久々にのぞいたらTakuが書いてたしちょうど今日レコードが届いたところなので1枚追加しときます。

SWITCH - A BIT PATCHY (ERIC PRYDZ Remix)
http://www.technique.co.jp/gaze/nitty-gritty/of/item.synthdef?id=24526

超有名曲Apacheを元ネタにしたA BIT PATCHYですが。
Apacheはもはや深夜番組(有名クラブミュージックの宝庫)のBGMで聴かない週はないんじゃないか?と言っても大げさではないほど有名ですね。
元々は普通にA面が欲しくて買ったんですよ。試聴ではB面いいと思わなかった。
しかし今日届いて聴いてみたらなんですか。これは…!
さすがジャケットに「includes eric prydz remix」とデカデカと書かれてるだけあります。この展開は素晴らしいです。
結局こういう展開が素晴らしい曲は部分部分のいいトコ抜き出した試聴ファイルじゃわからんのだなぁということを思い知らされる一曲。soulfulで是非使いたいですね。
ちょっとemotional過ぎてアゲアゲではないですが…まぁどうせ人いませんしね。


気分が乗ってきたのでもう1枚。

WE CAN DO IT - DER GEIST IN DER MUCHEL
http://www.technique.co.jp/gaze/nitty-gritty/of/item.synthdef?id=38163

先日Toyoと飲みましたら「迷ったがオレは買わなかった」と言われた一枚。
今日届いたの聴いて見たら思いの外ミニマルチックでかっこヨシでした。
なんか攻殻機動隊が元ネタらしいですが。さすが。かっちょいい。
実は僕こういうのがトップレベルに好きだったりします。
なんつーんすかね?民族??
日本が世界に誇る映画「AKIRA」のサントラなんてもうヤバイですよ。
そう考えてみるとやっぱり攻殻機動隊(もとい押尾守)はAKIRAの影響受けとるなぁと思い知らされますね。ちょっとマニアックな話ですが。
これは…soulfulかけられるかなぁ。。微妙なところ。

今回soulfulは再びキメキメでやるのも悪くないかなぁと思ってる今日この頃です。どうしましょう。
正直中途半端にレコードの枚数増えてきて選べないんですよね。
しかも前回から大幅増量したのでどれもこれもドロップしたいっつーか。
ネタモノと本気のバランスとかも考えたいですしね。
まぁ大筋は考えようかなと思っとります。

Taku同様6年生が何やってくるか楽しみです☆
ソウルフルも段々近づいてきて選曲という言葉が頭をかすめるようになりました。
6年生も最後のソウルフルということで、気合の入ったセットを作ってくるんではないでしょうか?
4年生の自分は何にも考えてないです..
が、せっかくのこのスペースを夏ソウルフルのセットリストだけで埋めるのは
もったいないので、最近よく聴く曲をば。

Swing Out Sister/Breakout
http://www.nextrecordsjapan.net/products/13109.html ←試聴が針とびまくり
1986年発表ですが未だに古さを感じさせないポップさがあります。
Swing Out Sister自体はポップというよりはアシッドジャズの分類にはいるらしく、
だから割とクラブ向きな曲に聞こえるんですかね。こういうのソウルフルでかけたいです。

Black Ghosts/Face switch mix
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/059/item186110.html
説明はシスコのHP参照で笑
これはカッコイイ!カオスパッドをグジャグジャやりたくなる曲です。
ということで使う確率濃厚!ですがCDでしか持ってない・・・
LP情報お持ちの方、お待ちしています!
01.DONS / Big Fun (oldskool revival mix)
途中の一旦静まってから盛り上がるところが好きで最初にかけました。
02.PRYDA / FRANKFURT
最初に買ったレコードです。
使ったのはB面の曲ですが、A面のREMEMBERもいい曲です。
03.DAFTPUNK / Technologic
DJ始める前から好きだったDAFTPUNKです。
曲の始まりの声の部分を使いたかったのでアルバム”HUMAN AFTER ALL”から
Technologic持ってきました。
04.電気グループ / ASUNARO SUNSHINE TAKKYU ISHINO MIX(Japanese side)
ciscoとかに置いてなくてリンクが貼れません。
単調で混ぜやすかったので使ってしまいました。
05.中塚武 / SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
Lovebeat Disney EPより。
やっぱりディズニー系のアゲアゲハウスを最後にもってこようと。
まぁ客がいなかったため無意味でしたがw

