![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
東京の端っこ在住。
20才のフリーター長女を筆頭に、高2、中2(2023年現在)3人の娘を育てるアラフィフ女子。
娘たち曰く「見た目はオバさん、心はオジさん。世の中の常識が通用しない、サバイバル系不死身の過激派」らしいです。![]()
特筆すべき点もないありふれた日常を、独断と偏見でぶった斬る???
お暇なときにちらりと覗き見下さいませ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こんにちは侍ままんです。![]()
https://ameblo.jp/inside-field-soulfull/entry-12821020526.html
https://ameblo.jp/inside-field-soulfull/entry-12825443559.html
『桃太郎伝説』の続きです(笑)![]()
長女の職場にいる問題児『桃太郎(仮)』なんと先祖はあの宮本武蔵だという![]()
(笑)。
周囲の予想ではADHD とか、何かしら発達障害的なものを抱えていると思われる彼。
最近では、職場の皆んなはそのことを受け入れて、ADHD に関する本などを読み込んだりして、情報交換をしながら何とか彼と上手く付き合っていこうと努力をしているのだと言います。
えらいね。
めっちゃ真面目やんっっっ。![]()
それで桃太郎と特に良く一緒にシフトに入るのが、うちの長女とK子ちゃん。
2人は互いに『昨日の桃太郎』を報告し合うことで、傾向と対策を練ることにしているのだそうです。そして最も大事な作業が、愚痴を聞いてもらうこと。
とにかく桃太郎と1日仕事を共にするだけで、普通に働く100倍疲れると言います。
だけれども、本人に不満をぶつけることはナンセンス。今までの経験から『百害あって一利なし』であることは明白なのです。
とはいえ、ストレスをどこかで発散しないと、こっちがもたないよ〜。![]()
彼女たちの苦労は計り知れない。
本当は英語の勉強をするために今の職場を選んだのに、英語どころじゃなく別のことで苦戦することになりました。
『何しに行ってるか分かんないよ〜
』
と嘆いていますが、私に言わせればそれも良い勉強です。
たまに現場を覗きに来るだけのマネージャーは、未だに桃太郎に対して『何でこんな事もできないんだっっっ
』とかいう今更な暴言を放って、桃太郎の自尊心をズタズタにして消えて行くそうです。
ところが現場の仲間たちは、もっと勉強をしているんです。
桃太郎は扱い方さえ間違わなければ、それなりに出来ることは出来る子です。
『出来ないことはやらせない』『出来ないことを糾弾しない』それが最近皆んなで決めた【桃太郎の取り扱い説明書】。
長女曰く、桃太郎は今まできっと運良く愛ある環境で生きてきたんじゃなかろうか。だから心根はひねくれていないんだとか。
もしもあれで心がひねくれ出したら、無差別殺人とかを考えるかも知れないよ。それくらい彼は生きづらさを抱えているように見えるって。
出来ないことが人より多くて、それを叱責されるとパニックを起こして出来ることも出来なくなってしまうんだとか。
だから我々は、どうでも良い細かいことには目をつぶることにしよう。桃太郎のキャパの範囲内で、少しでも出来ることを増やしていってやれば、彼だって人の役に立つことが出来るんだ。
桃太郎の自尊心を守ってやろうじゃあないか![]()
それがひいては自分たちのためにもなるんだ![]()
![]()
これが多国籍軍の答えみたいです。
これぞダイバーシティ![]()
こういう考え方ができる人は、世の中にそう多くはいません。子育てを経験した人でもなかなかこうは思えないものです。
それをバイト先で実践できているのだとしたら、貴重な経験ですよね。
こんなのは、特殊学級を持つ学校の先生が研修で学ぶことですから。
将来学校の先生にでもなったなら、相当良い先生になれそうだけど![]()
![]()
どうよ。
世の中に、無駄な経験なんてひとつもないんです。すべての出来事が将来のあなたを作る糧となる。
ちなみに当の桃太郎といえば、そんな仲間たちの苦労など露知らず『いまがんばってバガボンド読んでるっす
』宮本武蔵の末裔として、武蔵の生き様を学ぼうとしているようです。
いやいや、、、。
あんた宮本武蔵の末裔ならば、井上雄彦から武蔵を学ぶなってっっっ![]()
![]()
代々家に伝わる古文書とかねえの![]()
![]()
いや、、、
ちょっと良く分かりません![]()
桃太郎よ、キミもいつか伝説となれ。![]()


