【親子関係がすべての鍵】\明るい未来のつくりかた/ | 牧ひろみ 〜望む未来の掴み方〜

牧ひろみ 〜望む未来の掴み方〜

不登校男子とママ
大分県の田舎に移住
負の連鎖を終わらせる
いのち優先の子育て
【嫌】が溶けて
明るいみらいをつくる
自給できる♡お金はあまりかからない♡
家族でめちゃくちゃしあわせな暮らしの作り方
#本当のしあわせに出会える

\親子関係がすべての鍵だった!あかるい未来のつくりかた/

「他人家族ドキュメンタリー」

 

 

 

✅自分に自信がない

✅人の目が気になる

✅人の言葉にふりまわされる

✅イライラ、もやもやする

✅こどもは不登校、障害児、里子、発達障害、育てづらい

✅子育てに悩んでいる

✅将来どうなるのか未来に希望が持てない

✅漠然とした不安がある

✅生き方が分からない

 

 

そんな方へ

 

 

これからの生き方

未来に向けた考え方

具体的にできること

 

 

「わたしも家族もしあわせに生きる」

ためのシフトチェンジになる

 

 

とある取り組みの記録や舞台裏のドキュメンタリーの配信がはじまりました!

本音も涙も笑いも、、

「こんなことまでみせていいの」と、

どきどきするけど、、「本当のこと」をだしていきます。

 

 

これを見ると

間違いなく

どんなに辛い出来事も

生きる力に変えていけます

 

 

 

他人家族ドキュメンタリー【参加プランと申し込み】

大人気♪野菜の宅配や宿泊体験リターンつき♪

 

 

 

内容・ストーリー

 

子供時代に複雑な環境で育ったシングルマザーや

障害児を持つ夫婦

不登校児を育てる母が体験する身近な人の死の体験の連続と夫婦関係の回復

結婚と子どもを持つことをリスクに考えたシングルなど

 

命を見つめる血縁を超えた家族が集まり

自分たちの辛さを「子どもたちに引き継がない」決意をする

 

不安も恐怖も超えていく決意をしたとき

彼らは

 

「こどもたちの意欲や個性をつぶさない」

「こどもたちに明るい未来をつくる」

 

人間性を回復させて、育むための

「こどもを真ん中にした暮らし」をはじめる

 

血縁を超えた家族(他人家族)の実践やプロセスのありのままを

視聴者限定ページにて配信します。

 

 

 

 

 

出産や産後だけではなく、

親子関係やパートナーシップ

家族で明るいみらいをつくっていくことを

考える・感じる内容になっております。

 

 

 

 

 

 

 

ヒストリー

2023年9月20日に始動した

このプロジェクト「UuuuMuuu Project(ウームープロジェクト)」は

日本新三景、日本遺産に登録されており名所でもある裏耶馬溪(うらやばけい)に佇む広々とした民泊が舞台です。

 

奇岩(きがん)が連なり自然が作り上げた美しいこの土地で民泊を運営する

他人家族(血縁を超えた家族)と共にこどもたちを中心とした暮らしをするために集まった大人たちが

自分の恐怖や不安、人間不審を超えて

 

「大人が自分を取り戻していく」

「こどもたちに本当に大切なことを伝えていく」

「家族のしあわせな未来づくりをする」

 

リアルストーリーです。

 

 

プロジェクトの発端は
はなえの自宅出産をセラピストゆきが
産前産後のカラダのケアをするために
耶馬溪(やばけい)に来ることに決まったことがきっかけです。

 


その様子を撮影し「レポーターとして発信したい!」と

不登校児ママのひろみが耶馬溪(やばけい)に来ることになり

プロジェクトがスタートしました!

 

 

出産一週間前から撮影がはじまり

安産への体づくりがスタート!