そして最後に2年で1曲ずつ混ぜようということで、使ったのが、
電気グループ / ASUNARO SUNSHINE YOSHINORI SUNAHARA MIX(Japanese side)
曲の始まりが恐い声で「あすなろ~」って感じなので
カットインしようとレコード擦ってたら
なんとすでにフェーダー上がってて前の曲に雑音入れてしまいました。


トップバッターでしたが、客が皆無だったため練習みたいな気分でしたね。
1 Voices (Bob Sinclar remix) / Africanism
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/015/item142602.html

一番最初に買ったレコードです。民族的な雰囲気が好きです。緊張していた結果しょっぱなからミスりました。

2 Lovely Day Feat. Georgia Carter (Extended Version) /Akakage
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/087/item214479.html

Voicesからのギャップがいいかなと勝手に思ってこの曲にしました。ただの自己満です。はい。

3 far away / RACLA
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/054/item181258.html

試聴で気に入って即買いしました。割と評判もよかったのでうれしかったです。

4 First Love / SOTTE BOSSE
http://www.rainbow-e.co.jp/p/label/artist/?artist=81385928

皆が知ってる曲をかけた方がいいとのバティさん&拓さんのアドバイスによりかけてみました。しかしあんまり客がいなかったのもあっていまいち不発。悔やまれる部分。

5 Samurai(Redsoul Vocal Remix Featuring Charles Dockins) / jazztronik
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/115/item242699.html

バティさんとかぶりました。しかもミスりました。すんませんm(___)m


全体的に練習不足だったと思います。あと、どうすればフロアって盛り上がるんですかね。なんか自己満DJって感じ(笑)冬にリベンジします。
デビュー戦。QUEEN'sでの練習なしでぶっつけでした。ぶちのめされました。しかもパソコンが凍ってやりなおしを強いられました。

1) come baby (yasuyuki okamura remix) by yasuyuki okamura & takkyu ishino

エロエロです。オリジナルの方がかっこいいので次回以降はそっちでいこうと思います。今回はテンパりにくいremixをつかってみました。。。

2) run johnny, run by Synclair

試聴してよかったんで買ったやつのひとつです。アーティストとかわかりません。でもかっちょよいです。途中ビートがなくなるんでテンパります。

3) Venus by Unknown

以前笑う犬の生活で使われて以来気に入っている曲です。レコードを買うようになって見つけたんで即買いでした。現在もCMで使われているんで聞いたことある人も多いと思います。

4) 美しく燃える森 FPM Bootleg House mix by tokyo ska paradise orchestra

これは有名でしょう。OTこと奥田民生をボーカルに迎えた名曲です。それをFPMがリミックスしている豪華なやつです。テクノをかけるようになったのにハウスで着地(できてはいない)と優柔不断さを発揮しました。

+1) 「ヒゲ」のテーマ by たかしまあきひこ & エレクトリック・シェーバーズ

飛び道具だったんですが練習不足により不発に終わりました。イントロの時点で前の曲を切らないと大変なことになるんでカットインの勢いでリベンジしたいと思います。



今回は練習不足の一言につきます。セットを決めずにやるんならもっと対応できるスキルをつけなきゃいかんとつくづくおもいました。次回冬に向けてとにかく練習せねば。。。




レビューがクラブミュージックでいっぱいになってきたところで1枚。
クラブミュージックは大好きなんだけど、
やっぱり繊細さや精密さに欠けるというか、飽きてくるというか。

