一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC) -24ページ目

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

体育館で見ていた方々には分かると思いますが、1年生のサーブ個人指導を試みました。その理由は、サーブ練習をしている様子を観察していて、(そろそろ細かい指導を入れたら伸びる感じがしてきたな)と感覚的に判断したからです。理屈(理論)ではありません。雰囲気を感じ取ったと思ってください。別の言葉で言えば、このような感じが「指導感覚」という言葉を超えた何かなのです。経験でしょうかね。

結果から言えば、サーブを遠くに飛ばす技術を一気に伸ばせたということになりました。1年生本人は、これまでいくら頑張って練習しても、上級生のようにはサーブが飛ばないことを、1年生なりに悩んでいたのでしょう。ネットまで7mのラインからサーブを打って、ネットを超えたとき、うれし涙を流していました。

ではどのような指導をしたのでしょうか。
(1)トスをあげる位置を間違えていたので、前足のつま先あたりに投げられるように練習させた。
(2)手の握り方を間違えていたので、5本の指全部を直させた。
(3)腕を伸ばしたまま降っていたので、本当に力が入るのは、ひじを少しだけ曲げて打つことだと体験させた。
(4)打つ前の腕の引き方が足りなかったので、最初から思い切り腕を引けるようなフォームに変えた。
(5)右足から左足への体重移動ができるように練習させた。
(6)ボールのどこを打てば一番飛ぶのかを実感させた。
(7)打つ前にどこを見たらよいのかを教えて、練習させた。
(8)かまえた時には力をぬいて、打つ瞬間だけ「グッ」と力を入れることを教えた。
ざっとこのような指導を入れているわけです。小学生への指導は、こうして細かく分けて教える必要があります。

まだ完全に身につけたわけではなく、たまたますべてがうまくいって、10本に1本くらいナイスサーブが出るレベルです。
人間のコンフォートゾーンはけっこう恐ろしくて、うまくいってもすぐに元に戻っていきます。ですから指導者は、一喜一憂することなく、できなくて当たり前、できたらそれを強化するために、高い評価をしてあげる。このくり返しで子供たちを伸ばしていきます。
今日の練習では、たくさんの子がサーブのレベルをあげました。見ていて、(まさにサーブ革命だな。)と思いました。そこで練習メニューを変更して、4人に順番にサーブを打たせて、残りのメンバー(大人メンバーも含めて)は、コート内でサーブレシーブからのラリー練習としました。

サーブが良くなったことにつられるように、レシーブのつながりも良くなり、1年生がナイスレシーブする場面もありました。

まだ東京都小学生バレーボール連盟にはチーム登録していないため、今の目標は、月末にお邪魔する茨城県遠征になります。それに向けて、学校生活の目標も立てて、規則正しい生活を心がけています。
バレーボール指導が充実していたため、鑑賞量は激減しましたね。
その方が健全ではあります。

・ハロープロジェクトチームピースコンサート
(1~3月の記録紛失中)
・映画「とんび」
・横須賀美術館
・立川談春独演会
・映画「ラジエーションハウス」
・映画「ホリック」
・映画「シン・ウルトラマン」
・コロッケコンサート
・つばりファクトリー日本武道館ライブ
・映画「流浪の月」
・映画「20歳のソール」
・Juice=Juice日本武道館ライブ
・鎌倉円覚寺
・鎌倉建長寺
・アンジュルム日本武道館ライブ
・映画「峠 最後のサムライ」
・映画「破戒」
・映画「キングダム2 遥かなる大地へ」
・黒部ダム大観峰ルート
・映画「サバカン」
・映画「ハウ」
・映画「バイオレンスアクション」
・映画「アキラとあきら」
・映画「川っぺりムコリッタ」
・映画「沈黙のパレード」
・映画「さかなのこ」
・Tリーグ 木下アビエルVS京都カグヤライズ
・映画「アイ・アムまきもと」
・映画「耳をすませば」
・Tリーグ 木下アビエルVS京都カグヤライズ
・映画「七人の秘書」
・映画「すずめの戸締り」
・ハロプロオータムシティコンサート
・映画「母性」
・アンジュルム日本武道館コンサート
・映画「月の満ち欠け」
・映画「THE FIRST SLAM DUNK」
・ハロープロジェクトつばきファクトリープレミアム
ここ2回の練習で、5年生2人のサーブ技術を伸ばす指導をしています。

