クラウディオ・モンテヴェルディ(Claudio Monteverdi/本名:Claudio Giovanni Antonio Monteverdi/1567年5月15日洗礼~1643年11月29日)は、16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、歌手。マントヴァ公国の宮廷楽長、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を歴任。

 

 

 

1567年、クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ・モンテヴェルディは北イタリアのクレモナに生まれた。

5月15日に洗礼を受ける。

 

幼少期には、クレモナ大聖堂の楽長マルカントニオ・インジェニェーリの下で学ぶ。

 

1582・83年、最初の出版譜としてモテットと宗教マドリガーレを何曲か出している。

 

1587年、世俗マドリガーレの最初の曲集を出版。

その直後からクレモナの外での職を探し始めた。


1590年、マントヴァのヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガの宮廷にて、歌手およびヴィオラ・ダ・ガンバ奏者として仕え始める。

同年、マドリガーレ集の第2巻を出版。

 

 

 

1602年、宮廷楽長となった。その後40歳まで主にマドリガーレの作曲に従事し、9巻の曲集を出した。それまでのルネサンス音楽対位法の伝統的なポリフォニーの優れた作曲家として出発したが、より大きな感情の起伏を表現しようということから、新しい対位法の可能性を広げることになる。

 


1605年に出版された第5巻(Quinto Libro)はモンテヴェルディとジョヴァンニ・マリア・アルトゥージとの論争の場となったことで知られる。アルトゥージは最近の作曲様式の「粗っぽさ」や「破格」を攻撃し、特に第4巻のマドリガーレを標的とした(第5巻の「クルーダ・アマリッリ」も含まれる)。これに対しモンテヴェルディは第5巻の序で、音楽演奏を「第一作法」(prima pratica/第一様式、第一技法などの訳もある)、「第二作法」(seconda pratica)の2つの潮流に分けることを提案した。「第一作法」は従来の16世紀的なポリフォニーの理想、即ち厳格対位法に従い、不協和音への予備を必須とし、各声部が対等であるものを指す。「第二作法」はより自由な対位法を用い、声部の中でソプラノとバスに重点がおかれる。これは中部イタリア生まれのモノディという新しい様式への動きでもあった。第5巻のマドリガーレの多くに器楽による通奏低音が付されていることもモンテヴェルディが自覚的に導入した新しい流行であった。また第5巻は自覚的な機能的調性の使用の始まりとも見なされている。全体として第8巻までのマドリガーレ曲集は、ルネサンスのポリフォニー音楽からバロック音楽のモノディ様式への劇的な変遷を写し取るものとなっている。明確な旋律線をもち、聞き取りやすい歌詞、そしてしっかりとした器楽の伴奏を伴うモノディ様式から、オペラへの道はある意味当然の歩みであった。

 

 

 

1607年、モンテヴェルディは最初のオペラ作品『オルフェオ』(L'Orfeo)をマントヴァにて初演する。謝肉祭の祝祭としてマントヴァ公の命を受けての作曲であった。
 

『オルフェオ』の画期的な点はその劇的な力とオーケストレーションであった。オルフェオは恐らく作曲家が各声部への楽器指定をした最初の作品であると考えられており、また初演時の楽器指定が今日にまで伝わっている最初期の大規模作品の一つとなっている。荒筋は真に迫った音楽的表現により描かれ、旋律は線的で明瞭である。本オペラによりモンテヴェルディは「音楽による劇」(dramma per musica)というまったく新しい音楽様式を作り上げたと言われる。モンテヴェルディのオペラ作品は、通常「バロック以前」(プレ・バロック)もしくは「初期バロック」と位置づけられているが、サンダーシートなどの効果音が世界で初めて作曲家によって使われたという説もあり、近代オペラの出発点とみなされている。

 

 

 

1608年、モンテヴェルディの2番目のオペラ『アリアンナ』(L'Arianna)が初演、アリア“私を死なせて”(Lasciatemi morire!/別名:アリアンナの嘆き=Lamento d'Arianna)が知られている。

