ICOCAのクレカチャージ | 南大阪・松原市で働く行政書士のブログ

ICOCAのクレカチャージ

現在のところ、司法書士の答練を受ける為に、週一でなんばのWセミナーへと通っています。


で、ふと思ったんですが地下鉄の料金をクレジットカードで払えないものでしょうか?


定期券なんかだと、確かみどりの窓口でクレジットカードで購入出来たように思いますが、普通の切符だとそういうシステムはありません。





最近ニュースでPASMOだとかSUICAの名前をよく聞きます。


しかしあまり気にとめていませんでした。


だいたいここは関西なので関係ありませんし。


関西はPITAPAとICOCAがあります。




余談ですが、これはどうして西日本と東日本で初めから統一しなかったんでしょうか?


最近までSUICAは西日本は使えなかったようですし(今は使えます)、違う名前で同じようなものが存在すれば、顧客にとってはただ不便なだけです。


知らない人(一般人)は混乱するだけ。


JRの考えている事は正直良くわかりません。




さて、話を戻します。


関西の電車で使えるこの二つの電子マネーの内、PITAPAはポストペイ方式です。


つまり、iDやQUICPayと同じ。


で、ICOCAが事前チャージが必要になります。


ようするにEdyと同じです。


PITAPAの場合申し込んでから審査があるらしいので、新しくクレジットカードを作るのと同じ感覚でしょう。


引き落としも金融機関から直接なので、要するにクレカですね。


割引は結構色々な種類があるようです。


ちなみにポイントもついて、しかもマイルに交換出来るそうですが、陸マイラーではない自分にとっては意味がありません。


通常のポイント還元率もあまりよくなさそうです。


ちなみに


通常          100円=1ポイント

ポイントアップ店舗 100円=5ポイント


500ポイントごとに運賃から50円引き



対してICOCA。


Edyと同じなのでチャージをしなければいけないのですが、その際にクレジットカードでチャージ出来るようです。


具体的にどのカードでチャージ出来るのかは、はっきりとは今わかりませんが、手持ちのクレジットカードでチャージ出来てポイント貯まるのなら、単純に切符を現金で購入するよりは良さそうです。




ただそこで、自分の場合は一つ問題があります。


今現在、主に使う電車は大阪市営地下鉄なので回数券を購入しています。


これは3000円で3300円分乗れるという、なかなかなプリペイドカードです。


しかもそれをだいたい金券ショップで購入するので、2960円ほどで買っています。


2960円で3300円分乗れるとすると、ほぼ10%引き。


つまり、現状地下鉄に常に1割引で乗っている計算になります。


クレジットカードのポイント還元率が10%という事は間違いなくあり得ません。


金額的にはこっちの方がお得です。


しかしこちらにも欠点が。


この回数券、市営地下鉄以外には乗れないのです。


例えば、司法書士試験で試験会場である関西大学まで行く場合、出だしは御堂筋線ですが最終的には阪急千里線に乗らなければいけません。


そうすると、降りる際に精算機で追加料金を払ってからでないと、駅から出られない事になります。


この点ICOCAなら、関西全域ほぼどこの駅でも使えるようなので便利です。


少し迷ってしまいますね。