市丸(いちまる/別名:江戸小歌市丸[えどこうた いちまる]/出生名:後藤まつゑ/ 1906年7月16日~1997年2月17日)は、日本の芸者歌手。古い資料では本名は「後藤聿古 ( いつこ ) 」となっている。江戸小歌中村派17世家元。

 

 

 

1906(明治39)年7月16日、後藤まつゑが長野県松本市で生まれる。妹に静子がいる。

 

16歳の時、松本市の奥座敷として知られる浅間温泉で「半玉」(芸者見習い)となり、「蝶々」と名乗った。客に求められた長唄を知らず悔しい思いをしたことがきっかけとなり、単身19歳で上京。

 

 

1926(大正15)年6月18日、浅草の一松家から「市丸」の名で芸者お披露目し、清元・長唄・小唄それぞれで名取となるまでの精進を重ねた。浅草四人組(児雀、久松、大黒、市丸)の一人として名を馳せ、その天賦の美貌と美声を買われて忽ち人気芸者となり、最盛期には一晩に10数件のお座敷を掛け持ちすることもあった。

後に、分一松家の分看板を得て独立。


その後、日本橋葭町の芸者「二三吉」(後の藤本二三吉)の吹き込んだ“浪花小唄”、 “祇園小唄”がヒットしたことを受け、レコード会社各社は新たな芸者歌手の発掘に躍起となる。美声の評判の高かった市丸にも白羽の矢が立ち、スカウトが殺到。結局、日本ビクター蓄音機(以下:ビクターレコード/現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が市丸を口説き落とした。

 

 

1931(昭和6)年、“花嫁東京”で歌手として日本ビクターからデビューした。

同年、静岡鉄道のCMソングとして作られ、既に新民謡として知られていた“ちゃっきり節”(作詞:北原白秋/作曲:町田嘉章)を市丸の歌で吹き込み発売すると、翌1932年に全国的な大ヒットとなり、レコード歌手としての順調なスタートを切った。

 

 

1932(昭和7)年にも、片岡千恵蔵が主演した映画『旅は青空』の主題歌“青空恋し”を歌い、ヒットした。

 

 

1933(昭和8)年1月、同じビクターレコード所属の小唄勝太郎が“島の娘”、“東京音頭”で国民的な人気歌手となると、流行歌の世界に鶯歌手ブームが起こり、コロムビアレコードからは赤坂小梅、豆千代、ポリドールレコード(現:ユニバーサルミュージックLLC)からは新橋喜代三、浅草〆香、ニットーレコードからは美ち奴、日本橋きみ栄ら、続々と芸者出身のレコード歌手がデビューした。

同年、こうした後輩に遅れを取らじと市丸は、同郷の中山晋平が新民謡として作曲した“天龍下れば”をレコード発売、なんとしてもヒットさせたいと、放送やステージでは必ず“天龍下れば”を歌い、執念ともいえる大ヒットに結びつけ、ビクターレコードの看板歌手としての地位を確立した。

 

同年、“濡れつばめ”、“峠三里”、“千鳥格子”といったヒットを飛ばす。

 

 

 

 

1934(昭和9)年、トーキーの登場によって映画界からも声がかかり、PCL映画『百万人の合唱』、『さくら音頭』に出演、銀幕デビュー。

同年、藤山一郎と“いつも朗らか”を共唱。

 

 

1935(昭和10)年、“流線ぶし”がヒット。

 

この頃、市丸の人気はレコード・放送にとどまらず、写真誌や広告、美人画のモデルにも起用され、広くその人気を知られることとなった。

12月31日、市丸は、歌手業に専念するため芸者を廃業し、柳橋に自宅を建てて浅草を離れた。

 

 

1936(昭和11)年、JO映画『小唄礫』に出演。

当時、人気を二分した勝太郎とは、作詞家の長田幹彦に「情の勝太郎と智の市丸」と言わしめ、マスコミは「市勝時代」と呼んだ。互いのライバル意識は相当なもので、市丸がメインの特集には「市勝時代」、勝太郎がメインの記事には「勝市時代」と書く配慮を見せる程であった。着物や出演料などあらゆるところで勝太郎と張り合い、当時のビクターレコードの社員を相当悩ませたという。また、芸者歌手の売り出しに反発を感じた音楽学校出身の歌手が、待遇改善を求めてストライキを行ったという。この騒動は同年、「トンガリ5人組事件」などと週刊誌などに書き立てられ、ビクターレコードによる内紛が世間にも広く知られた。

 

 

1937(昭和12)年頃からは時代が戦時下になる。

 

 

1938(昭和13)年、“あなたの便り”、“日の丸列車”、“坊や抱いて”など、銃後の女性の心情を歌うものが多くなっていった。

 