 

 

 

1610年、次の大きな作品『聖母マリアの夕べの祈り』(Vespro della Beata Vergine /別名:聖母マリアの晩課)を発表。出版譜に書かれた音楽の規模が非常に大きいために、一回の礼拝ですべて演奏することを目的としていたかどうかについては意見が分かれている。ただし、音楽的には全体の統一性が方々に見られる。

 

 


1612年、ヴィンチェンツォ公爵が没し、マントヴァ公爵の位を継いだフランチェスコは経済難からモンテヴェルディは解雇された。

モンテヴェルディは約1年間にわたり、定職を持たずにクレモナで過ごした。

 

1613年、モンテヴェルディはヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長に任命され、すぐに前任者ジュリオ・チェザーレ・マルティネンゴの財政的失策によって衰微していた合唱隊および器楽隊を立て直した。聖堂側は1609年のジョヴァンニ・クローチェの死後衰退の一途をたどっていた聖堂の音楽が建て直されたことに安堵したという。
ヴェネツィアにいる間には、マドリガーレ集の第6、7、8巻が出版された。

 

 

1914年、マドリガーレ集の第6巻を出版。

 

 

1919年、マドリガーレ集の第7巻を出版。

 

 

1638年に出版された第8巻(Ottavo Libro)は最大規模の作品で、30年間以上に渡り書きためられた曲を収録。マドリガーレ様式の傑作と広く見なされているいわゆる「戦いと愛のマドリガーレ」(Madrigali dei guerrieri ed amorosi)が含まれ、解放されたエルサレムに材を得た、オーケストラと複合唱による劇的な『タンクレディとクロリンダの闘い』(1624年)も収められている。このような複合唱は、先任者のジョヴァンニ・ガブリエーリなどと同様、サン・マルコ寺院の対面する2つのバルコニーに着想を得て行われたのではないかと推測されている。また本作品は擦弦楽器のトレモロ(同音の素早い繰り返し)やピッチカート(指による撥弦)を劇的な場面の効果として用いた初期の例としても注目される。またヴェネツィアにできた入場券によって興行する最初のオペラハウスのために多くのオペラ作品を書いた。

 




晩年のモンテヴェルディは病に伏すことが多かった。

 

 

1941年、オペラ『ウリッセの帰還』(Il ritorno d'Ulisse in patria)を作曲。

 

 

1942年、オペラ『ポッペーアの戴冠』(L'Incoronazione di Poppea)を作曲。ローマ皇帝ネロに題材を得た史劇であり、悲劇的な場面や抒情的な場面のみならず、コミカルな場面も含まれ、登場人物の写実的な描写や従来にくらべ暖かい旋律などにより、モンテヴェルディの最高傑作とも言われる。合唱の役割は縮小し、器楽編成も先の作品より小さい。

 

 


晩年までヴェネツィアで非常に大きな音楽的影響力を保ち、その門下からはベネデット・フェラーリ、ピエトロ・フランチェスコ・カヴァッリをはじめ多くのオペラ作曲家が輩出している。またハインリヒ・シュッツは1628年の二度目のヴェネツィア訪問の後、モンテヴェルディから学んだ新しい様式をドイツへ持ち帰り、ドイツ語の音楽へ応用した。


1632年、モンテヴェルディはカトリック教会の司祭に任命された。

 

 

 

 

1643年11月29日、ヴェネツィアにて死去。76歳没。

サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂に埋葬されている。

 

 

 

 

1651年、作曲家の死後にマドリガーレ曲集第9巻が出版された。恐らく生涯の様々な時点で作曲された曲を収録したもので、カンツォネッタなどのより軽いものも含まれている。

 

 

 

 

 

 

 

(参照)

Wikipedia「クラウディオ・モンテヴェルディ」「Claudio Monteverdi」

 

 

 

(関連記事)