新入部員がどんどん増えるといいですね | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

本拠地体育館は、今年度の校舎トイレ工事の工期に応じて、6月末に学芸会を予定した関係で、開放停止になっているため、21日(土)はお隣のチームの練習にお邪魔させていただき、合計10セットの練習試合をすることができました。

 

この日は、3年生男子の体験入部の子が参加してくれました。いきなりの試合出場となったわけですが、なんとサーブが入り、レシーブも1本セッターに返すという驚きのデビュー戦となりました。初めての試合出場だったのに、どうして上手にバレーボールができたのか聞いてみると、先に入部した3年生男子の子と休み時間に練習をしていたり、ママさんバレーの練習についていって、バレーボールの流れが頭に入っていたりしているようで、多少の経験があったようです。午前中だけの練習参加予定でしたが、本人がもっとバレーボールをやりたいという気持ちが高まったようで、午後まで体育館に残り、合計5セットも試合に出ることができました。

 

一度、新入部員が増える流れができると、口コミでどんどん入ってくることが多いので、もっともっと新しい子たちが増えると、練習がより楽しくなりますね。

 

さて、6年生を中心とするレギュラークラスのメンバーには、そろそろ精神的に追い込まれても耐えられるメンタルになってもらうために、久々に厳しい言葉かけをしていきました。厳しいだけでなく、具体的な技術改善の指導も入れていきました。その甲斐あって、セットを重ねるごとにプレー内容がレベルアップしていきました。スタート3連敗の後、7連勝したことがその証拠と言えましょうか。

 

来週は学芸会があって練習できません。私の指導は2週間空きますので、チーム力はまた元に戻ってしまうでしょうが、今年度から土曜日しか私が指導できない体制になっていますので、どのように指導していけば効果が高いか考えていきたいと思います。辰巳ジャンプを指導していた頃は、土曜半日、日曜全日で指導できたので、都大会まで勝ち抜いていましたが、土曜日だけでも試合に勝てるチームにするためには、かなりの工夫が必要です。

 

(試合の個人成績)5位まで

 

【サーブ得点率】

1位 T.A(6年) 64.2%

2位 T.H(6年) 60%

3位 T.K(6年) 55.3%

4位 T.Y(3年) T.H(3年) 50%

 

【サーブ成功率】

1位 T.Y(3年) 91.7%

2位 T.K(6年)89.5%

3位 T.A(6年) 88.7%

4位 T.H(3年) 83.3%

5位 T.H(6年) 75%

 

【サービスエース率】

1位 T.H(6年) 52.5%

2位 T.A(6年) 43.4%

3位 T.K(6年) 42.1%

4位 Y.K(6年) 18.8%

5位 T.Y(3年) T.H(3年) 16.7%

 

【スパイク成功率】

1位 T.A(6年) 83.3%

2位 T.H(6年) 65.2%

3位 T.K(6年) 61.1%

4位 Y.K(6年) 50%

 

【スパイク決定数】

1位 T.K(6年) 22点

2位 T.H(6年) 15点

3位 T.A(6年) 5点

4位 Y.K(6年) 2点

 

【総得点数】

1位 T.A(6年) T.K(6年) 43点

3位 T.H(6年) 39点

4位 Y.K(6年) 7点

5位 T.Y(3年) T.H(3年) 6点