坂本龍一率いるcommmonsというレーベルからのリリースだけあって、
アルバムはアコースティックなのかな?なんて思ってたら、
エレクトロニカのエッセンス効いていて、非常に良いです。即買いしました。
あと、commmonsから出ている口ロロ(クチロロ)というアーティストも要チェキです。

誰もが知ってる月桂冠のCMで有名になったこの曲も
嫌らしくなく収められていて、よくできたアルバムですね。
しかし、月桂冠のCMは安藤裕子といい、いい人材起用します。

クラブミュージックに疲れたら、聴いてみてください。
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20313702
1) one more time(breaks mix)/Unknown
一発目は誰もが知ってるこの曲のリミックス。原曲も当然持ってるんですが何せ僕の持つ曲のレパートリーに合わずかけられないで困っていたところにciscoで見つけたブート盤ですね。ブートにしては音も悪くないし例のone more timeのフレーズからなぜかわけの分からんおっさんの高らかで邪悪な(笑)笑い声が入ってゴリゴリに歪ませたベースラインが入ってくるとこなんてもうなんつーか…たまらんです。

2) Remember The Electro/Cut N Paste
DJ Toyoが2枚買っちゃったとかで一枚くれたレコード。マイケルジャックソン(神)の"Remember The Time"を元ネタにしたブートですがこれが使い勝手がよい。原曲大好きですけどね。この頃のマイケルは神でした。PVも面白い。誰もしらねーだろうと思ったら若井がブースの前で"♪Do you remember the time~♪"って歌ってましたw
A面はAlter EgoのRockerとDaft Punkの曲(タイトルが思い出せない)とBeastie Boysというもうお腹いっぱいなブート。裏も表もめちゃめちゃ使えるナイスな1枚なのです。DJ Toyoに感謝。

3) liar game/中田ヤスタカ
にわかに注目を浴びた深夜帯ドラマの挿入曲。このサントラに関しては後ほど別枠で書くかも知れません。capsuleに興味を持つことになった1枚。存在すら知りませんでしたが軽音の人々がガシガシかけてて有名なんですねぇ…

4) Smells Like Teen Spirit/Warp Brothers
いやぁテクノかけてる間は盛り上げる気満々だったのがここまで見てもよくわかります。こいつはソウルフル対策の飛び道具ですね。ピークタイムにかけて客あおりしたいですねぇ。DJ ToyoもLithiumソウルフル用に持ってましたし。

5) Super Brothers Andreas Kremer's Old School Remix/Tobias Luke
誰もが聞いたコトのあるスーパーマリオネタ。何故かDJ Toyoが混ぜてました。こんなネタモノのしょーもないとこで出てきてももったいないからやめてくれと。

6) Nothing's gonna change(lexy & k-paul remix)/電気グルーヴ
こいつは僕のレパートリーの中でもかなり上位に食い込んでくる曲です。僕の中では原曲を遥に上回るクオリティ。まぁ癒し系なんでここらでちょっと休んどけ的な感はありましたね。あのシンセの音は泣ける。この曲のKAGAMIによるリミックスがあるんですがまだ聴いたコトなくて探してます。イントロが一瞬途切れた後ちょっとリズムが乱れるのでちょっと困ったチャンな曲です。試聴ファイル見つからず。残念。

7)1.S.W.(109 Shopping Warriors)/KAGAMI
タイトルを調べて知ったんですがすごいタイトルですねw有名な「disco beats all night long」って延々と言ってます。シンセのメロディのダサかっこいい感じがたまらん一曲。試聴ファイル探すと似てるけど違う曲が出てきます。アナログとCDで違うのかな??ようわかりませんが。KAGAMI大好きなので次も…

8) PATI(original mix)/KAGAMI+Yo-C
ピコピコ言ってますねぇ~。大好きです。どっちかっていうとこういうDISCO寄り(と言っていいんでしょうか?)の音楽の方が好きなんですよね。卓球のダサかっこいい感じとか。KAGAMIはもう見つけたら試聴なしで買う感じです。

