Sentry.sys関係のトラブルは多発しているようです。
やはり以前使っていたavastに戻したほうがいいのかもしれません。
でも有料のソフトより無料のソフトのほうが良い、なんて事があってもどうかと思いますね。
でもこのままブルーバックになる現象がずっと続けばそのほうが不安です。
ジェフグルメ
財布の中の整理も兼ねてキャッシュレスな生活をしようと心がけていますが、なかな電子マネーおよびクレカに対応していない店も多いものですね。
個人的には吉野家や家族亭なんかで、クレジットカードが使えればありがたいと思います。
通常必ずお金がかかる場面で、ついでにポイントが付けばというのが理想。
そう考えていると、なんかジェフグルメ というものがあるらしい。
簡単に言うと食事券ですね。
吉野家やなか卯でも使えておつりも出ます。
しかも西武百貨店や額割ドットコム 等でクレジットカードで買えます。
しかし、クレカのポイント還元率で考えるよりも、普通に金券ショップで買った方が得な場合もあるので、どこまで得なのか判断が難しい。
昔は額割ドットコム だと500円分を475円で購入できたそうなんですが、現在のところは485円まで値上がりしています。
そこに送料300円がかかるので、20枚買ってちょうど定価500円で購入したのと同じ事になります。
21枚以上からすこしずつ割り引かれるという感じ。
これを1%還元率のクレカで購入するより、金券ショップで480円以下で購入した方が割引率としては上になります。
微妙ですね。
陸マイラーでもないかぎり、あまりお得感はありません。
しかしなんて細かい計算をしているのでしょうか。
なんか人間が小さくなっていきそうでいやですね。