先日、いつものように息子を幼稚園に迎えに行った際、1人の子がこんなことを言いました。


「何で迎えに来てるの?」



この記事にも書いたように、息子は他の子とは違い、園まで私か光弘さんのどちらかが迎えに行くようになっています。

他の子は、別の子と手を繋いで列になって、解散場所まで行きます。

何度か先生ともお話はしたんですが、やはり【子供同士で手を繋いで別の場所へ移動する】というのが難しいようで、息子はこのシステムに参加できないのです。

過去に先生と手を繋いでの移動は出来たようなのですが、車も通る道を歩くのに先生が息子に付きっきりになって全体を見ることができないのは申し訳ないですし、そこまでするくらいだったらむしろ迎えに行かせてくださいという感じなので。


去年から一緒のクラスの子は【息子くんは朝はみんなより遅く登園して、工作とかお絵かきもみんなと一緒にはやらないで、部屋を飛び出してしばらくして帰ってきたりして、帰りはお迎えが来る】っていうのが当たり前になってるんです。

だから、何も言ってこない。

もしかしたら「なんで?」と思ってるかもしれないけど、「まぁ…息子くんは最初からそうだったし」と息子に対するイメージが固定されてるのかもしれないですね。

けれど、今年から一緒の子はそんなことはなく。

そりゃ、不思議ですよね〜。

だから、なんて答えればいいのか言葉に詰まってしまったんです。


「お友達と手を繋いで〇〇まで行けないから」


は、まだトライしてないのに、息子の可能性を否定することになるので言いたくない。

けど、想定では99%できないことなので、これが答えではあるんですよね〜。

うーん…何と言ったらいいものか…


ベビーカーに長く乗ってた時期は、

「ベビーカーが好きなんだよね」とか「足が弱くてすぐ疲れちゃうの」とかっていう理由で通じたけど(ウソじゃないし)。

明日の親子遠足も、他の子は保護者1人なんですけど、うちは2人着いていくんです。(遠足中、子どもと親が離れて活動する時間があるため)

先生方からしたら、その分他の子に目を配れるし、安心なのかもしれないけど、子供によっては「うちも2人に来て欲しかった!」ってなっちゃわないかなぁ…っていう心配も。

もちろん、全員の安全を考えると、どちらかが息子にぴったり付き添っていた方が、何かが起きる可能性が低いので、とてもありがたい提案ではあるんですが。


保護者の方には言葉で説明できても、子供たちに質問された時に今後どう話していくか…

悩ましい課題です。



けどね!

私、元々子供が大好きで、特に近所の下級生とかっていう少し距離のある関係性の子とめちゃめちゃ仲良くなれるタイプだったんで、今、息子のクラスの子達がいっぱい声をかけてくれるのが嬉しいのよ。

「すみっコぐらしのスマホ(カバー)可愛いね」とか「今日はどんなイヤリングなの?」とか言ってくれる女の子たちも、「ねーねー、ギーツ見てる!?」とか「何の恐竜好き!?俺はね〇〇〇〇と◇◇◇と〜」ってマシンガントークしてくる男の子たちも。

みんなみんな可愛い。

息子とだけじゃなく、私ともコミュニケーション取ってくれてありがとう。

そして、遠くからでも「いちき〇〇くーん、バイバーイ!」ってみんな声かけてくれるんだけど…

嬉しい気持ちと…

君たちホントうちの子のことをフルネームで呼びがちよね…

って面白くなる瞬間があります泣き笑い