9) Like A Pen(Club Mix 12" Version)/The Knife
こいつはようわかりませんが邪悪な感じで好きですね。初めてオレのかける曲に対してDJ Toyoが「これ誰?」と言ったことを今でも忘れられません。

で、2時半に近くなってきてそろそろ客も少なくなってきたしD'N'B行くぜ!帰るなら帰れ!と思って突入。ほんとに客が帰るとは。いや、時間帯のせいだ!!絶対!…有さんすいませんでした。

10) Rise Of The Beast/Lethal and Khanage
クラシックのレクイエムっぽい合唱曲をネタに使ったちょー邪悪な曲。原曲は"O fortuna"ですね。邦題は確か「おお、運命の女神よ」だったはず。音飛びしてるようにしか聞こえんと何人の人に言われたことか。

11) Blood Money/Axis & Trank
これはもうようわからん。ピコピコピコピコ。オレが好きな曲はみんなが嫌いみたいです。

12) Spiral/Pendulum
あそこでダークサイドD'N'Bをかけることの恐ろしさを最初2曲でひしひしと感じた僕はちょっとオサレ系D'N'Bだと個人的に感じてるこの曲を投入。D'N'B的にはPendulumは有名なハズですがヨソ様くらいしか知りませんね。客離れは止められません。

13) Arabic Gum/Massi-W & Atomik Tags
で、もうええわそろそろR&B系に移行しようと思い、民族な感じの曲です。

14) "Ring The Alarm" Relick/Deja Gambino Feat. Beyonce & Collie Buddz
ビヨンセです。ここら一連の曲は後でヨソ様に「この辺の曲をを先にかけろよ…」と言われました。後悔先に立たず!覆水盆に返らず!

15) But~Drum'n Bass Remix~ Remixed By DJ Aki/倖田來未
んで倖田來未。これを試聴した時はビビりました。何故倖田來未のニューシングルにDJ AkiのD'N'Bリミックスが!?と即買いした記憶があります。

16) "You Don't Know" Relick/DJ Heretic Feat. 50 Cent & Eminem
んでEminem。まぁこの辺はもう客いなさすぎてトラウマです。

17) End roll "da urban maesto mix"/浜崎あゆみ
こいつはだいぶ前に買ったアルバム(ayu-mix II version JPN)を久々にひっぱりだして聴いてたらまぁ基本breaksなんでしょうがドラムラインがむしろD'N'B風でこりゃかけるしかないな、と。このコは一曲は必ずかけることにしております。苦情は受け付けていません。

18) Spring/John Forty
でもう疲れて無理やりしめました。ユーミンの春よ来い、のピアノラインをネタにした曲。これはいい曲です。おかげでかどーか知りませんが春もきました。はい。

もうほんと今回は新しいことをたくさんやって。
セットリスト無しでやったのも初めてでしたね。D'N'Bやってみたり深夜帯も初めてでした。というわけで一応記憶の範囲でセットリスト復元。

酔っぱらっててモニタースピーカーが聞こえないだけであんなにも混ぜられんもんかと。あ、あと邪魔されたんでしたね。あれが伏線だったのでしょうか…
ライアーゲームサントラからはもっと3曲くらいかけたかったんですがあそこのCDJがイマイチ使えず1曲にとどまりました。

もうドラムンベースはトラウマと化したのでまぁbarとかでひっそりかけるかも知れませんがもうやらない!って感じですねぇ。テクノDJに戻ります。
今回はそっちもイマイチでしたが部室で練習する度にTakuにもいつも「お前テクノの方が向いてるよ…」と言われてましたし自分でも自覚してました。
ちょっと名残惜しいトコもなくはないですがとりあえずしばらくは封印。