 

 

予定日超過でうまれてこないことから

自宅出産の予定が帝王切開に変わり…

そして

生まれてきたこども(きゅうた)は指が6本あり

喉がひらいている(口蓋烈)という特徴を持っていました。

 


産後の母体に負担のない暮らしをはじめて

こどもが生後約1ヶ月半が過ぎた頃には

こどもの呼吸が止まり緊急搬送となる

 

想定外のことが次々に起きて

きゅうたは入院をしながら治療を続ける

 

 

そして最近わかった

難病(脳の障害)などについて触れています。

 

 

 

 


 

 

 

なぜUuuuMuuu Project(ウームープロジェクト)をするのか

 
 

「このままの育児のやりかたでは

先には明るい未来は無さそう」

ということに気付いたためです。

 

 

 

これまでの人生
主体的でない生き方をしてきた物語の登場人物たちは

 

【自分の人生なのに主体性がなく、好きにやりたい】

けど

【起きたことの責任はとりたくない】


そんな風に無自覚的にも思っていました。
しかし、この考え方が蔓延する暮らしがずっと続くことに

 


子供が生まれ

その子の将来を想像した時に危機感を感じたのです。


こどもはそんな親のありかたを真似します。
 

わたし(牧ひろみ)も

そうして今のままだと

このままだと子どもの将来はどうなるんだろうと思った1人です

 

 

 

※プロジェクトをきっかけに大分に移住してきたわたしと息子(11歳)

 

 

 

不登校気味で、ゲームばかり

頭痛や癇癪や生きづらそうな息子の将来を考えた時…

 

彼にとって

良い未来がくるようには思えなかったのです、、、、、

 

 

思い切って大分県耶馬溪にきてからは

1ヶ月くらいで体調は戻り

今までなかった将来の夢を語るようになりました。

 

詳しくはこちらへ

 

 

 

 

 

自分に嘘をついている?

 

 

一見しあわせそうでも

親子関係や夫婦関係が「実はうまくいっていない」

という人は、実際は多いです。

 

 

そして同じようなしんどいことがループして起きる、、、

例えばDVの夫と別れて新しくつきあいはじめた男性もDVという話を聞いたことはありませんか?

 

 

その原因はなんなのか?

と、わたしもずっと探してきました。

 

 

 

※わたし(牧ひろみ)と旦那(たか)

どこかギスギスした仮面夫婦でした

(本当に驚くほど、いま変化しています。そのことも他人家族ドキュメンタリーで触れます)

 

 

 

 

UuuuMuuu Project(ウームープロジェクト)の取り組みで

ある答えに辿り着きました。

 

 

それは

わたしたちのしんどさの根本原因は

【幼少期の親子のコミュニケーション】

にあるということ。

 

 

親子関係は、

人生における「ストレスの度合い」に関わってきます。

 

 

わたしたちは

日本という安全な国に生きていて

「本当はストレスを感じなくてもいいのにストレスと感じる」

ように、学習してきているのです。

 


そして日本では

病気や若者の自殺、虐待、不登校は増え続けています。


生きづらい。。

 

でも

そんなことも言えないし

いうのも怖い

 

人に馬鹿にされないように

嫌われないように

責められないように

 

武装して生きている心の内は

ずっと緊張していて

心のなかでは自分や他者を責めたり

なにかに追い立てられているような

 

 

忙しなさのなかで生きているひとがほとんどではないでしょうか。

 

 


そして本当の自分を出すのは怖いことであり

知らず知らずわたしたちは

自分の本当の気持ちを隠して

他者にあわせて生きている…

つまり嘘をついているののかもしれません。



なぜ

そんなことをするというと

 

 

 

現代をいきるわたしたちは

こどものときから本当の意味で

愛される経験を重ねていないからです





 

 

 

こどものために

大人は働きにでてがんばる

 

そんな各家族のあり方が普及したのは戦後です

 

そうした家庭の中でなにが起きやすいかというと

「無視」です。

 

 

こどものころはわたしたち人間は

十分なふれあいと眼差しが必要です

 

 

ただ、

それにはたくさんの人手と

そうした子育てへの合意があるという前提で成り立ちます

 

 

それは戦後は難しかった、、、

 

 

体は大きくなりましたが

心に不足感や不安定を抱えて育つケースが

増えたのはそもそも社会的に

こどもに十分なふれあいと注目を与える環境づくりが難しくなった

ということにあると思います

 

 

 

 

そうして十分な眼差しとふれあいと理解がないまま大人になったわたしたちの世代は

それが当たり前であり

同じことを繰り返します

 

 

それを繰り返していくことは

もう、終わりにしたい

 

 

 

そう、決めて

子育ての常識を変えていこうと

こどもを無視しない子育てをはじめました

 

 


子どもを無視しない子育て
 

無視しないとはどんな感じなのか?
 