7月7日に日中戦争が勃発すると、慰問団の一行として中国大陸にも赴き、前線の兵士を喜ばせた。ある慰問先で、酔った将校が市丸に対して執拗にお酌を迫ったため気丈に断ると、軍刀を抜き切りかかったが、「大和撫子としての最期を飾りたい」と足袋を履きなおすと、その形相に恐れをなして、将校は諦めたという。

 

 

1940(昭和15)、十四曲の新小唄を収録した『市丸小唄集』を発表。

 

 

1942(昭和17)年10月には宮城道雄作曲・演奏により“すみだ川”を唄った。

 

 

1943(昭和18)年、東宝映画『伊那の勘太郎』などに特別出演した。

同年は俗曲を6曲発表した以外は戦時歌謡が数曲発表されたのみ。

11月以降は昭和22年までレコード活動が停止する。

 

1945(昭和20)年、終戦を迎える。

12月31日、後の『NHK紅白歌合戦』の前身となるラジオの歌番組『紅白音楽試合』に出場。

 

 

1947(昭和22)8月、“黒髪ロマンス”でレコード吹き込みを再開。

 

 

1948(昭和23)年には、ライバル勝太郎の歌った“東京音頭”の再吹き込みや、“さくら浮きうき”、“瑞穂踊り”など、明るく華やかな音頭ものを発表した。

 

 

戦後になりアメリカ文化の流入で日本調の歌手の活躍の場が失われてくると、市丸は、当時ビクターレコードとも契約をしていた作曲家の服部良一に「ブギウギを歌わせて欲しい」と作曲を依頼。

 

 

1949(昭和24)年、服部良一の手による“三味線ブギウギ”(作詞:佐伯孝夫)が発売されると、この曲のために名古屋西川流二世西川鯉三郎に振付を依頼し、その手踊りを交えてステージで歌ったことにより再度人気歌手としての脚光を浴びることとなった。なお、同曲は“三味線ブギー”や“三味線ブギ”の表記もある。

 

同年、流行歌“雪のブルース”がヒット。

 

 

1950(昭和25)年には、古賀政男、二葉あき子、霧島昇らと渡米し、ハワイをはじめとするアメリカ各地で公演。在米邦人を中心に市丸の人気は絶大なものがあった。

同年、舞踊小唄、端唄、小唄の戦前盤復刻が多い中、柏伊佐之助作曲による新曲の舞踊小唄“定九郎”、“おかる”なども発売。

 

 

1952(昭和27)年、灰田勝彦とデュエットした“春は銀座の柳から”がヒット。

 

6月、名古屋市、名古屋観光協会、名古屋商店連合会が制定した名古屋の新民謡“名古屋ばやし”(作詞:穂積久/作曲:中山晋平)を、市丸・宇都美清・榎本美佐江・喜久丸で歌唱、ビクターからレコードが発売された。

 

 

1953(昭和28)年、“戸出音頭”を西村正美と共唱。

 

 

1954(昭和29)年、“三味線ワルツ”といった流行歌のヒットも続いた。

 

 

昭和30年代に入ると市丸は放送開始間もない民放のテレビ・ラジオにも積極的に出演し、主に小唄や清元といった伝統的な邦楽の分野を現代風にアレンジして取り上げ、小唄ブームを起こす。

 

 

1957(昭和32)年、俗曲、民謡系の「新舞踊曲シリーズ」十数曲を発売し、新舞踊隆盛の先駆けとなった。

同年、三浦洸一とのデュエット“土岐音頭”(作詞・曲:本間一咲)を発売。土岐市・中部日本新聞社撰定。 美濃焼で有名な岐阜県土岐市について歌われるご当地ソングで、発売後60年以上経た現在でもこの曲は、毎年7月に行われる夏祭り「土岐市織部まつり」や、土岐市内で催される各種盆踊り大会で再生される定番曲となっている。

 

 

1960(昭和35)年、歌舞伎の中村勘三郎 (17代目)に許され江戸小歌中村派を復興し、17世家元を襲名、「江戸小歌市丸」を名乗り、“春吉野”、“波の調”、“笠小節”、 “成木節”、“長崎”の5曲を名披露目に復曲。小唄、端唄、長唄、清元、宮薗節から、俗曲、民謡、歌謡曲と市丸のレパートリーは実に幅広く、邦楽番組には欠かせない存在となっていった。

 

 

1969(昭和44)年、文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。

この頃、伝承小唄と俗曲をオーケストラの新編曲によって50曲を録音し、古典を現代に生かす試みに挑戦。

 

 