と、そうやって色々手ぇ出すのやめろよって感じなんですがちょびっとスクラッチの方練習しようかと。
ターンテーブリストになる気はありませんがいつでも飛び道具的に使えるとえぇかなぁと思う訳です。しかし誰か教えてくれる人はいないものか…

でも1時間でこんだけの曲数かけたんですねぇ。
オレもそこそこ早くなったなぁって感じでちょっと感慨深いものがちょっとありますけどもそれならもっと余裕持って途中遊べるといいんですが。
あそこに立つと未だにキンチョーしますね。

最後に。ここのみなさんのエントリー見てるとなんか流れ考えてるなぁ…って感じで。
僕も流れ作っていける感じにしたいですね。冬はお楽しみに。
今度からは酔っぱらった状態で練習することにします(笑)それではまた。
今回のソウルフルのテーマはバブルということでDonna Summer/Hot StuffやBlack Machine/How-Geeなどかけて通ぶるつもりでしたが、やはりハウスで固めました。

1Small Circle Of Friends DJ Fist Madness Remix/ TJM
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/015

2Rock This Party/Bob Sinclar & Cutee B. Feat. Dollar Man
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/049
C+C Music Factoryの有名な曲Gonna Make You Sweat (Everybody Dance Now)
http://youtube.com/watch?v=b714Wi4CDsQ&mode=rela
をサンプリングした曲。BobSincularにノせられました。

3Like This/ Unknown
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/037
Run DMCとAerosmithのWalk this wayネタ。イノハナダンスサークルが踊るということと、SoftBankのCMできき覚えがあるだろうということで。

4I Got What You Shock/Electric Choc Vs Powwerhouse
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/015
ピアノリフがかなり気に入っている一曲です。

5We Got The Love 2007/Inner City Jam Orchestra
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/048
Touch Of SoulのWe Got The LoveのRemix.この曲をはじめて聴いた人にも
かなりウケがいいです。
こうしてみるとソウルフルでの自分のネタ使用率がトップな気もします。

6Strings Of Life (Stronger On My Own)/Soul Central Ft.Kathy Brown
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/003/041
今さら説明不要なソウルフルでのアンセムの一つですね。デリックメイに合掌。

7Seasons Of Love/Unknown
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/049
ブロードウェイミュージカルRentの挿入歌です。これもRent知らない人にもウケがよかった気がします。
チョエさんがよろこんでいたので2回かけてしまいました。

Reonaをはさんでもういっかいやった方は省略。
ふだんDJをするときは2回ピークを迎える双子山DJをしようと思うんですが、毎回ソウルフルはそういうの無視です笑

全体で振り返ると今回のソウルフルでの各部員の印象は
ベジのヒゲダンス(Mix失敗)
イケウチのアフリカニズム(練習で聞きすぎて)
SakataのDaftPunkネタ(同上)
ユウイチロウNe-Yo/So Sick(いろいろな意味で)
Hanaさんの曲全て(練習を聞きすぎて)
Ryo-Heyさんの最初のミスチル(ビートがいつくるかとドキドキで)
SaoriさんのCall on me とトトロ(トトロはいまだに俺がかけたといわれます)
Reonaのライアーゲームネタ(これ以外ほぼドン引きで)
です。

冬も楽しみですね!
① 雲は流れて / ROCKETMAN
② BARBIE GIRL (Extended Version) / AQUA
③ Kingdom Of Pretty (Claude Barreau Mix) / Bonnie Bailey
④ All This Love / Rasmus Faber feat. Ida
⑤ LET LIFE LOOSE/ DAISHI DANCE feat. Lori Fine (COLDFEET)
⑥ ウェザーリポート(Extended Mix) / hitomitoi
⑦ Cheese Cellar / Nakatsuka Takeshi
⑧ Don’t You Know? feat.CLAZZIQUAI PROJECT / Fantastic Plastic Machine
⑨ NIRAIKANAI / RYUKYUDISKO
⑩ Starry Sky / capsule
⑪ FLY AWAY / ROCKETMAN
⑫ Lotta Love / m-flo loves MINMI
⑬ 北の国から / Nakatsuka Takeshi