 
例えば一緒の部屋にいても
見ているようで聞いているようで見てないし聞いてない時や
相手の気持ちや状態をわかってあげられていないとき
無視していることになると思ってください
 
 

とくに赤ちゃんの場合は

注目が必要です

 

 

そして

赤ちゃんを観察し
言葉の話せない赤ちゃんの表情、動き、香り、肌感覚、声などから
大人が察して動くこと

 

 

ある程度成長して
怒ったり泣いたりして人を動かすことを覚えてしまった子にも
同じようにしっかり観察して言葉だけではなく様々なところを観察して
その子の考えていることを汲み取り理解すること

 


そして泣いたり怒ったりして人を動かそうとする時は
もうその方法では大人は動かない
そのコミュニケーション方法は使えないことを体験してもらうこと

ということがわかりました

 

 

 

つまり、
 泣いていようが、寝ていようが
笑っていようが、怒っていようが構わず

【常に子どもを穏やかに注目し対応することが大切】 

と、私たちは考えています

 

 

 

 

そのために必要な事は
子どもをひとりの人として尊重して

十分に注目してあげること

 

 



言葉を発しないからと決めつけず
この子がどんな理由でその行動をしているのかを普段の行動から推測して
言語化できない部分を理解し行動してあげることです

 

 

できるだけ早い時期からこのように子どもに接することができれば
生きづらさを抱えず自分の意見を自分で伝えることができる人を
育てることができる



しかし、、、、

 

 

 

核家族だけで育児にしっかり集中することを
実現しようとするとやはりどう考えても無理ーーーーーーー笑い泣き!!!

 


この原因を解決するためには
やはり子どもを育む環境作りと
同じ想いを共有する仲間と一緒に暮らすことは重要でした

 

 

 

 

※ドキュメンタリーに登場する他人家族は、大人5人、こども4人、猫と犬、鶏と暮らしている

 

 

 

 

UuuuMuuu(ウームー)で実現させたいこと


わたし達がこのUuuuMuuu(ウームー)で実現させたいことは


まずは大人が

「自分が自分の人生の主人公である」ことを思い出し

望む現実をつくる力を発揮させて

こどもたちとともに

明るい未来をつくることです


 

 

 

 

 

こどもたちの将来に漠然とした不安があるかた

こどもたちへの負の連鎖を終わらせてい方

そして、

家族であかるい未来を本気でつくりたいかたへ

 

 

地震や災害などなにがあっても

 

悲しい出来事も

嬉しい出来事も

 

なにがあっても

 

穏やかにあたたかな関係性を他者を築く試みを

わたしたち他人家族と一緒にはじめませんか?

 

 

一緒につながることで

うみだせる未来があります!

 

 

 

 

\親子関係がすべての鍵だった!あかるい未来のつくりかた/

「他人家族ドキュメンタリー」限定公開中

大人気♪野菜の宅配や宿泊体験リターンつき♪

 

有料のクローズドな場で限定配信中です!

 

 

🌺子どもを無視しない子育て

🌺障害も災害にも強い、自給できる、お金も稼げる暮らしづくり

🌺生と死、命に向き合うあり方とは

🌺本当の愛への学び

 

を配信しています。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

参加者のご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

「ええええええええーーーーーー!

出産の時って、そんなことになってるの????

 誰もそんな事教えてくれなかったよ。

そういえば出産の時、骨盤ギシギシしてたよな。。

 産後の身体ヤバくない

ヤバすぎでしょ

ヤバビバでは、産後の母子をケアする為に 仲間が集まってサポートするんだって。 

みんなで生まれてくる命を大事に想い 命を生みだす母を自分の出来る何かで支える こんなのって、

他にあったかな? 全く新しい出産の形がうまれる。」(Yさん)

 

「大分県裏耶馬溪の他人家族(@taninkazoku)の

うーむー(産む)プロジェクト@UuuuMuuuが始動

出産後、お母さんは自分の身体のケアと

赤ちゃんのお世話に全集中

お母さんの身体ケアをサポートする身体スペシャリストや

家事全般をサポートする仲間が集合

お母さんは自分の身体のケアと

赤ちゃんのお世話に全集中。 

そんな時間を3か月

それくらい、お母さんの身体が元に戻るには時間がかかるし

お母さんと赤ちゃんの時間が大事らしい。。

私は産後、実家に帰った後

1か月検診後は自宅に戻って旦那さんと赤ちゃんとの3人の生活

旦那さんは、首の座っていない赤ちゃんを抱っこ出来ず、オムツも替えられない

平日5日お仕事行って、飲んで帰ることもしょっちゅう

いやぁコレじゃあ、私たくましくもなるわ

こんなに手厚いサポートあったらお母さんは安心して出産できるよなぁ。」(Yさん)