一人目の女子は、腕の力がついてきたため、これまでのサーブだと、ナイスサーブなのにオーバーアウトしてしまうことが増えてきました。そこで一度ドライブサーブを打たせてみたところ、力加減がちょうどよい感じがしたので、すぐにフォーム変更させました。次にトスをあげることと、サーブを打つことのタイミングを合わせるために、「いち、にっ、さん」と声を出すようにさせました。この修正か功を奏し、本人は自信を高めたようです。自由時間にも、舞台の防球ネットに向けて、個人練習をくり返していました。

二人目の男子は、やる気はあるものの、練習に来ることができないことが重なり、今日の練習に久しぶりに参加しました。そこでフローターサーブの修正に入りました。
この子は瞬発的な力が強く、ボールをミートするとコートのはるか先まで飛ばせる力をもっています。しかし、その力を調整することと、ボディバランスを保つことがとても苦手なのです。ですから、サーブを打つときには、いろいろな余計な動きをしてしまいます。これを直すために、かまえてから打つまでの動きを制限するようにしました。
まず、ななめを向いてかまえていたことをやめさせ、正面を向くようにさせました。次に、腕や体の余計な動きをしないようにするために、さきほどの女子と同じように、タイミングをとる声を「い〜〜〜っち、にっ」と出させました。さらに細かい修正ポイントを1球打つたびに指導していった結果、急にナイスサーブを打ち始めるというわけです。

さて、このブログは私自身の指導技術を書き残して、未来の自分に役立てるという役目もありますので、今日は課題解決の手順を書きます。
(1)観察
とにかく何が問題なのかを徹底的に分割して観察する。その際の観察ポイントが重要である。たとえば、サーブを打つことが難しい子に指導するときには、トスが悪いのか、スイングが悪いのか、ミートが悪いのか、体重移動が悪いのかなど、全体を見ずに、そのパート(手・足・体幹、視線、姿勢など)だけを見るようにして課題を発見するようにしている。

(2)分析
その子のモチベーションベーション、身体能力などを分析して、指導方針を考える。

(3)試行
できそうなことを、いろいろとさせてみる。
やらせた結果によって、再度修正を加える。

(4)成功
思うような成果があがったら、その指導は成功である。

今回の大田区教育大会は、レギュラーがそろったわけでなく、チーム的には急場しのぎというメンバー構成の中、目標としたのは「経験値をあげる」ことと「教育大会を練習ととらえて、チーム力をあげること」の2点でした。今日1日で大いに成長することができました。何が成長したのかをまとめておきましょう。

(1)4年生中心の身長の低いチームなので、ボールを落とさないことを徹底してきましたが、これは本当によくできました。
(2)練習試合経験が少ないため、フォーメーションをしっかり組んでチームの穴をうめるところまでは指導しきれていないため、今日1日で伸ばすつもりでしたが、私の予定していた以上にレシーブフォーメーションが機能しました。私が言葉で説明しただけでできるようになっていきます。たぶんうちの子供たちは、頭が良いのだと思います。
(3)子供たちは、一度ミスしたことを次々と修正していきました。これは驚きでした。
(4)試合で初めてブロックを担当させたM.Yさんが、体力の限界まで頑張り切りました。この頑張る姿をぜひ記憶に残してほしいと思います。
(5)今日1日で、私が目指している「走り続けてコートに穴がない。スパイクを強く打てなくても人のいないところにボールを落として点を取ることのできるバレーボールチーム」ができあがる確信を得ました。

ということで、子供たちが私の指導を受け続けていくことができれば、子供たちの身体能力は、ますます向上していくことになります。理想とするチーム最高レベルは、全員レシーブ、全員スパイク攻撃。つまり5か所から攻めていける、応援していて最高に楽しいチームです。

今日の個人成績
【サーブ得点率】
1位 F.Y 61.5%
2位 N.S I.H 50%
4位 K.S 45%
5位 M.Y 40%

【サービスエース率】
1位 F.Y 30.8%
2位 M.Y 20%
3位 N.S I.H 12.5%
5位 K.S 5%

【サーブ成功率】
1位 T.H T.I T.A 100%
4位 N.S 93.8%
5位 F.Y 92.3%
Volleyball 共栄学園 × 西原 1st 春高バレー2013-105