1971(昭和46)年には「古典端唄百番」を1年以上かけて録音し、数多くの復曲もその中で試みている。

また、「市丸の流行歌」として市丸節の端唄、小唄、科白を挿入した演歌12曲を発売。歌手としての後輩の面倒見もよく、榎本美佐江、神楽坂浮子、神楽坂とき子といった後進の指導にもあたった。

 

 

1972(昭和47)年、その精進ぶりが認められ、紫綬褒章を受章。

同年、「市丸の民謡」として32曲のオーケストラによる民謡、新民謡を新録音。次々と大きな企画を完成させる意欲の激しさを見せている。長年市丸の相三味線を務めた静子は実妹。

 

 

1973(昭和48)年、“キチ・きち・吉”(作詞:岩谷十二郎/補作詞・作曲:山下毅雄/編曲:ボブ佐久間)を発売、日本テレビ系ドラマ『恋は大吉』主題歌。

 

 

昭和40年代の懐メロブームにおいても欠かせない存在として、往年のヒット曲を披露。テレビのカラー放送が始まってからは、テレビ映像に映える衣装の色・柄などを徹底的に研究しテレビ局の技術部をも唸らせた。この頃には赤坂小梅の取り成しにより、ライバルの勝太郎とも完全に和解。先に叙勲された勝太郎の記念パーティーにも駆けつけ、「勝っちゃんがいなかったら、私はこんなに頑張れなかった」と賛辞を述べ、東京12チャンネル(現:テレビ東京)の番組では、勝太郎と並んで『東京音頭』『瑞穂踊り』『さくら音頭』などを一緒に歌っている。また勝太郎の病床にも見舞いに訪れ「あんたがいないと張り合いが無い」と励ました。

 

1975(昭和50)年、永年の放送文化貢献によりNHK放送文化賞を受賞。

同年、長野県の天竜峡に“天竜下れば”の歌碑が建立される。

この頃より、江戸小歌家元として、邦楽の教えを乞う歌手たちに指導を始める。

 

 

1980(昭和55)年、第22回日本レコード大賞特別賞を受賞。

 

 

1981(昭和51)年、勲四等宝冠章を受章。

その後も新曲を発表し、ひたむきに芸の道を歩み続けた。

 

 

1984(昭和59)年に江戸小歌の門弟一門による「江戸小歌市寿会」を設立。

 

 

1985(昭和60)年、“銀の雨”、“昭和さのさ節”などを発売。

 

 

1990(平成2)年10月、財団法人ポーラ文化振興財団創立十周年記念特別大賞を受賞。

 

 

1996(平成8)10月、卒寿の記念と、弟子である中村市之輔の江戸小歌中村派18代家元襲名を兼ねて、弟子たちと開いたパーティーに出演、弟子らとともに“春吉野”を披露したのが公の場に出た最後になった。

同年暮れ、体調を崩す。

 

 

 

 

1997年2月17日、市丸が呼吸不全で死去。90歳没。

 

 

 

 

2月10日午前10時半より、思い出深い浅草の地を一望する上野東叡山寛永寺で葬儀が執り行われ、多くのファンに見守られ市丸は故郷信州の遥かな空へと帰って行った。

6月21日、『市丸端唄選(1)』~『市丸端唄選(10)』が発売。

 


「死ぬまで現役」が口癖で、66年の歌手生活で吹き込んだ曲はのべ1700曲にのぼる。

柳橋にあった旧居は、没後に隣家の女性が購入。空き家として長期間放置されていたが、2001年に購入者の孫の女性が骨董ギャラリー「ルーサイトギャラリー」として再生、オープンさせた。

 

 

2005年4月21日、ベスト・アルバム『市丸のすべて』が発売。ビクター伝統文化振興財団が誇る日本音楽のカタログの中からセレクトした定番作品を届ける「`COLEZO!`シリーズ」(全33タイトル)の一枚。本作「市丸のすべて」編は全16曲を収録。

 

 

2018年1月24日、ベスト・アルバム『市丸舞踊曲集』が発売。舞踊家の中で根強い人気を誇る市丸が唄う舞踊曲を全32曲、市丸没後20年を区切りとして、これからも長く愛されるようにという願いで2枚組CDにまとめて収録。

 

 

2019月2月6日、ベスト・アルバム『日本の流行歌スターたち(15) 市丸 天龍下れば~三味線ブギウギ』が発売、全24曲。芸者から1931年、ビクター専属歌手としてレコード・デビュー。古典芸能、とりわけ清元と小唄を修業、清元延千嘉丸、春日とよ丸の名を許される。花柳界出身の歌手の草分けである市丸の楽曲を堪能できる。流行歌歌手としての活躍にスポットを当てた初の企画で、初CD化曲多数含む全24曲を収録。

 

 

 

 

 

 

(参照)

Wikipedia「市丸」

 

 

(関連記事)