みなさま夏ソウルフルおつかれさまでした。
今回6年生にしてはじめてソウルフルdjデビューさせていただきました。
やっぱりまだまだ修行が足りないなーと思うところは多々ありましたが
すごーく楽しめたので満足です★

私だけでは盛り上げ力不足を感じてしまったのですが、
前の方で踊っててくださったしゅんさん寺さんや、ちょえ、あいちゃん、
かまってくれたみんなに感謝感謝です。

さてさて。
今回のテーマは「夏祭り」でした。

はじめキャッチーな曲でみんなを盛り上げて、
そこからしばらくきれいめハウスでゆるゆる浮遊してもらって、
RYUKYUDISKOあたりから、「さぁお祭りの始まりだよ!」
という合図でどんどん盛り上がっていって、
そのまま最後は北の国からby中塚武でフィニッシュ
という構想でした。

私的に気に入ってるつなぎはFPM→RYUKYUDISKO→capsule
の流れです。
Dont' You Know?の曲の感じになんとなく琉球の匂いを感じ、混ぜてみたらやっぱりよかった★
capsuleはベースの音が割れるくらい大きくて、混ぜるのに使いづらかったのですが、
ベースを切って混ぜ始めたら意外とイケて、嬉しかったです。
しばらくRYUKYUDISKOを残したのも気に入っています。

この辺ではお客さんもノリ始めてくれた気がして嬉しかったですね
どうしようもなくだめだったのはウェザーリポートへの流れですね。
あんまり難しくないとこだったのになぁ。。
あまりにもどうしようもなさすぎてフォロー入れることも出来ず、
そのまま突入してしまいました。。大失敗

夢だった、最後にみんなで「らーらーらららららーら」と、
北の国からの大合唱が実現できて大満足です(笑)

全体的に見ると、AQUAのBarbie GirlもRasmus FaberもDAISHI DANCEもロケットマンも、
どれも大好きな曲ばかり欲張っていれておもちゃ箱的mixに仕上がりました。
今後はおもちゃ箱がごちゃごちゃにならないで、
統一された流れに乗せられるようになるのが目標です
もちろんテクニックも向上させて。

冬はどんな流れで持ってこうかなぁ。今から楽しみです☆
① ポケット カスタネット / Mr.Children
ミスチルの新作「HOME」から、一番好きな曲。拓からの指摘通り、BPMが上がるまで時間かかり過ぎです。でも、ちょっと前のハナコの流れを断ち切りたくてかけちゃいました。アンビエントな雰囲気が出ていて、salyuのコーラス入ってたりして、フワフワしてるんですが、途中からアルバムの一曲目のギターフレーズが入ってきて、最後には4つ打ちになってくるという、正直よく分からん曲。実はミスチルの4つ打ちは、ジョンレノンのトリビュートで「acid test」というユニット名義で出てます。

② Funky Bounce / Takuya Morita
この間、BBSでtoyoさんと最近クリックハウス聴いてる話してたら、本人から書き込みがあって越し抜かしたtakuya morita。いろんな音が曲の中に組み込まれていて、それを追っかけるだけでも楽しい。最近、徐々に耳がテクノ寄りになってるのを自覚しているのは秘密。

③ メランコリニスタ -A Hundred Birds Remix- / YUKI
序盤に何かJ-popを持ってこようと思って、ブックオフで見つけた1枚。「joy」のリミックスはかなりいいんですが、これに入ってる2つのリミックスはイマイチ。とりあえずかけとけ的にかけてみました。

④ Strings Of Life (Tigerstrips Remix) / 金原 千恵子
最初聴いたときは、世界一地味な「strings of life」のリミックスだな、と思ってましたが、聴けば聴くほどはまっていきます。いつだかBARでDJ yoもかけてましたが、これユニオンにアナログがあったのを、最後まで迷って買わなかったのを激しく後悔してます。誰か見つけたら教えて、まじで。