1月4日に初練習をした折に、「春高バレーって知っている人?」と聞いたところ、知っている子があまりいなかったことに驚きました。なるほどそうか、バレーボールの情報はそこまで小学生の子供達には届かない時代になっていたんだなと認識を改められました。そこで動画を貼り付けました。ずいぶん古い動画になりますが、春高バレーの舞台で活躍する辰巳ジャンプ卒業生が映っている動画です。東京代表、共栄学園の6番が卒業生です。チームの仲間と力を合わせて、勝利に向けて頑張っています。
矢口タートルズのみんなも、春高バレーに興味をもってほしいと思います。明日、決勝戦なので、録画しておきましょう。

さてさて、矢口タートルズの年明けの練習から、老体にむち打って、私が球出しをすることに挑戦しています。やはり、ここを伸ばしたいという意図をもって、指導者がねらった球出しをすることは、練習効果が高まることは間違いないのです。が、20年前の体力感覚で指導している自分がいるため、ひそかにこんなことを思ったりもします。
(あれ? 自分、もう息切れしているな。)
(たぶんこれ以上やったら、明日まずいな。)
(まずい、腰に来ているぞ。)
とうことは、私自身の体力トレーニングが必要なのだと思いますが、それに踏み出すことは、かなりハードルが高いのですな。現職を降りれば、チャレンジするかもしれません。

今日は、明日の大田区教育大会混合の部に向けて、いろいろな練習を行いました。
5年生の新チームが主力の大会なので、4年生が中心メンバーの矢口タートルズとしては、勝敗よりも経験を積むことが目標となります。大会ではありますが、「練習」ととらえてどんな技術が伸びたかを目標にしてほしいと思います。

写真は我が家の近所にある船のオブジェです。今日の帰りに撮影しました。学校職員のHコーチには懐かしい船なのではないでしょうか。2023年、新しい船出という意味をこめてのせてみました。

12月28日まで練習することができました。今日も6年生1名、5年生3名、4年生4名、3年生4名、1年生1名、大人5名というたくさんの部員が参加してくれて、にぎやかに練習できました。ありがとうございました。
月、火と私が2日間だけ学校にいなかっただけなのに、今日は仕事納めということもあり、最後の追い込みであちらこちらから連絡が入りまして、体育館に行くまで時間がかかりました。さらに練習後も教育委員会との相談がありました。私の仕事は、学校内のことよりも、学校外のことの方が多い感じです。

さて、今日は辰巳ジャンプの卒業生が練習に来てくれました。辰巳ジャンプが一番強かった頃の女子チームのライトアタッカーだった先輩です。ブロックにスパイクに活躍した人です。これからも時間があるときに来てくれるようなので、子どもたちは「ゆうなさん」と呼んでください。こうして来てくれるのも、小学生バレーボールで素晴らしい思い出を作ることができ、それを今の小学生にも味わってほしいという思いがあるからでしょう。そりゃそうです。関東全県、あちらこちらに毎月遠征していたチームですから。

ところで、昨日の江東区遠征で、指導者として大いに反省したことがあります。
各チームの試合間の練習を見ていて、やはり指導者の球出しの工夫によって、子どもたちの体力や技術を伸ばしてあげなくてはならないと感じたわけです。我がチームは、親子バレーボール同好会という大義名分があるために、私の中で、子どもへの指導をある程度おさえて、みんなが楽しめるようにしていた感じがありました。しかし、それでは小学生の子どもたちの能力を開発してあげることが難しいことも感じていました。対外試合に行くことで一番刺激を受けるのは、やはり指導者だったのです。各チームの指導の工夫を見ていて、思い出すことがたくさんありました。こうした教員以外の方々の指導努力を目の当たりにすることでそれを応用し、一般的な教員にはできない学校改革をしてきたのが私です。今の立場になっても、小学生バレーボールの対外試合に行けば、新しい財産を得ることができる。それを楽しみに、2023年からも前進していこうと思います。

写真は遠征車両の最新画像、ヘッドレストにモニターを付けて、DVDをみられるようにした井上車です。

チームの皆さん、お待たせしました。今日の練習試合の成績上位3位をはじめに公開します。

【サーブ得点率】
1位 K.S(5年男子) 62.5%
2位 N.S(4年女子) 62.1%
3位 O.T(5年男子) 56.3%

【サーブ成功率】
1位 N.S(4年女子) 100%
2位 K.S(5年男子) 90%
3位 N.A(4年女子) 88.9%

【サービスエース率】
1位 O.T(5年男子) 40.6%
2位 N.S(4年女子) 37.9%
3位 K.S(5年男子) 25%

昨日、出場を棄権していなければ、今日はもう少しチームらしいまとまりを作り上げることができたのですが、惜しくも今日が初日となったため、試合をしながら、いろいろなことを試す段階で1日を終わりました。
では、なにを試したのかと言いますと、