 

「素敵な投稿,いつも気になっていました。

私も今妊娠6ヶ月。いろいろ参考にさせて頂きたいです!」(Mさん)

 

「「乳首マッサージ」についての投稿、すごい内容濃いです。

妊婦さんじゃなくても、おっぱいマッサージで首の凝りも取れると!

そしてさらに!!なんとお風呂入って実際に乳首マッサージシーンが撮られてて、えーー!!こんなに観れるのー!!!

そして、痛そうなはなえさん、。リアルで、お産も想像しちゃった。

その隣にいる、ドスンとずっしり、ずーっとはなえさんを見つめている、ゆきちゃんセラピストさん。

乳首マッサージまでできるなんて驚き!!

その動画、とてもリアルでいいです。はなちゃんとゆきちゃんの自然な会話に、信頼感が感じられ、

なんて温かいんだろう。。と感動しています!

そして、じんちゅう?鼻の下のツボの効用、前にも見たことがあったけど、リポーターさんが再度聞き直してくれていて、あぁ、そうだった!!と、助かりました!」(Mさん)

 

「『子どもは地球というコミュニティで育てる』の実践中です。

だから、しま(はな)ちゃんと仲間たちの想いにとても共感するし、離れてはいるけれど想いを重ねる人たちや、想いに元気をもらえる人たちが沢山いると思います。

プロジェクトがたくさんの人たちへ届きますように

安産をお祈りしてます。ファイト!」(Kさん)
 

「”こどもがしあわせなお産""希望がわく「産褥期」の過ごし方"に特に興味深々。

はなえさんと同い年で、初産なので、ドキュメンタリーの内容が私のこれからのパワーになると思い視聴させてもらいます!

楽しみにしています。」(Rさん)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

【内容】

9月20日に撮影スタートし

3月24日までの約6ヶ月の完全密着ドキュメンタリーを

Facebookの参加者限定ページで配信します。
アーカイブは全て残りますのでいつからでもいつまでのご視聴いただけます
※ただし、Facebookなどの規約変更により視聴できなくなる場合がございます。 

※配信は基本は4日に1回ペースです。

 

 

 

 

鬱、こどもの自殺、イライラ、もやも

全ての悩みの根本は「親と子の関係」にあります。

 

 

 

何が起きているのか?

なぜしんどいのか?

なぜ不安を感じるのか?

 

 

 

ドキュメンタリーでわたしたちと一緒に

不安も怖さも違和感も超えていきましょう!

 

 


 

↓↓↓「5つのプラン」をお選びいただけます。

 

今すぐ申し込む


 

 

 

<主催>

【 Uuuu Muuu(産む/ウーム) 】プロジェクト運営チーム


 

〜わたしたちの想い〜

 

無事に出産を終え、「産後」のフェーズに入りました

 

 【わたしたちはどんな未来をつくっていきたいのか】 

 

究太が産まれた 今 わたしたちは彼にどんな未来を手渡していくのか 

彼に限らず、

新たに産まれてくる命と 既に存在している命と 

どう関わっていくのか 

 

あらゆる親と子の関係性を回復し 

望む未来を手に入れるチカラを発揮する為に 

わたしたちはこのプロジェクトを立ち上げました 

 

わたしたち大人はこどもたちの生きる未来をあきらめるわけにはいかない 

 

わたしたち ウームープロジェクトが どのようにしてチカラを発揮し 未来を掴みに行くのか 映像を通して、

表現していきますの。 

ご視聴して頂けると幸いです。

 

 

 

他人家族ドキュメンタリー【参加プランと申し込み】

大人気♪野菜の宅配や宿泊体験リターンつき♪

 

 

 

ご一緒できますのを楽しみにしています。

 

 
 

Mail:mananowa888@gmail.com(牧)

主催:UuuuMuuu Project(ウームープロジェクト)チーム