⑤ フェイク / Mr.Children
ミスチルの懐の深さを感じさせてくれた1枚。ってか、ホントにバリエーションに富んだ楽曲を提供してくれますよね。もうコメントの必要もないでしょう。これも実は4つ打ちなんすよね。

⑥ Samurai (Redsoul Vocal Remix) / Jazztronik
僕のレビューを参考にしてくらさいな。池内がかけてたんだけど、ミックス失敗しやがって。バカヤロウ。

⑦ SHOU-RYU (12inch Mix) / PAX JAPONICA GROOVE
「samurai」に雰囲気が似ていたのでかけた一曲。タイトル通り、和太鼓の響きが入っててなかなか気持ちいい一枚。不思議と混ぜにくい曲。

⑧ The Jimmy jam (Joey's Heat Index remix) / Chris Grant
こっからが僕の最近の好みの曲。電子ピアノソロや管楽器?の音のラインが綺麗で良い。ちょっと大人しめの曲なので心配してたんですが、フロアの反応は良好でした。

⑨ PiMP (TSR original) / THE SOUND REPUBLIC
これも電子ピアノソロが入ってて抑え目の曲。なんだけど、BPMを上げまくったからか、フラッシュライトのせいか、ずいぶん盛り上がってました。いろいろいじって遊んでたら、次にかける曲を1個飛ばしてしまい、激しく後悔。

⑩ Influence in numbers / No Assembly Firm
イントロから突然カットインしてくるホーンの音。シビれます。ちなみにここまでの流れはすべて次のMondo Grossoへの布石なわけです。まぁ完全に自己満ですけど。

⑪ DANCEFLOOR COMBAT×SHINY DISCO BALL / Mondo Grosso
今回の山場でした。後は野となれ山となれ。数あるMondo Grossoの名曲の中でも、一番好きな曲。津田沼のユニオンで100円で売り飛ばされていたのを見つけたときは、発狂しそうでした。ブレイクの「SHINY DISCO BALL」の後の盛り上がりようが忘れられませんな。

⑫ Two Months Off (King Unique Sunspots - Vocal Mix) / Underworld
DJ toyoもいなくなり、誰もかける人がいなくなったであろうタイミングで、結構な頻度でかけちゃってます。こっちのリミックスはあげすぎないってのと、キックが⑪に似てたからチョイス。

⑬ Luv Connection (Soul Central Classical mix) / Tei Towa
いかにもsoul centralなstrings of life的なストリングス。今回ほぼ唯一のボーカルハウスですね。なんだかめっきりボーカルハウスに萌えなくなってきてしまいました。

⑭ Hale no sola sita~LA YELLOW SAMBA~ FPM punky samba mix) / PE'Z
はい、わかってます。毎度毎度すみません。しかしまぁ、歴史的な名曲だと思うのですが。これを使ってはずしたことは今まで一度もありませんよ。しかもこの後のミックスもとってもしやすいという、超使いやすいナイスな曲。田中さんありがとう。

⑮ 夢番地 / RADWIMPS
キックがなくボーカルだけを1分強混ぜ続けるのはなかなか難しく、結構練習しましたね。なんだかんだ言って、こいつら大好きです。アルバムの曲なので、フロア受けは心配でしたが、知ってんのか知らないのかはわかりませんでしたが、なかなか反応良くて安心。

⑯ シャングリラ / チャットモンチー
前回のソウルフルと2回連続でかけちゃいました。この曲、サビの途中で3拍子になるのでまじDJ泣かせの曲です。ブレイク混ぜをしてなんとか誤魔化しました。僕のDJのラストを飾るのにふさわしい曲だったと思います。



とゆーわけで、ロックを念頭においた僕なりのハウス/テクノ解釈mixだったわけですが、

いかがだったでしょうか?

結構、今回かけたい曲放出しまくったので、次のソウルフルが大変そうです。