(1)ネットの上に手が届く子が一人しかいないという厳しいチーム状況なので、クロススパイクだけをブロックで止め、ストレートやブロックオーバーのチャンスボールを拾うこと。
(2)センターレシーバーが休んでいたことで、レシーブフォーメーションが完全に乱れているので、セッターの判断力を高めること。
(3)サーブレシーブに大きな課題があるため、セッター以外の全員がレセプションに動くこと。
(4)バックの2人の運動量が一番多くなるようにすること。(実はこれが私のバレーボール指導の要です。これができないと私のチームになりません。)
(5)アタッカーを育てること

5つあげましたが、細かいことはそれ以上に、口うるさく言い続けました。
今日は追い込み続ける指導の1日でした。
練習試合や公式戦の経験が少ない矢口タートルズでは、今日のような練習試合の貴重な1日で、自分たちに足りないことが何なのかを考えさせないと、日ごろの練習態度が変わりません。そこであえて褒めることをしないで、改善ポイントばかりを投げかけています。それでさらに考えて挑戦できる子は伸びるでしょう。
向上心の強い子が、私の指導を受け切れる子だと思ってください。
今日は、この2学期をもって転校していく兄妹2人の最後の練習日となりました。
妹のスーパー1年生には、昨日、今日と2日間、キャプテンを任せて思い出を作ってもらいました。2日間とも立派にキャプテンを務めてくれました。
兄も今日まで練習ノートを書き続け、自分のプレーを振り返りながら、地道に努力を続けてきました。2人とも練習を休まず、本当によく頑張ってきました。転校先でも変わらずに努力家でいてほしいと願っています。

2人にとって本当に最後の練習では、5年生に中学年男子2人をまぜたチームと、1,3,4年生女子チームに分けて2セットの練習試合をしてもらいました。
5年と男子チーム 1{21-18、16-21}1 1,3,4年女子チーム
という点数だったかな・・・・・
みんな、すごくよい試合をしていました。
久しぶりに練習を見に来たコーチが、感動して涙するくらいによい試合でした。
審判をしていた私も自然と、「ナイスサーブ」「拾ったぁ!」「よく穴を見つけるなぁ」「ナイスレシーブ」「1年生スパイク決めた!」「よし!つながった」など、たくさんのプラス評価の言葉を口にすることになりました。
これだから小学生バレーボールの指導をやめられなくなるのです。まさにそんな大人にとっての中毒性がある、子供たちの素晴らしい姿でした。
平日練習。
チャンスボールを確実に得点にできるようにするために、今日から基礎の基礎、チャンスボールをアンダーパスでセッターに入れるための練習をやりました。がごに2回入ればサーブ練習に進めるパターンにしました。結果、予想通り、練習量の少ない子や、まだ基礎が身についていない子が残っていきました。
ゲーム練習は、メンバーを3パターン変えて試してみました。現状のチームでは、レシーブミスやサーブミスをしない子が試合出場に一番近いです。

さて、最終ミーティングで大切なことと私が考えていることを話しました。最近、子供の髪の毛を染めることが流行っているようですが、私は大反対論者です。子供に良い影響があるとは全く思えません。子供たちには、見た目よりも内面をもっと豊かにすべきです。髪を染めた子が学校生活で乱れていくことはたくさん見てきましたが、髪を染めて成績が良くなったり、生活態度か良くなった小学生には、長い教員生活の中で、一度も出会ったことがありません。反対に、5年生で担任した時にはロン毛金髪男子、テスト平均30〜50点、生活態度に課題多しという子に、学び方を指導し続けた結果、6年生になったある日「先生、俺、なんか分かったよ。」と言い、黒髪になり、ロン毛もやめ、100点連発しだすという奇跡の成長を見せた子はいます。

なんでもないことと思ったら大間違いなのです。小学生時代に、なにかに夢中になることができず、髪の色に気持ちがいってしまうことは、明らかにマイナスなのです。そんな時代ではないという意見もあるでしょうが、何度も言うと、経験上、染めて急に良くなったという子は皆無ですが、染めるのをやめて急成長した子はよく見かけます。

子供たちには、
「校長が連れてきたチームなのに髪を染めている子供がいると、他チームから必ず言われるから、染めた子は外の試合のメンバーにはしない。」
こう伝えました。実際に髪を染めた男子は、今回の大会や練習試合のメンバーから外しています。